ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1004653
全員に公開
ハイキング
東北

晩秋の鎌倉岳 鰍登山口〜小塚登山口ぐるりと一周

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
redtalecat その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:22
距離
5.7km
登り
476m
下り
458m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
1:29
合計
3:20
10:05
31
10:36
10:36
24
11:00
12:29
31
13:00
13:00
25
13:25
13:25
0
13:25
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
萩平登山口、椚平登山口、小塚登山口ともうひとつある登山口がある鎌倉岳。
3.11震災以後、6年半ぶりに登りました。震災後は人が離れ、藪山びなってしまっているのかと心配していたが、一部除染も行われていたのだと思われるが登山道は震災前と変わらぬ状態だった。石切場分岐は藪が深くなってしまってはいたけど、特に危険個所はなかった。
6年半ぶりに鎌倉岳へ
昨日は冬並みの冷たい雨が続いたが、今日はまずまずの秋日和
2016年11月12日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:47
6年半ぶりに鎌倉岳へ
昨日は冬並みの冷たい雨が続いたが、今日はまずまずの秋日和
鰍(カジカ=ドンコ)登山口到着
2016年11月12日 09:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 9:51
鰍(カジカ=ドンコ)登山口到着
晩秋を感じさせる
2016年11月12日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 10:08
晩秋を感じさせる
線量計持参した。モードは積算線量表示で0.15
2016年11月12日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:08
線量計持参した。モードは積算線量表示で0.15
2016年11月12日 10:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:15
前後に歩く人影はない
2016年11月12日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 10:16
前後に歩く人影はない
除染効果なのか?良く整備された登山道が続く
2016年11月12日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:18
除染効果なのか?良く整備された登山道が続く
徐々に積算線量の数値が上昇0.19
2016年11月12日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:21
徐々に積算線量の数値が上昇0.19
0.24
2016年11月12日 10:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:32
0.24
萩平登山口との分岐 積算0.27
2016年11月12日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:37
萩平登山口との分岐 積算0.27
石切場分岐 積算0.28
2016年11月12日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:38
石切場分岐 積算0.28
ここから岩と根っこの急登となる
2016年11月12日 10:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:39
ここから岩と根っこの急登となる
積算0.30
2016年11月12日 10:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:40
積算0.30
2016年11月12日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:49
2016年11月12日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:51
2016年11月12日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 10:54
積算0.39
2016年11月12日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:56
積算0.39
2016年11月12日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 10:57
動物的な岩
2016年11月12日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 10:59
動物的な岩
2016年11月12日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:01
山頂の山陰がみえてきた
2016年11月12日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:03
山頂の山陰がみえてきた
小塚分岐 積算0.44
2016年11月12日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:05
小塚分岐 積算0.44
昨日の雨で活き活きした岩苔
2016年11月12日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:05
昨日の雨で活き活きした岩苔
山頂直下の木の階段
新しくなっています
2016年11月12日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:07
山頂直下の木の階段
新しくなっています
山頂 積算0.48
登山開始してちょうど1時間だったので
道中は0.48-0.18=毎時、平均0.30μsv
2016年11月12日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:10
山頂 積算0.48
登山開始してちょうど1時間だったので
道中は0.48-0.18=毎時、平均0.30μsv
山頂の360度のパノラマを楽しむ
2016年11月12日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:26
山頂の360度のパノラマを楽しむ
2016年11月12日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:26
2016年11月12日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:26
避難解除された葛尾村の山々
日山 竜子山 五十人山 
2016年11月12日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:27
避難解除された葛尾村の山々
日山 竜子山 五十人山 
左端は桧山の風車がたくさん見えていたけど
写真には写っていない(泣)
2016年11月12日 11:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 11:27
左端は桧山の風車がたくさん見えていたけど
写真には写っていない(泣)
高柴山 黒石山 片曽根山
2016年11月12日 11:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:28
高柴山 黒石山 片曽根山
麓は萩平、椚平  紅葉はピーク
2016年11月12日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 11:41
麓は萩平、椚平  紅葉はピーク
常葉のムシムシランド 奥に移ケ岳
2016年11月12日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 11:41
常葉のムシムシランド 奥に移ケ岳
移ケ岳と富士山遠望できる麓山
2016年11月12日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:41
移ケ岳と富士山遠望できる麓山
山頂の祠
2016年11月12日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:41
山頂の祠
移ケ岳とムシムシランドのアップ
2016年11月12日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:44
移ケ岳とムシムシランドのアップ
山頂で1時間近くまったりする
山頂の北隣に見えた大岩にチャレンジ
2016年11月12日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:55
山頂で1時間近くまったりする
山頂の北隣に見えた大岩にチャレンジ
踏み跡は弱いけど下っていくが、急でした。
2016年11月12日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:56
踏み跡は弱いけど下っていくが、急でした。
鞍部はクマザサをかき分けて進む
2016年11月12日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:56
鞍部はクマザサをかき分けて進む
歩いていませんね?
2016年11月12日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:57
歩いていませんね?
オーイ!どこだ???
2016年11月12日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:58
オーイ!どこだ???
大岩の割れ目を行くのだろう?
2016年11月12日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 11:58
大岩の割れ目を行くのだろう?
木の根っこにつかまりながら岩登り
2016年11月12日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:00
木の根っこにつかまりながら岩登り
難所あり!
2016年11月12日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:00
難所あり!
古いロープに手がどうしても届かなく細君はここで断念
2016年11月12日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:01
古いロープに手がどうしても届かなく細君はここで断念
一人、進んでいきました
2016年11月12日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:02
一人、進んでいきました
初めて見る大岩
2016年11月12日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:02
初めて見る大岩
雨で目覚めて葉を広げるコケ
2016年11月12日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 12:03
雨で目覚めて葉を広げるコケ
大岩登頂!
細君が山頂へ戻る斜面の木々の間から撮ってくれました
2016年11月12日 15:08撮影
11/12 15:08
大岩登頂!
細君が山頂へ戻る斜面の木々の間から撮ってくれました
山頂をふりかえります
2016年11月12日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:05
山頂をふりかえります
2016年11月12日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:06
2016年11月12日 12:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:06
山頂は、ここから見ると人面岩でした
よく見ると、赤いジャンバーの細君が写っている
2016年11月12日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/12 12:09
山頂は、ここから見ると人面岩でした
よく見ると、赤いジャンバーの細君が写っている
更に北隣の大岩に続く踏み跡がありましたが藪が深いのでここで退散
2016年11月12日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:05
更に北隣の大岩に続く踏み跡がありましたが藪が深いのでここで退散
鰍の集落
2016年11月12日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:09
鰍の集落
下山予定の小塚登山口方面
2016年11月12日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:12
下山予定の小塚登山口方面
2016年11月12日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:12
両脇に切れおちています
2016年11月12日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:13
両脇に切れおちています
モフモフの苔
2016年11月12日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:14
モフモフの苔
2016年11月12日 12:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:14
2016年11月12日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:15
ドラゴン岩
2016年11月12日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:16
ドラゴン岩
苔に覆われた大岩
2016年11月12日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:17
苔に覆われた大岩
リボン発見
山頂への急坂を木につかまりまがら戻りました。
2016年11月12日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:21
リボン発見
山頂への急坂を木につかまりまがら戻りました。
小塚分岐で声かけを受けた。3年ぶりに再会。
山って面白いなぁ
小塚分岐で声かけを受けた。3年ぶりに再会。
山って面白いなぁ
初めて下りる小塚コース
2016年11月12日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:38
初めて下りる小塚コース
こんな大岩もありました
2016年11月12日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:39
こんな大岩もありました
比較的緩やかな斜面の樹林歩きが続く
2016年11月12日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:40
比較的緩やかな斜面の樹林歩きが続く
2016年11月12日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:46
2016年11月12日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:46
2016年11月12日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:49
2016年11月12日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:51
2016年11月12日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:52
2016年11月12日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/12 12:52
2016年11月12日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:54
2016年11月12日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:55
2016年11月12日 12:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:57
2016年11月12日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:58
分岐から30分程度で下山
2016年11月12日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:59
分岐から30分程度で下山
田んぼ道を通って県道に向かいます。
ナビ通りに歩いて行きました。
2016年11月12日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 12:59
田んぼ道を通って県道に向かいます。
ナビ通りに歩いて行きました。
2016年11月12日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:00
振り返ると、小塚コースの尾根がよくみえていました
2016年11月12日 13:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:10
振り返ると、小塚コースの尾根がよくみえていました
2016年11月12日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:12
2016年11月12日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:13
2016年11月12日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:13
2016年11月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:15
お天気がよくなり、周辺の山々をみながらの車道歩きを1km程度
2016年11月12日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:19
お天気がよくなり、周辺の山々をみながらの車道歩きを1km程度
2016年11月12日 13:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:25
鰍登山口に戻りました。
2016年11月12日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/12 13:26
鰍登山口に戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 サブザック 非常食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

原発事故が発生した前の年の4月に登って以来6年半ぶりに鎌倉岳を紅葉を期待して細君と訪ねました。
全村避難した葛尾村や都路村がすぐ傍だったので、久々に線量計持参してモニタリングしながらの登山でした。
放射線量計は積算線量を表示する設定になっていたのに下山まで気が付かず、ポイントポイントの空間線量を記録できませんでしたが、約3時間での積算線量は0.85μSVでしたので、推定で毎時0.28μSVが現在の鎌倉岳の実態と言って良いと思います。
鎌倉岳は三度目でした。晴天の予報でしたが、風も少なくて360度の阿武隈山系パノラマを満喫。裾野はもうじき散ってしまいそうな晩秋の錦絵。
遠望は良くはありませんでしたが、6年ぶりで懐かしい展望を楽しむことができました。
 山頂には大岩のピークが三か所あり、山頂は最東端の大岩ですが、今回、初めて隣のピークも登れそうだったので道を探して登りました。地図には表示されてはいませんでしたが、踏み跡は弱くてもリボンが数か所あり、急坂を下り、背丈以上の熊笹をかき分けて大岩にとりつきローブを頼りに登ることができました。更に隣のピークに続く踏み跡も確認できましたが、藪が深く退散。
 細君も途中までついてきたのですが、コンパスの長さが10cm短い為か?大岩を登れず退散。
下山は、山頂直下の分岐から初めて小塚登山口へ下山。分岐では思いもしなかった再会。登って来られた方に声かけを受け「誰かな?」と思ったら3年ぶりの再会。息子の元上司だった方で我が家にも泊まって酒飲みした。親子で登ってこられました。仲の良い親子で羨ましかったです。
 小塚コースはメインルートの岩の急坂とは異なり、緩やかな登山道が続く快適な樹林歩きでした。登山道はしっかり残っていましたが、蜘蛛の巣が張っていたり、最近は登られていない様子。
鰍登山口まで約1kmの車道歩きをしてスタート地点に戻ることができました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら