ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1002327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳

2016年11月05日(土) 〜 2016年11月06日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
TheBat w-uehara その他1人
GPS
32:00
距離
16.0km
登り
2,412m
下り
2,410m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
0:10
合計
6:00
5:40
110
7:30
90
9:00
30
9:30
30
10:00
10
10:10
10:20
80
11:40
2日目
山行
6:21
休憩
2:14
合計
8:35
5:30
40
6:10
6:20
43
八合目御来迎場
7:03
3
駒ヶ岳神社本宮
7:06
7:20
3
甲斐駒ヶ岳
7:23
37
駒ヶ岳神社本宮
8:00
40
八合目御来迎場
8:40
9:30
30
七丈小屋
10:00
10:10
0
10:05
35
10:40
20
11:00
60
12:00
12:50
70
14:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野ICー小淵沢ICー竹宇駒ヶ岳神社駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは竹宇駒ヶ岳神社手前にあります。

七丈小屋ー頂上 ところどころ積雪があります。特に山頂手前の岩稜帯は滑り止め無しだと滑落の危険が有ります。この日はチェーンスパイクを付けた方が多かったです。
下山時、刃渡りー登山口間は登山道が落ち葉に埋もれていて、ガスったり暗くなったりしたら道がわからなくなる可能性が大きいです。ヘッドライトを点けても難しいと思いますので、暗くなる前に下山するのが一番です。
その他周辺情報 温泉 尾白の湯 北杜市民以外820円 疲れが取れた気がします。帰りの車で眠くなりませんでした。
予約できる山小屋
七丈小屋
登山ポスト
2016年11月05日 05:39撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 5:39
登山ポスト
神社の左側にある吊橋。
2016年11月05日 05:51撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 5:51
神社の左側にある吊橋。
樹林帯でご来光。
2016年11月05日 06:26撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/5 6:26
樹林帯でご来光。
笹平分岐
2016年11月05日 07:30撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 7:30
笹平分岐
富士山がでかいな。
2016年11月05日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 8:52
富士山がでかいな。
刃渡り。
2016年11月05日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 9:07
刃渡り。
刀利天狗の手前のハシゴ。
2016年11月05日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 9:24
刀利天狗の手前のハシゴ。
刀利天狗
2016年11月05日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 9:32
刀利天狗
屏風小屋跡
2016年11月05日 10:14撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 10:14
屏風小屋跡
屏風小屋跡の右側にある長いはしご。
2016年11月05日 10:17撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 10:17
屏風小屋跡の右側にある長いはしご。
後ろから七丈小屋の管理人さんが荷物を背負って登ってこられました。
2016年11月05日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 10:35
後ろから七丈小屋の管理人さんが荷物を背負って登ってこられました。
2016年11月05日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 11:05
やっと七丈小屋が見えた〜〜〜。
2016年11月05日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
11/5 11:36
やっと七丈小屋が見えた〜〜〜。
2016年11月05日 11:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 11:37
現在は第二小屋しか入れていないそうです。
2016年11月05日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 11:40
現在は第二小屋しか入れていないそうです。
小屋の南側のウッドデッキで炊事します。空いているときは小屋の中で炊事できるそうですが、この日は満員でした。
1
小屋の南側のウッドデッキで炊事します。空いているときは小屋の中で炊事できるそうですが、この日は満員でした。
担ぎ上げた缶ビールで乾杯。小屋にも缶ビールや日本酒などは売っていました。
2016年11月05日 11:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 11:54
担ぎ上げた缶ビールで乾杯。小屋にも缶ビールや日本酒などは売っていました。
布団は16人分敷いてありました。
2016年11月05日 13:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/5 13:57
布団は16人分敷いてありました。
夕食のメニューはうどんです。
2016年11月05日 16:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/5 16:50
夕食のメニューはうどんです。
2日目のご来光。八合目から。鳳凰三山の後ろに富士山!!
2016年11月06日 06:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/6 6:08
2日目のご来光。八合目から。鳳凰三山の後ろに富士山!!
八合目。
2016年11月06日 06:10撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 6:10
八合目。
2016年11月06日 06:22撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 6:22
オーバーハング気味の鎖場。楽しいです。
2016年11月06日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 6:25
オーバーハング気味の鎖場。楽しいです。
八ヶ岳
2016年11月06日 06:27撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 6:27
八ヶ岳
剣が刺さった岩と富士山、鳳凰三山。
2016年11月06日 06:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/6 6:41
剣が刺さった岩と富士山、鳳凰三山。
山頂が見えました。
2016年11月06日 07:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/6 7:01
山頂が見えました。
駒ケ岳神社本宮
2016年11月06日 07:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/6 7:03
駒ケ岳神社本宮
山頂。
2016年11月06日 07:05撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/6 7:05
山頂。
2016年11月06日 07:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/6 7:06
北岳、間ノ岳。
2016年11月06日 07:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/6 7:10
北岳、間ノ岳。
2016年11月06日 07:38撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 7:38
下山します。
2016年11月06日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 7:50
下山します。
2016年11月06日 07:59撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 7:59
槍穂が見えました。
2016年11月06日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 8:07
槍穂が見えました。
七丈小屋の水場。南アルプスの天然水が流しっぱなしになっています。宿泊者は無料飲み放題。
2016年11月06日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/6 8:48
七丈小屋の水場。南アルプスの天然水が流しっぱなしになっています。宿泊者は無料飲み放題。
例の長いはしごを今度は上から撮ってみました。
2016年11月06日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 9:59
例の長いはしごを今度は上から撮ってみました。
2016年11月06日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 10:25
2016年11月06日 13:19撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 13:19
登山口の吊橋に着きました。
2016年11月06日 13:57撮影 by  iPhone 6, Apple
11/6 13:57
登山口の吊橋に着きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット 腕時計
備考 反省点:七丈小屋から頂上までの間ザックをデポしてサブザックにハイドレーションを入れて登ったのですが、ハイドレーションが凍る可能性がありました。念のためにペットボトルなどに入れた水も持っていったほうが良かったと思いました。

ヘッドランプの予備電池を持っていきましたが、万一電池が切れた場合、暗闇の中で電池交換は難しいと思いますので、予備ヘッドランプを用意したほうが良かったと思いました。

チェーンスパイクは今回もとても役に立ちました。アイゼンと違って岩場でも歩きやすいです。

感想

ヤマレコの投稿を見ると、黒戸尾根が面白そうなので、会社の仲間を誘ってみました。標高差2200mにビビッたのか2人しか付き合ってくれませんでした。そういう私もちょっと不安でした。日帰りで行く人もいるんだから、一泊ならなんとかなるんじゃないかなあ、とも思いつつ、期待と不安に・・・を・・・・つつ出掛けました。
 今回の行動計画は某レコのコースタイムを参考にしました。それによると竹宇駒ヶ岳神社から笹平分岐までは1時間30分です。私たちは2時間かかりましたので、まだか、まだかと、とても長く感じました。
 刃渡りはその名前からチョット不安でしたが、実際渡ってみるとそれほど怖くありませんでした。チェーンが張ってあるので、恐怖感が薄れているのだと思います。
 当初、一日目に登頂する計画でしたが、七丈小屋に着いたのが予定より1時間30分遅れの11:40になってしまったのと、五合目からの急登で3人共へとへとになり、小屋に着くのがやっとでした。もうそれ以上進む気力も体力もありませんでした。とりあえず昼食の用意をして、持参したビールで乾杯しました。
 小屋のウッドデッキを借り切って宴会をしながら、あしたの予定を相談しました。小屋から頂上まで2時間半、往復5時間とみていました。それから黒戸尾根を下るのは疲れるし、日が暮れてしまうかも。それなら北沢峠に下ろう。登頂せずにこのまま黒戸尾根を下ろうかとか、色々考えました。結論は翌朝に持ち越し。
 小屋は16名で満員でした。掛け毛布は一人1枚しか支給されませんが(追加は別料金)一晩中石油ストーブがたかれていましたので、寒くはありませんでした。締め切った部屋でストーブを焚き続けて酸欠や一酸化炭素中毒にならないのかと思いましたが、ずっとこのスタイルでやってきたのなら大丈夫でしょう。
 翌朝は4時前からゴソゴソと出発の準備を始める人がいて、4時過ぎには半数ぐらいの人が外に出ていきました。私たちは5時出発の予定でしたが、目が覚めてお腹が空いてきたので、朝食の準備をしにウッドデッキに出ました。一晩寝たら、すっかり元気になり、3人共頂上を目指す気になっていました。ザックをデポし、ヘッドランプを点けて出発しました。荷物が軽いのと、一晩寝たせいか、足取りは昨日よりずっと軽くなりました。八合目御来迎場でご来光を拝みました。富士山と日の出の組み合わせに感動しました。
 頂上へ行くまでに鎖場や岩登り、岩稜帯があったり、アトラクションを楽しみました。3人で記念撮影をし、無事に登頂できたことを喜びあいました。一時はどうなることかと思いましたが、最高に楽しい、達成感のある登山になりました。
 次は日帰りに挑戦しようかなどというメンバーもいますが、私はご遠慮申し上げます。やっぱり一泊して、翌朝のご来光がおすすめです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら