人気の高尾山。自然観察、お参り、展望、トレランからビアガーデン(笑)まで、さまざまな楽しみ方ができる山です。
さて、高尾山で見かける赤い前掛けや帽子をかぶった沢山の "弘法大師の石像"。これは高尾山内の四国八十八ケ所霊場の"札所"です。高尾山をよく訪れる方なら、道の傍らに点在する "お大師様" に手を合わせながら山内を巡るのも一興でょう。
さて、高尾山で見かける赤い前掛けや帽子をかぶった沢山の "弘法大師の石像"。これは高尾山内の四国八十八ケ所霊場の"札所"です。高尾山をよく訪れる方なら、道の傍らに点在する "お大師様" に手を合わせながら山内を巡るのも一興でょう。
高尾山内八十八大師めぐり
この札所は、明治38年に第26世御山主・志賀照林大僧正が信徒のために、自ら四国八十八ケ所を巡礼され、その札所の土を持ち帰り、山内の各所に納め大師像を建立したものです。四国札所の地形・地勢を考えて配置されたようです。
特に番号順にお参りする必要はないと不動院の案内の方はおっしゃっていました。しかし、ここは四国八十八ヶ所に倣い、番号順にお参り(「順打ち」または「逆打ち」)をしてはいかがでしょうか。また、オリエンテーリングやスタンプラリーの感覚で楽しむこともできます。
全ての札所を訪ね、3箇所の社務所(不動院、琵琶滝、蛇滝)の御朱印を案内図に押していただくと「巡拝証」をいただくことができるのも嬉しいところ。他では得られない達成感とご利益が得られるでしょう。
特に番号順にお参りする必要はないと不動院の案内の方はおっしゃっていました。しかし、ここは四国八十八ヶ所に倣い、番号順にお参り(「順打ち」または「逆打ち」)をしてはいかがでしょうか。また、オリエンテーリングやスタンプラリーの感覚で楽しむこともできます。
全ての札所を訪ね、3箇所の社務所(不動院、琵琶滝、蛇滝)の御朱印を案内図に押していただくと「巡拝証」をいただくことができるのも嬉しいところ。他では得られない達成感とご利益が得られるでしょう。
巡拝のヒント
★全体として:
「巡拝証」を頂くためには、1日で全ての札所を巡拝し、3箇所の社務所の御朱印も頂き、さらに薬王院まで再び登る必要があります。
・順打ち(または逆打ち)の場合、最短の歩行距離は10kmほどになります。なお、巡拝を済ませたあと、「巡拝証」をいただくためには薬王院へ登り返す必要があります。清滝(山麓)から薬王院往復で約6kmですが、時間や疲労度によってはケーブルカーを利用するのも良いでしょう
・3箇所の社務所と薬王院御護摩受付所の開設時間を把握しておくことをお勧めします
・高尾山によく行かれる方ならば、その都度、何箇所かずつに分けてお参りするのも一案です。また、不動院で案内図をいただいておき、よく計画を練ってから後日訪ねるのも賢明でしょう
詳細は下の山行記録をご参考に…
「巡拝証」を頂くためには、1日で全ての札所を巡拝し、3箇所の社務所の御朱印も頂き、さらに薬王院まで再び登る必要があります。
・順打ち(または逆打ち)の場合、最短の歩行距離は10kmほどになります。なお、巡拝を済ませたあと、「巡拝証」をいただくためには薬王院へ登り返す必要があります。清滝(山麓)から薬王院往復で約6kmですが、時間や疲労度によってはケーブルカーを利用するのも良いでしょう
・3箇所の社務所と薬王院御護摩受付所の開設時間を把握しておくことをお勧めします
・高尾山によく行かれる方ならば、その都度、何箇所かずつに分けてお参りするのも一案です。また、不動院で案内図をいただいておき、よく計画を練ってから後日訪ねるのも賢明でしょう
詳細は下の山行記録をご参考に…
■山行記録: 高尾山内八十八大師めぐり【高尾山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5520208.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5520208.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
山ボーイさんの記事一覧
-
高尾山の楽しみ(3) 〜高尾梅郷めぐり〜 16 更新日:2025年02月22日
-
高尾山の楽しみ(2) 〜八十八大師めぐり〜 7 更新日:2025年02月22日
-
高尾山の楽しみ(1) 〜丁石めぐり〜 11 更新日:2025年02月22日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する