高尾山〜景信山(紅葉求めてプラプラハイク)


- GPS
- 05:09
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:06
天候 | 快晴!!!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
降雨直後でしたので、全体的に滑りやすかったですが、高尾山周辺のコースはおおむね問題ないと思います。 しかし、小仏城山〜小仏峠〜景信山エリアはあちこちにぬかるみゾーンがありました。スパッツを履いた方が良かったかも。 6号路は混在回避のため登りのみの一方通行でトレラン禁止だそうです。 また、もみじ台〜一丁平の北側巻き道から日影側に降りる萩原作業道は伐採作業のため8月まで立ち入り禁止だそうです。 |
その他周辺情報 | 日影バス停近所の無人野菜販売所では白菜・ネギ・里芋・柚子・ブロッコリーが売られていました。 高尾梅の郷広場の隣の民家で野菜やお惣菜の有人販売していまして、ネギ・ハヤト・ヤーコン・里芋・柚子・のらぼうなどが売られていました。迷わずヤーコンと里芋と柚子を購入。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
バンダナ
靴
手袋
ザック
保険証
飲料
タオル
手拭い
携帯電話
モバイルWIFIルータ
iPad mini
MacBookAir
腕時計
携行食
カメラ(GXR A12/50mm)
カメラ(F900EXR)
カメラ用予備電池
ティッシュ
ウェットティッシュ
顔拭きシート
コンビニ袋
|
---|
感想
11月もそろそろ中旬、関東エリアの標高の低い所でも秋の紅葉がそろそろ期待出来るかな、と。
ということで、サクッと行って来ました、奥高尾へ。
夕方には一旦帰宅して身支度整えて上野へ買い物に行く用事があったので、今回は時間優先ということで京王高尾山口駅スタートです。
紅葉のシーズン突入ですが、さすがに朝の7時半くらいでは混雑ぶりはまだまだのようですが、それでも人出はそれなりにある辺りはさすが高尾山ですな。
空は雲一つない青空、清滝駅に向かう道すがらからも景色を期待してやまない紅葉の様相がチラホラ見え隠れし、清滝駅前の高橋屋の前からは一気に紅葉が顔を覗かせ、一気に気持ちを持ち上げてくれましたよ。よくぞ今日ここに来た事を。
今回は紅葉が良さげな所巡りメインという事で、朝早いのでいつもは混雑するであろう稲荷山や6号路ではなく、琵琶滝コースから1号路に入って薬王院の紅葉を愛で、高尾山頂から奥高尾へ向かうコース取りを選択ですよ。
いつもの様に琵琶滝コースの急登を一気に登り詰め、霞台園地から男坂〜薬王院のコース、空を見上げればそこには来ましたよ、紅葉景色が。ああ、ケーブルカーで来たと思しきファミリー達よ、なぜそこで空を仰ぎ見ない、そこにはステキな紅葉景色があるというのに。
そんな景色を薬王院まで堪能し、お約束の薬王院の山門と紅葉のコンビネーションを楽しんだら富士道経由で高尾山頂へ。
高尾山頂、いい感じでしたね。でも富士山が雲に隠れてしまって残念でしたが、そそくさと奥高尾方面へ。
色々と思惑を持ちつつ、もみじ台〜一丁平へは北側巻道を敢えて進み、持参したカメラが突然の不調を訴えてドヨーンとしつつも、それでも一丁平見晴台でのパノラマ風景は相変わらずステキですよ。
そして富士山の頂上部分の雲も晴れてきて、さらに遠く相模湾の江ノ島も見えて、その場に居合わせた方達とテンション上げ上げになりましたよ。
景色チェキラ後は小仏城山に赴き天狗さんにあいさつし、降雨後はぬかるむいつもの小仏峠へのルートを進み、タヌキさんチェキラして景信山方面へ。
足元が滑るのとぬかるみに注意しながら景信山に到着。関東一円を見張らせる景信山の山頂からの景色はいつ見てもサイコーですね。
と、風景を楽しんだら下山開始です。
緑色に混じる紅葉の眺めを楽しみつつ一気に降りて一般道へ戻り、小仏バス停手前の無人惣菜販売所・大下バス停そばの無人野菜販売所・日影バス停の先の無人野菜販売所・蛇滝口手前の有人野菜販売所をそれぞれチェキラし、結果的に「里芋・八頭・ヤーコン・柚子」を購入し、ホクホクしながら高尾駅へ帰還。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する