記録ID: 1004986
全員に公開
ハイキング
東北
小雨の岩岳・小雨の止まない青麻山 東北の山巡り二日目
2016年11月11日(金) [日帰り]


- GPS
- 02:20
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 597m
- 下り
- 581m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:20
10:55
25分
岩岳第二登山口駐車場
11:20
11:25
20分
岩岳最高地点
11:45
120分
岩岳第二登山口駐車場
13:45
45分
青麻山登山口
15:15
青麻山登山口
天候 | 一日小雨(;_;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道113号線で丸森町を目指します 「舘矢間木沼」で県道45号線に入り 道なりに約9km南下すると、左に清滝入口の標識があります 通り過ぎて直進すると第一登山口(駐車場なし) 更に道なりに少し行くと右側に第二登山口があります 登山口前に広い駐車場とトイレがあります 【青麻山】 国道113号線に戻り、白石市に向かいます 白石市内で国道4号線を横断 県道上川白石線に入り、蔵王町「宮」を目指します 林道入口には登山口の標識があり、 電波塔のある登山口まで擦れ違いの困難な狭い林道です |
コース状況/ 危険箇所等 |
【岩岳】 標識は良く整備されています 直線状の尾根は、林の中ですが岩稜帯 一箇所、不明瞭な場所があり、大岩の上で行止り状態でした 小さな祠の手前でピンクのテープが木の枝に付いていたので それを目印に行くと良いと思います 【青麻山】 特に危険箇所はありません 雨に濡れ、急坂が滑りやすくなっていました 滑落にご注意ください |
写真
撮影機器:
感想
夜明け前から既に降り出していた雨に、目覚めてびっくり。
昼頃から回復に向かうという天気予報の言葉に縋るように
登山口の確認も兼ね、蛤山の登山口まで行ってみたけれど
とてもそぼつく雨の中をすぐ出発する気持ちになれず
そのまま岩岳のある丸森町に車を走らせました。
岩岳は地図に山頂名が載っていない山で、所在がなかなか分からず、
山渓の分県登山ガイドで調べてようやく詳細がつかめた山。
標高も400m一寸なので、こんな雨の日に登る山としては安全です。
ただ、クライミングの訓練をする岩場があると書かれており
山頂付近の切れ落ちた岩場には注意しなくてはと思いながら出発。
山頂から見晴らし台へと周回して三時間位のようですが
何の視界もない今日のような日には周回しても仕方なく
誰一人いない、墨絵のような幽玄の世界の山頂へ、空身で往復。
午後になっても雨は止むどころか、時折激しくなり
これでは、標高の低い青麻山に向かった方が良いと判断。
登山口に向かう林道入口までの道が良く分からず手間取りましたが、
登山口のある電波塔まで辿り着くと、奇跡的に正面に青麻山の山容が
雲にかき消されることなく見えていたのは幸運でした。
急坂は雨と落ち葉に濡れ滑りやすくなっており、
山頂の神社にも下山の無事を祈り、登りより下りに神経を使いました。
こんな悪天候ですから、もちろん登山者はなく、もしも滑落したら大変。
残念な一日雨登山となりましたが、明日は蛤山に登ります。
どうか明日は晴れますように!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する