記録ID: 1001374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山・瑞牆山 W登頂
2016年11月03日(木) 〜
2016年11月04日(金)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,669m
- 下り
- 2,665m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
金峰山の北斜面岩場に一部凍結箇所あり |
その他周辺情報 | 増富の湯で入浴 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
ホワイトガソリン
無線機
スリング
カラビナ
|
---|
感想
今回は本格的な冬山シーズンに備え、防寒装備を点検する目的を兼ねた山行でした。当初は金峰山と瑞牆山を同日に登ってから一泊して下山と考えていましたが、快晴であり紅葉も残っていたこと、翌日の天気に心配が無かったことから、山を堪能する為に計画を変更して2日間にかけて登ることにしました。
金峰山の稜線近くから山頂付近までの気温は氷点下になっており、また北斜面の岩場には凍結箇所もありましたが、それでも危険個所までには至っておらず、順調に金峰山を往復しました。
テントサイトでは、お酒と読書と昼寝を堪能しました。夕方、気温が下がって来たので、富士見平小屋でココアを飲み、その際にはご主人から参考になるレスキューと昔の冬山のお話を聞き、楽しい時間を過ごしました。
夕飯の鍋を作りすぎ、翌日の朝食も同じものを食べ、瑞牆山を登りましましたが、こちらも快晴で楽しい山行でした。
その後、テント撤収の前に昼飯を作って食材と燃料を減らしてから、無事に下山しました。
下山後、入浴する場所に悩みましたが、定番の増富の湯に行き、ぬるいお湯で温まるために長湯してから、いつもの締めのほうとうを食べ、帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する