記録ID: 1007560
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山。百沢ピストン。
2016年11月14日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:22
距離 10.5km
登り 1,309m
下り 1,315m
7:29
10分
スタート地点
13:51
ゴール地点
焼止まり小屋までは、樹林帯で展望はないです。それ以降は沢沿いに登るので、展望が期待できます。沢沿いの道は踏みぬき地獄。この時期に靴を濡らすと壮絶な結果になりそうなので長靴がベスト。
アイゼンはあったほうがよさそう。
アイゼンはあったほうがよさそう。
天候 | まさかの快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特筆する所は無いけど、沢に入ると踏みぬき地獄。 |
その他周辺情報 | 温泉は多数あります。食堂もそこそこあるので、各々ググってください。 弘前から来ると、旧岩木町市街にあるコンビニが最終コンビニ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
雨具
バラクラバ
毛帽子
長靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
サングラス
ナイフ
三脚
ストック
ソフトシェル上下
ウインドブレーカー
ゴーグル
|
---|
感想
同級生のリンゴ畑へリンゴの収穫手伝いに弘前に帰ったので、ついでに岩木山登山。
天気予報はイマイチな予報だったけど、朝起きたら(起こされたら)、まさかの快晴で、いそいそと百沢スキー場へ。
日の出から登ろうと思ってましたが、前日の深酒がひびいて出発が遅れて急ぎ気味で登り始めましたが、不摂生がたたってピッチが上がらず、ホウホウの体で焼止まり。
だいぶ毒も抜けてきたので調子が上がってきたら、今度は雪の踏みぬき地獄で、ここでもピッチが上がらず、ブツブツ独り言で文句をたれながらの登りでした。
9合目位まではそよ風程度だったのに、山頂付近はそこそこの風で、気温は0℃付近だったと思うんですが、予想以上に寒かったので、いそいそと写真を撮ってさっさと下山開始。初冬の澄んだ空なので、遠くまで見渡せたのはいい経験でした。
下山も踏みぬきとよく滑る樹林帯歩きに、ブツブツ独り言で文句をたれながら歩いてきました。
いろいろ不都合はあったけど、故郷の山はいいもんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人
そのままSuperMoonでも拝みたい天気でしたね。
帰りの道すがら、月を見たらいい感じでした。
山でウイスキーのお湯割りを飲みながら見れれば、最高でしょうね。
岩木山に登られていましたかぁ
かなり雪が消えた感じですが踏み抜きは疲れますね
お疲れさまでした
気温が低かったら、あそこまで踏みぬく事はなかったと思いますが、今日は暖かかったので、どっぷり踏みぬいてウンザリでした。
今日は1日山が綺麗に見えていて、こんな日に登れる人は相当ラッキー!と思っていたらなんとoyamaさんが岩木山にいた
いつもの山頂ポーズが今日は絶景&鳥居の前でやけにかっこいいですね!私も真似したい
「故郷の山」ってなんかいいですね。
私にはないのでちょっと羨ましい
今日はほんとにラッキーでした。運を使い果たしてこれから良くない事が続くんじゃないかと心配です…。
岩木山は保育園児から見続けてきた山だから、見れば「帰ってきた感」が溢れ出ます。
積雪期は厳しく・・・この時期も難しいですねoyamaさん早く積雪期が来ると
お疲れ
そうです。-10℃で汗だくラッセルの季節がきますね
東岳から岩木山が綺麗に見えていました。
誰か登ってるかなぁと思ってましたが、oyamaさんだったんですね(^^)津軽はホント久しぶりの快晴でした。
東岳のレコ見ましたよ。そちらも良さそうでしたね。
あの日は久しぶりに晴れ上がって良かったですよね。これから冬に向かえばだんだん天気の悪い日が続くだろうから貴重な1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する