ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100651
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

初の雪山登山・黒斑山(浅間山外輪山、花100)車坂峠から往復

2011年02月23日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
04:00
距離
5.1km
登り
505m
下り
505m

コースタイム

11:50 車坂峠(表コース)
13:25 赤ゾレの頭
13:45 トーミの頭
14:10 黒斑山山頂

14:30 黒斑山山頂(表コース)
15:50 車坂峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信越自動車道の小諸ICを降りて、IC出口の信号を左折、浅間サンラインの信号を右折して佐久・軽井沢方面へ。
高峰高原方面の交差点を右折して北上。
国道18号線からは、坂ノ上南交差点を北上。
車坂峠の高峰高原ホテル、ビジターセンター、アサマ2000パークスキー場の駐車場利用。
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
登山道はトレースがあり圧雪もされているので、アイゼンを着けて圧雪路を歩けば問題無いです。
特に迷う所もありません。
所々、足がハマった様な深い穴がありました。

<トイレ>
高峰高原ホテル、ビジターセンターにあります。(募金箱あり)

<登山ポスト>
登山口にあります。

<周辺状況>
高峰高原ホテルに、喫茶店、入浴施設があります。
また、市街地まで戻る途中に菱野温泉があります。
車坂峠の登山口。
今日は天気も良く、そんなに寒くないです。
2011年02月23日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 11:52
車坂峠の登山口。
今日は天気も良く、そんなに寒くないです。
登山道は圧雪されてトレースがついています。
助かります。
2011年02月23日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 12:00
登山道は圧雪されてトレースがついています。
助かります。
車坂山のピーク。
この先に急坂があります。
2011年02月23日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 12:19
車坂山のピーク。
この先に急坂があります。
急坂を下ります。
前を行く登山客はアイゼン無しでした。
2011年02月23日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 12:21
急坂を下ります。
前を行く登山客はアイゼン無しでした。
八ヶ岳。
その奥に、うっすら甲斐駒ケ岳が見えました。
2011年02月23日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 12:51
八ヶ岳。
その奥に、うっすら甲斐駒ケ岳が見えました。
四阿山。
左奥は北信五岳方面。
2011年02月23日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 12:55
四阿山。
左奥は北信五岳方面。
稜線を行きます。
2011年02月23日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:05
稜線を行きます。
赤ゾレの頭へ向かう最後の急登。
雪が無い時は木段になっています。
2011年02月23日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:19
赤ゾレの頭へ向かう最後の急登。
雪が無い時は木段になっています。
避難小屋通過。
2011年02月23日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:22
避難小屋通過。
赤ゾレの頭から浅間山を望む。
晴天が続いていたので雪が融けてきてます。
2011年02月23日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:27
赤ゾレの頭から浅間山を望む。
晴天が続いていたので雪が融けてきてます。
トーミの頭へ向かう尾根。
2011年02月23日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:27
トーミの頭へ向かう尾根。
尾根の下は鋭く切り立っています。
2011年02月23日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:42
尾根の下は鋭く切り立っています。
トーミの頭へ向かう尾根はベチャ雪でした。
2011年02月23日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:42
トーミの頭へ向かう尾根はベチャ雪でした。
トーミの頭に到着。
2011年02月23日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:48
トーミの頭に到着。
トーミの頭から浅間山を望む。
2011年02月23日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:48
トーミの頭から浅間山を望む。
トーミの頭から黒斑山を望む。
2011年02月23日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:51
トーミの頭から黒斑山を望む。
トーミの頭から外輪山を望む。
右から鋸岳、仙人岳、蛇骨岳。
2011年02月23日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:51
トーミの頭から外輪山を望む。
右から鋸岳、仙人岳、蛇骨岳。
トーミの頭から赤ゾレの頭を望む。
2011年02月23日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:52
トーミの頭から赤ゾレの頭を望む。
八ヶ岳方面。
ちょっと見えづらいです。
2011年02月23日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 13:53
八ヶ岳方面。
ちょっと見えづらいです。
黒斑山山頂に到着。
2011年02月23日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 14:10
黒斑山山頂に到着。
黒斑山から浅間山を望む。
2011年02月23日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 14:11
黒斑山から浅間山を望む。
黒斑山山頂で記念撮影。
2011年02月23日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/23 14:25
黒斑山山頂で記念撮影。
黒斑山山頂直下から湯ノ平高原が見えます。
滑落しそうな高度感。
2011年02月23日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 14:29
黒斑山山頂直下から湯ノ平高原が見えます。
滑落しそうな高度感。
黒斑山山頂の反対側は樹木が多く、景色が楽しめません。
2011年02月23日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 14:29
黒斑山山頂の反対側は樹木が多く、景色が楽しめません。
下山開始。
牙山と、手前はトーミの頭。
2011年02月23日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 14:39
下山開始。
牙山と、手前はトーミの頭。
トーミの頭からの下り坂。
アイゼン装着で滑る事もありませんでした。
2011年02月23日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 14:47
トーミの頭からの下り坂。
アイゼン装着で滑る事もありませんでした。
牙山と、ヒサシゴーロ尾根。
2011年02月23日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 14:47
牙山と、ヒサシゴーロ尾根。
下山途中、浅間山から僅かに噴煙が。
2011年02月23日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 14:58
下山途中、浅間山から僅かに噴煙が。
登山中には分からなかったけど、下山中に気付く景色もあります。
右から水ノ塔山、篭ノ登山、湯ノ丸山、奥の尖った山が烏帽子岳。
2011年02月23日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
2/23 15:00
登山中には分からなかったけど、下山中に気付く景色もあります。
右から水ノ塔山、篭ノ登山、湯ノ丸山、奥の尖った山が烏帽子岳。
最大の難関、車坂山への急登。
アイゼンで何とかクリア。
2011年02月23日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 15:35
最大の難関、車坂山への急登。
アイゼンで何とかクリア。
登山口に戻ってきました。
登山口にある案内図です。
2011年02月23日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 15:51
登山口に戻ってきました。
登山口にある案内図です。
その隣にある、浅間山の噴火警戒レベルを知らせる看板。
2011年02月23日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 15:52
その隣にある、浅間山の噴火警戒レベルを知らせる看板。
今日一番活躍した10本爪アイゼンです。
ありがとうございました。
2011年02月23日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2/23 16:00
今日一番活躍した10本爪アイゼンです。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

