初の雪山登山・黒斑山(浅間山外輪山、花100)車坂峠から往復


- GPS
- 04:00
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 505m
- 下り
- 505m
コースタイム
13:25 赤ゾレの頭
13:45 トーミの頭
14:10 黒斑山山頂
14:30 黒斑山山頂(表コース)
15:50 車坂峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高峰高原方面の交差点を右折して北上。 国道18号線からは、坂ノ上南交差点を北上。 車坂峠の高峰高原ホテル、ビジターセンター、アサマ2000パークスキー場の駐車場利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> 登山道はトレースがあり圧雪もされているので、アイゼンを着けて圧雪路を歩けば問題無いです。 特に迷う所もありません。 所々、足がハマった様な深い穴がありました。 <トイレ> 高峰高原ホテル、ビジターセンターにあります。(募金箱あり) <登山ポスト> 登山口にあります。 <周辺状況> 高峰高原ホテルに、喫茶店、入浴施設があります。 また、市街地まで戻る途中に菱野温泉があります。 |
写真
感想
今年は雪山に行きたいなあと思い、先日、10本爪アイゼン、ピッケル、冬用ズボンなどを購入。
初めて雪山に登るなら、夏に登り慣れている(と言っても2回だけですが)黒斑山にしようと決めていました。
仕事休みのこの日、起きたら晴天だったので、思い立ったように登山用品を車に詰め込んで、黒斑山へ。
いつも一人で山に行く時は突然です。無計画です。
ここ数日は天気が良かったので、高峰高原ホテルへ向かう道路に雪は無く、スムーズに登山口に到着。
途中から見えた浅間山も雪が少し融けていました。
駐車場に車を停めて登山準備。
今回、一番心配だったのが、新しく買ったアイゼンの装着。
買う時にお店の方に装着方法は教えてもらったのですが、こんな感じだったかなと思いながら装着。
家を出たのも遅かったけど、準備にも時間がかかってしまい、お昼頃に初めての雪山登山に出発。
今日は天気も良く、そんなに寒くありません。
登山口から雪がありましたが、アイゼンのお陰で初雪山登山は順調な滑り出し。
ところがそんなに時間が経たないうちに、右足のアイゼンが徐々にズレてきてしまいました。
でも左足のアイゼンは全く問題無し。
途中、何回も着け直したり、長さを調整したのですが、いっこうに改善されず。
右と左で装着した時の違いと言えば、靴を履く前と履いた後に着けたくらいで。
でも靴から外れる事は無かったので、騙しながら登りました。
今日は平日だったので、出会った登山客は6組だけでした。
その内5組は、アイゼン+ストックの組み合わせ。
私はアイゼン+ピッケルだったのですが、あまりピッケルを使う場面もなく、
あまり斜度が無く凍結もしていない山ではストックの方が有効なんだなと感じました。
黒斑山山頂まではしっかり圧雪されていてトレースもあったので、登山初心者で初雪山登山の私でも無事に登山する事が出来ました。
でもそれは黒斑山だから良かったのであって、他の知らない山だったら、ちょっと心配です。
新緑、紅葉もいいですが、青空と雪山のコントラストは綺麗です。
初の雪山登山は天気も良く、寒くなく、怪我も無く、楽しく登れました。
今度の休みの日に、アイゼンを買ったお店でまた装着方法を教えてもらわないと(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する