大山



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 962m
- 下り
- 572m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は残雪が残っています。 |
写真
感想
家族で丹沢大山に行ってきました。
行けるとこまで行って引き返すつもりでしたが、結局山頂までのハイキングとなりました。
駐車場へは7時過ぎに到着。娘は早速プリキュアに変身(?)
気合いの入ったところでスタートです。階段を登りながらの参道。
踊り場にかかれたコマの数を数えながら登っていきます。
今回は女坂。「父ちゃんは男なんだから、男坂行け!」と
言われましたが、一応引率者ですから。。。女坂で行かしていただきます。
大山の伝説に関する看板などを読みながら下社へ。茶屋で休憩しながら、
見晴し台へ行くか山頂にするか迷いましたが、結局本坂で山頂を目指す事にしました。
下社裏の急な階段が登山口になり、そこからは◯丁目という標識があるので、
それを目安に登っていきます(確か28丁目が山頂だった様な気がします。)
16丁目の蓑毛への分岐のあたりから残雪がちょっとずつでてきます。山頂まで
軽アイゼンをはく程ではありませんが、すべらない様に気をつけて登ります。
1丁目〜2丁目〜と播州皿屋敷のように数をかぞえて、28丁目。
最後の階段を登り鳥居をくぐると山頂
山頂はあいにく曇り空で、あまり展望はありませんでした。
下りは迷いましたが、見晴し台方面から下りました。
距離は長いですが、本坂の様に岩場が多くないので
お子さん連れにはこちらの方がお薦めです。
こちらの道は残雪が多く、ちょっとした雪遊びをしながら
下っていきました。お陰で服はドロドロ。
見晴し台から下社への道は細く、一方はちょっとした谷に
なっているので、慎重に。下りはケーブルカーを利用する予定
だったので、時間が結構気になりましたが、なんとか最終に
間に合いました。
万葉の湯に立ち寄って、帰路へ。わが家の山ガールはよだれを
たらして爆睡だったのは言うまでもありません。
相変わらず、反省点も多い子連れ山行でしたが、楽しく休日を
過ごす事ができました。娘、ありがとう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する