今年は雪山に行きたいなあと思い、先日、10本爪アイゼン、ピッケル、冬用ズボンなどを購入。
初めて雪山に登るなら、夏に登り慣れている(と言っても2回だけですが)黒斑山にしようと決めていました。

仕事休みのこの日、起きたら晴天だったので、思い立ったように登山用品を車に詰め込んで、黒斑山へ。
いつも一人で山に行く時は突然です。無計画です。

ここ数日は天気が良かったので、高峰高原ホテルへ向かう道路に雪は無く、スムーズに登山口に到着。
途中から見えた浅間山も雪が少し融けていました。

駐車場に車を停めて登山準備。
今回、一番心配だったのが、新しく買ったアイゼンの装着。
買う時にお店の方に装着方法は教えてもらったのですが、こんな感じだったかなと思いながら装着。
家を出たのも遅かったけど、準備にも時間がかかってしまい、お昼頃に初めての雪山登山に出発。

今日は天気も良く、そんなに寒くありません。
登山口から雪がありましたが、アイゼンのお陰で初雪山登山は順調な滑り出し。
ところがそんなに時間が経たないうちに、右足のアイゼンが徐々にズレてきてしまいました。
でも左足のアイゼンは全く問題無し。
途中、何回も着け直したり、長さを調整したのですが、いっこうに改善されず。
右と左で装着した時の違いと言えば、靴を履く前と履いた後に着けたくらいで。
でも靴から外れる事は無かったので、騙しながら登りました。

今日は平日だったので、出会った登山客は6組だけでした。
その内5組は、アイゼン+ストックの組み合わせ。
私はアイゼン+ピッケルだったのですが、あまりピッケルを使う場面もなく、
あまり斜度が無く凍結もしていない山ではストックの方が有効なんだなと感じました。

黒斑山山頂まではしっかり圧雪されていてトレースもあったので、登山初心者で初雪山登山の私でも無事に登山する事が出来ました。
でもそれは黒斑山だから良かったのであって、他の知らない山だったら、ちょっと心配です。

新緑、紅葉もいいですが、青空と雪山のコントラストは綺麗です。
初の雪山登山は天気も良く、寒くなく、怪我も無く、楽しく登れました。
今度の休みの日に、アイゼンを買ったお店でまた装着方法を教えてもらわないと(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら