記録ID: 1004969
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山(稲村岩尾根〜石尾根;紅葉真只中)
2016年11月12日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,355m
- 下り
- 1,629m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:10
石尾根の城山付近の道ロストに注意が必要でした。この周辺はリボンもありません。道は常に尾根沿いにあります。時折倒木がとうせんぼしていますが先の道の見通しを認識する必要がありました。三ノ木戸山以降の下山道は部分的に道が悪いです。スリップしやすい粘土性の地質が多いようです。下山道は時折深く掘りこんだようになっておりそのあたりはスリップ性が強くなります。すぐ横に踏み跡が続いておりここを歩くことも可能だと思います。羽黒山付近の林道ショートカットもありますが、ここもスリップしやすいです(雨あがりのせいかな)。少し遠くなるかもしれませんが林道沿いを行ったほうが無難かもしれません。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的には、登山道は落葉多く明確でないところもあります。落葉の下層は滑りやすい地質のようでスリップしやすい箇所も多いです。稲村岩尾根は噂に違わぬ急で長い。石尾根を下山しましたが城山のあたりは少し間違いやすいかもしれません。道は尾根より10mくらい下ったところにつけてあります。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅前に土産物屋さんが数店。あとビジターセンターがあります。奥多摩駅前に奥多摩交番があり下山したあと見かけたときには、何名かの救助隊の方たちが出入りしておりました。金さんの本を愛読していますので何か関心がありました。 |
写真
稲村岩尾根は紅葉の盛です。紅葉、ブナ等極彩色の風景でした。さらに早朝は逆光で撮れて最高です。登中ものすごい数の写真をとりながら歩きましたのでロスタイムべらぼうに多く標準タイムを軽くオーバーしてしまいました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
膝サポ
テーピング
|
---|
感想
奥多摩のもみじ狩りは今までせいぜいR411を車で流す程度でした。先週と今週山歩きをしてみてはじめて気づくこともあるもんです。車通るだけの景色もじっくり嗜むこともできますし、奥多摩の紅葉がこれほどに素晴らしいものだとははじめて気づきました。稲村岩尾根は噂に違わぬ急坂で長いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する