ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1004285
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩三山縦走。リベンジの日

2016年11月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.1km
登り
2,345m
下り
2,496m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:10
合計
7:15
8:42
24
9:40
4
9:44
15
9:59
14
10:13
23
10:36
18
10:54
4
11:08
11
11:19
23
11:48
10
11:58
12:04
22
御前山
12:26
10
12:48
45
13:33
13:35
31
14:06
9
14:15
17
14:32
14:34
2
14:36
33
15:09
0
15:09
ケーブル下BS
*荷物軽量化 4kg程度
*いったん三頭山登山口を見逃してオーバーウォーク
*御前山以降ストック使用
*稜線伝いに歩いてみましたが、砥山と鋸山は立ち寄ってません。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:立川 6:04発 奥多摩駅 7:18着 \1,080
奥多摩駅BS 7:25発 小菅の湯行 小河内神社BS 8:00着 \515 (IC)
帰り:ケーブル下BS 15:18発 (臨時)
コース状況/
危険箇所等
* ルート状況
・紅葉はちょうど見頃
・雨後は岩と木の根がかなり滑りやすくなってますので注意が必要です (特に木の根が多いルートのため)
・先日迷った月夜見山への縦走路。Uターン方向に道が屈曲しており、やはり分かり難かったです。迷い込んだトラバース道は有志が木の枝で塞いでくれていました (写真参照)
朝はすっきりした天気。さぁ奥多摩三山リベンジといこうか
2016年11月12日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 7:54
朝はすっきりした天気。さぁ奥多摩三山リベンジといこうか
奥多摩周遊道路沿いの紅葉。グラデーションがきれい
2016年11月12日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 8:07
奥多摩周遊道路沿いの紅葉。グラデーションがきれい
紅葉に目を奪われていてオーバーウォーク。戻ってきた
2016年11月12日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:15
紅葉に目を奪われていてオーバーウォーク。戻ってきた
イヨ山
2016年11月12日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 8:42
イヨ山
足元の落葉もまた一興
2016年11月12日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 8:48
足元の落葉もまた一興
ヌカザス
2016年11月12日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:06
ヌカザス
三頭山 西峰山頂直下。トラバース方向と直登方向に踏跡がありますが、西峰登る場合は直登で。急勾配でもないです
2016年11月12日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:39
三頭山 西峰山頂直下。トラバース方向と直登方向に踏跡がありますが、西峰登る場合は直登で。急勾配でもないです
富士の展望は西峰がトップだと思う
2016年11月12日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 9:40
富士の展望は西峰がトップだと思う
本日はまたなんと秀麗な御姿。残念ながら本日最後の富士眺望でした
2016年11月12日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/12 9:41
本日はまたなんと秀麗な御姿。残念ながら本日最後の富士眺望でした
地味な中央峰
2016年11月12日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:43
地味な中央峰
地図上の三頭山はこの東峰が代表になってますね。とりあえず三頭登って、奥多摩三山 1座目
2016年11月12日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:44
地図上の三頭山はこの東峰が代表になってますね。とりあえず三頭登って、奥多摩三山 1座目
東峰展望台から。そんな遠く見えないのは罠。距離よりもアップダウンが脚に効く
2016年11月12日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 9:45
東峰展望台から。そんな遠く見えないのは罠。距離よりもアップダウンが脚に効く
見晴小屋から
2016年11月12日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 9:59
見晴小屋から
鞘口峠手前の紅葉がすごくきれいだった
2016年11月12日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/12 10:11
鞘口峠手前の紅葉がすごくきれいだった
鞘口峠
2016年11月12日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:13
鞘口峠
はい、出ました前回の道迷い箇所。2回目に道路から山道に入ると、右手に大岩群、それをトラバースで回避した直後に、写真手前の階段を登るのが正解。直進のルートにもはっきり踏跡があることから、多くの方が直進したと伺える。どなたかが枝で塞いでくれていました
2016年11月12日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 10:51
はい、出ました前回の道迷い箇所。2回目に道路から山道に入ると、右手に大岩群、それをトラバースで回避した直後に、写真手前の階段を登るのが正解。直進のルートにもはっきり踏跡があることから、多くの方が直進したと伺える。どなたかが枝で塞いでくれていました
月夜見山は近かった。
2016年11月12日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:54
月夜見山は近かった。
月夜見第2駐車場
2016年11月12日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 10:58
月夜見第2駐車場
巻かないほうが先日の惨敗のリベンジっぽいかな、なんて思って天神山。標識はない
2016年11月12日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:09
巻かないほうが先日の惨敗のリベンジっぽいかな、なんて思って天神山。標識はない
小河内峠
2016年11月12日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:19
小河内峠
ソーヤノ丸デッコより三頭山
2016年11月12日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 11:42
ソーヤノ丸デッコより三頭山
惣岳山
2016年11月12日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:48
惣岳山
御前山。奥多摩三山 2座目。展望はないけれど、小河内ダム越しに望む御前山の山容は大好き。奥多摩湖側からサス沢山経由で登るルートも好き
2016年11月12日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 11:58
御前山。奥多摩三山 2座目。展望はないけれど、小河内ダム越しに望む御前山の山容は大好き。奥多摩湖側からサス沢山経由で登るルートも好き
紅葉とワインディングロード
2016年11月12日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 12:16
紅葉とワインディングロード
この標識後方に伸びるのが中尾根 (バリル)
2016年11月12日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 12:26
この標識後方に伸びるのが中尾根 (バリル)
2016年11月12日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 12:36
大ダワに到着
2016年11月12日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 12:48
大ダワに到着
紅葉で脚の疲労を紛らわせつつ、
2016年11月12日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/12 12:57
紅葉で脚の疲労を紛らわせつつ、
御前山を振り返りつつ、
2016年11月12日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 13:07
御前山を振り返りつつ、
大岳山到着。奥多摩三山 3座目。これで奥多摩三山縦走完了
2016年11月12日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 13:33
大岳山到着。奥多摩三山 3座目。これで奥多摩三山縦走完了
三頭山と御前山。富士は雲隠れ
2016年11月12日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 13:33
三頭山と御前山。富士は雲隠れ
鍋割山。大岳−御岳間も稜線沿いに。まぁここは大岳側から来ると、登り返しがそんなにないので辛いルートでもない
2016年11月12日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 14:06
鍋割山。大岳−御岳間も稜線沿いに。まぁここは大岳側から来ると、登り返しがそんなにないので辛いルートでもない
御嶽神社奥ノ院
2016年11月12日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 14:15
御嶽神社奥ノ院
長尾平。ここからは紅葉期の御嶽なので、登山者よりも観光客のほうが多いくらい
2016年11月12日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 14:32
長尾平。ここからは紅葉期の御嶽なので、登山者よりも観光客のほうが多いくらい
長尾平に真っ赤な紅葉を見つけた。奥多摩の紅葉はここまで下りたので、もうすぐ終焉ですかね
2016年11月12日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/12 14:33
長尾平に真っ赤な紅葉を見つけた。奥多摩の紅葉はここまで下りたので、もうすぐ終焉ですかね
一応立ち寄っておく
2016年11月12日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 14:36
一応立ち寄っておく
奥ノ院遥拝所。参拝してきたのだけど、まぁ一応
2016年11月12日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 14:37
奥ノ院遥拝所。参拝してきたのだけど、まぁ一応
立派な御嶽神社。漆塗りたてだそうです
2016年11月12日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/12 14:38
立派な御嶽神社。漆塗りたてだそうです
最後の分かれ道。左がケーブルカー。でもここまできたら右でしょう
2016年11月12日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 14:46
最後の分かれ道。左がケーブルカー。でもここまできたら右でしょう
ケーブルカー線路をくぐる直前のカーブから、琴沢林道と201号の分岐付近まで尾根を下れますが、ここの詳細図を持っておらず、時間も遅いので、舗装路をバス停まで下ります
2016年11月12日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/12 14:55
ケーブルカー線路をくぐる直前のカーブから、琴沢林道と201号の分岐付近まで尾根を下れますが、ここの詳細図を持っておらず、時間も遅いので、舗装路をバス停まで下ります
初めてこんなホームを見ました。電車も到着時点で満員状態。紅葉期もありますが、いつもはもっと早く下っているからかもしれない
2016年11月12日 15:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/12 15:25
初めてこんなホームを見ました。電車も到着時点で満員状態。紅葉期もありますが、いつもはもっと早く下っているからかもしれない
撮影機器:

装備

個人装備
行動着(インナー/Tシャツ/タイツ/ズボン) 着替え 防寒着(インナー/レインウェア/ソフトシェル/ネルシャツ/長袖シャツ/ULダウン/グローブ*3/バラクラバ/ニット帽) 水(1.2L) 昼飯 地図 ストック ゲイター チェーンスパイク エマージェンシキット ヘッデン 熊鈴 サングラス ラジオ 充電器 財布 携帯

感想

先日、月夜見で道迷いして撤退したのでリベンジに。今回は初っ端三頭山登山口をオーバーウォークするという道迷いがありましたがね!
全ルート既に歩いているため、御嶽神社目指してひたすら歩け歩け。歩き好きとマゾヒストには堪らない、標高差とアップダウンがキツいコースです。
天神山、水窪山は山頂標識も見当たりませんでしたが、自分をいじめたい方は登ってみましょう。月夜見側から行くと、一部下りに急勾配があり辛かったです。

これからの季節、積雪するとタイムが落ちて長距離ハイクはできないので、初冬までの間に目一杯歩いておいて、積雪期は遊ぶぞー!と近場の低山に雪が降るのを首を長くして待っとります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら