ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1007560
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

岩木山。百沢ピストン。

2016年11月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
10.5km
登り
1,309m
下り
1,309m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:35
合計
6:22
距離 10.5km 登り 1,309m 下り 1,315m
7:29
10
スタート地点
7:39
35
8:14
11
8:25
13
8:38
8:39
59
9:38
9:41
51
10:32
10:37
20
10:57
7
11:04
11:05
2
11:07
5
11:12
9
11:30
11:40
6
11:46
11:49
5
11:54
12:01
2
12:03
8
12:11
12:12
30
12:42
29
13:11
13:12
7
13:19
13:20
6
13:26
16
13:42
13:44
7
13:51
ゴール地点
焼止まり小屋までは、樹林帯で展望はないです。それ以降は沢沿いに登るので、展望が期待できます。沢沿いの道は踏みぬき地獄。この時期に靴を濡らすと壮絶な結果になりそうなので長靴がベスト。
アイゼンはあったほうがよさそう。
天候 まさかの快晴。
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百沢スキー場の駐車場を利用。本来のスタートは岩木山神社。
コース状況/
危険箇所等
特筆する所は無いけど、沢に入ると踏みぬき地獄。
その他周辺情報 温泉は多数あります。食堂もそこそこあるので、各々ググってください。
弘前から来ると、旧岩木町市街にあるコンビニが最終コンビニ。
今回は彩スタート。
2016年11月14日 07:27撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
11/14 7:27
今回は彩スタート。
山頂までクッキリ。だいぶ黒くなりました。
2016年11月14日 07:30撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
11/14 7:30
山頂までクッキリ。だいぶ黒くなりました。
実際は鼻をこくらない鼻こくり。
2016年11月14日 08:24撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
11/14 8:24
実際は鼻をこくらない鼻こくり。
5合目位から雪道。もう根雪でしょうかね。
2016年11月14日 09:29撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
11/14 9:29
5合目位から雪道。もう根雪でしょうかね。
沢に入ると踏みぬき地獄。
2016年11月14日 10:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
9
11/14 10:03
沢に入ると踏みぬき地獄。
振り返る。
2016年11月14日 10:14撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
11/14 10:14
振り返る。
錫杖清水はフルパワー。
2016年11月14日 10:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
11/14 10:32
錫杖清水はフルパワー。
種蒔苗代。
2016年11月14日 11:00撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
11/14 11:00
種蒔苗代。
凰鳴小屋。装備を整える。
2016年11月14日 11:04撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7
11/14 11:04
凰鳴小屋。装備を整える。
山頂です。
2016年11月14日 11:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
14
11/14 11:31
山頂です。
鰺ヶ沢方面。
2016年11月14日 11:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7
11/14 11:32
鰺ヶ沢方面。
嶽方面。逆光・・・。
2016年11月14日 11:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
11/14 11:32
嶽方面。逆光・・・。
八甲田連峰方面で記念撮影。
2016年11月14日 11:36撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
9
11/14 11:36
八甲田連峰方面で記念撮影。
白神山地方面。
2016年11月14日 11:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
6
11/14 11:38
白神山地方面。
下山開始。やっと焼き止まり小屋。
2016年11月14日 12:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
11/14 12:41
下山開始。やっと焼き止まり小屋。
滑りまくりでやっと下山。
2016年11月14日 13:49撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
11/14 13:49
滑りまくりでやっと下山。
ふるさとの山に向かいて
いふことなし。
2016年11月14日 13:49撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8
11/14 13:49
ふるさとの山に向かいて
いふことなし。
僕は三本柳温泉。@300とうれしい。
2016年11月14日 14:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
9
11/14 14:03
僕は三本柳温泉。@300とうれしい。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 雨具 バラクラバ 毛帽子 長靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 サングラス ナイフ 三脚 ストック ソフトシェル上下 ウインドブレーカー ゴーグル

感想

同級生のリンゴ畑へリンゴの収穫手伝いに弘前に帰ったので、ついでに岩木山登山。
天気予報はイマイチな予報だったけど、朝起きたら(起こされたら)、まさかの快晴で、いそいそと百沢スキー場へ。
日の出から登ろうと思ってましたが、前日の深酒がひびいて出発が遅れて急ぎ気味で登り始めましたが、不摂生がたたってピッチが上がらず、ホウホウの体で焼止まり。
だいぶ毒も抜けてきたので調子が上がってきたら、今度は雪の踏みぬき地獄で、ここでもピッチが上がらず、ブツブツ独り言で文句をたれながらの登りでした。
9合目位まではそよ風程度だったのに、山頂付近はそこそこの風で、気温は0℃付近だったと思うんですが、予想以上に寒かったので、いそいそと写真を撮ってさっさと下山開始。初冬の澄んだ空なので、遠くまで見渡せたのはいい経験でした。
下山も踏みぬきとよく滑る樹林帯歩きに、ブツブツ独り言で文句をたれながら歩いてきました。
いろいろ不都合はあったけど、故郷の山はいいもんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

快晴
そのままSuperMoonでも拝みたい天気でしたね。
2016/11/14 20:26
Nyataroさま。
帰りの道すがら、月を見たらいい感じでした。
山でウイスキーのお湯割りを飲みながら見れれば、最高でしょうね。
2016/11/14 20:55
いい天気
岩木山に登られていましたかぁ
かなり雪が消えた感じですが踏み抜きは疲れますね
お疲れさまでした
2016/11/14 20:28
shunpontaさま。
気温が低かったら、あそこまで踏みぬく事はなかったと思いますが、今日は暖かかったので、どっぷり踏みぬいてウンザリでした。
2016/11/14 20:56
ゲスト
最近晴れ男になってきました?
今日は1日山が綺麗に見えていて、こんな日に登れる人は相当ラッキー!と思っていたらなんとoyamaさんが岩木山にいた
いつもの山頂ポーズが今日は絶景&鳥居の前でやけにかっこいいですね!私も真似したい
「故郷の山」ってなんかいいですね。
私にはないのでちょっと羨ましい
2016/11/14 22:03
slow_songさま。
今日はほんとにラッキーでした。運を使い果たしてこれから良くない事が続くんじゃないかと心配です…。
岩木山は保育園児から見続けてきた山だから、見れば「帰ってきた感」が溢れ出ます。
2016/11/14 22:59
やっぱり
積雪期は厳しく・・・この時期も難しいですねoyamaさん早く積雪期が来ると

スキーの季節ですね

お疲れ
2016/11/15 21:27
remu77さま。
そうです。-10℃で汗だくラッセルの季節がきますね
2016/11/15 21:47
良いお天気でしたね〜
東岳から岩木山が綺麗に見えていました。
誰か登ってるかなぁと思ってましたが、oyamaさんだったんですね(^^)津軽はホント久しぶりの快晴でした。
2016/11/16 14:11
yo-fuさま。
東岳のレコ見ましたよ。そちらも良さそうでしたね。
あの日は久しぶりに晴れ上がって良かったですよね。これから冬に向かえばだんだん天気の悪い日が続くだろうから貴重な1日でした。
2016/11/16 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら