ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1008136
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

紅葉の京都で街道散歩 伏見稲荷〜三条大橋

2016年11月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
29m
下り
22m

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:44
合計
2:11
7:19
6
JR稲荷駅
7:25
7:27
3
千本鳥居の最初の二叉
7:30
7:33
3
伏見稲荷本殿周辺
7:36
11
JR稲荷駅前
7:47
7:48
11
京阪鳥羽街道駅前
7:59
8:00
2
東福寺駅前
8:02
8:04
3
瀧尾神社
8:07
8:20
1
JRの京都駅寄り陸橋
8:21
8:23
4
JRの東山寄り陸橋
8:27
2
三十三間堂の南門
8:29
8:34
1
養源院
8:35
8:38
3
三十三間堂入口トイレ
8:41
8:42
3
京都国立博物館正門
8:45
8:53
3
豊国神社&方広寺
8:56
8:57
11
五条大和大路 (国道1号線)
9:08
1
四条大和大路
9:09
9:11
9
大和橋
9:20
10
9:30
京都市役所前交差点
歩行中の平均速度は約4.9km/h程度。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……JR奈良線・稲荷駅、または京阪・伏見稲荷駅下車。
GOAL……京都市営地下鉄東西線・京都市役所前駅から乗車。

途中、随所で京阪電車や路線バスにエスケープできます。
コース状況/
危険箇所等
神社の中を除いて全て舗装路で、危険なところはありませんが、強いて言えば、狭い一方通行路にガンガン車が突っ込んで来ますので、片時も油断は出来ません。
トイレは鉄道駅、及び伏見稲荷、三十三間堂前、京都国立博物館の南西角にあります。
01. 来年4月で国鉄分割民営化30年。昭和人が長年慣れ親しんだ国鉄型電車の残党も近いうちに消えようとしています……。京都駅から、奈良線のウグイス色の電車 (103系) に乗って稲荷駅へ。
2016年11月17日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/17 7:09
01. 来年4月で国鉄分割民営化30年。昭和人が長年慣れ親しんだ国鉄型電車の残党も近いうちに消えようとしています……。京都駅から、奈良線のウグイス色の電車 (103系) に乗って稲荷駅へ。
02. 稲荷駅は快速通過。外国人観光客の激増ゆえ、そろそろ快速を停めた方が良いのではないかと思います……。駅の改札を出ると目の前に鳥居がドーン!
2016年11月17日 07:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/17 7:19
02. 稲荷駅は快速通過。外国人観光客の激増ゆえ、そろそろ快速を停めた方が良いのではないかと思います……。駅の改札を出ると目の前に鳥居がドーン!
03. In the 7 a.m. there are already so many tourists taking the photo of Senbon Torii...(めっちゃイケてない英語 ^^;)
2016年11月17日 07:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/17 7:25
03. In the 7 a.m. there are already so many tourists taking the photo of Senbon Torii...(めっちゃイケてない英語 ^^;)
04. というわけで、千本鳥居のうち本殿に近いあたりでは、こんな朝っぱらでも必ず人が写り込みます (苦笑)。
2016年11月17日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/17 7:27
04. というわけで、千本鳥居のうち本殿に近いあたりでは、こんな朝っぱらでも必ず人が写り込みます (苦笑)。
05. 地元の方は昼間の喧噪を避けて朝早くに祈っているようです。私も京都赤線延ばしの無事を祈りました。
2016年11月17日 07:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/17 7:30
05. 地元の方は昼間の喧噪を避けて朝早くに祈っているようです。私も京都赤線延ばしの無事を祈りました。
06. というわけで、京都エリアでのヤマレコ赤線攻略始動! 真正面は北摂の山々でしょうか?
2016年11月17日 07:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/17 7:32
06. というわけで、京都エリアでのヤマレコ赤線攻略始動! 真正面は北摂の山々でしょうか?
07. 黄葉も何となくモルゲンロート。なかなか良いタイミングで京都出張ついで散歩です (^^;)。
2016年11月17日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
19
11/17 7:34
07. 黄葉も何となくモルゲンロート。なかなか良いタイミングで京都出張ついで散歩です (^^;)。
08. 駅前に戻って、やけにグラマラスなキツネがコーン♪ 金色の物体は油揚げに見えないのですが……(汗
2016年11月17日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
11/17 7:36
08. 駅前に戻って、やけにグラマラスなキツネがコーン♪ 金色の物体は油揚げに見えないのですが……(汗
09. 伏見街道をひたすら北上します。伏見人形というのがあるのですねぇ……(関東人は全然知らない ^^;)。
2016年11月17日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/17 7:42
09. 伏見街道をひたすら北上します。伏見人形というのがあるのですねぇ……(関東人は全然知らない ^^;)。
10. 京阪・鳥羽街道駅前の交差点を過ぎたあたり。これを撮った直後、JRの踏切が鳴りましたので線路脇に行ってみると・・・
2016年11月17日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/17 7:45
10. 京阪・鳥羽街道駅前の交差点を過ぎたあたり。これを撮った直後、JRの踏切が鳴りましたので線路脇に行ってみると・・・
11. \(^o^)/103系キター!! 既に奈良線の103系は飽きるほど撮りましたが、何度撮っても良いものです☆ これぞ電車、これぞ昭和……。
2016年11月17日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/17 7:47
11. \(^o^)/103系キター!! 既に奈良線の103系は飽きるほど撮りましたが、何度撮っても良いものです☆ これぞ電車、これぞ昭和……。
12. 引きつづき伏見街道を北上します。
2016年11月17日 07:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/17 7:49
12. 引きつづき伏見街道を北上します。
13. 東福寺入口。ここは紅葉の橋に余りにも人が殺到して危険なため、今年から橋のところでは撮影禁止になったとか……(@_@;)。
2016年11月17日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/17 7:51
13. 東福寺入口。ここは紅葉の橋に余りにも人が殺到して危険なため、今年から橋のところでは撮影禁止になったとか……(@_@;)。
14. 明治初期に造られたという石橋。酒どころ伏見は湧き水の街ということで、「伏水」とも書くようです。
2016年11月17日 07:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/17 7:53
14. 明治初期に造られたという石橋。酒どころ伏見は湧き水の街ということで、「伏水」とも書くようです。
15. 東福寺駅前に到着。通学の高校生があふれるほど歩いているため、上を見上げたカットしか撮れません (汗)。
2016年11月17日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/17 7:59
15. 東福寺駅前に到着。通学の高校生があふれるほど歩いているため、上を見上げたカットしか撮れません (汗)。
16. 伏見街道の東隣にある瀧尾神社の鳥居と、東山に連なる街並み。閑静です。
2016年11月17日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/17 8:02
16. 伏見街道の東隣にある瀧尾神社の鳥居と、東山に連なる街並み。閑静です。
17. 小さな神社なのに金箔を貼りまくり、由緒ある神社なのでしょうなぁ……。
2016年11月17日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/17 8:04
17. 小さな神社なのに金箔を貼りまくり、由緒ある神社なのでしょうなぁ……。
18. 新幹線と東海道線に突き当たり、陸橋でしばし撮り鉄。かつての新快速用117系も、今や湖西線普通列車として余生を送っています。これに揺られて琵琶湖を眺めるのは極上のひととき。
2016年11月17日 08:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/17 8:15
18. 新幹線と東海道線に突き当たり、陸橋でしばし撮り鉄。かつての新快速用117系も、今や湖西線普通列車として余生を送っています。これに揺られて琵琶湖を眺めるのは極上のひととき。
19. 新幹線は2〜3分間隔で来るもんだと思っていたら、この時間はなかなか姿を現さずヤラレタ……。陸橋に来て12分後にようやく上りが来ました。
2016年11月17日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/17 8:19
19. 新幹線は2〜3分間隔で来るもんだと思っていたら、この時間はなかなか姿を現さずヤラレタ……。陸橋に来て12分後にようやく上りが来ました。
20. 一つ東の陸橋から、敦賀行き223系新快速を撮影。「新快速で4両かよ。短っ!」とビビリましたが、京都で米原行きと分割した後ということで……。
2016年11月17日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/17 8:23
20. 一つ東の陸橋から、敦賀行き223系新快速を撮影。「新快速で4両かよ。短っ!」とビビリましたが、京都で米原行きと分割した後ということで……。
21. ごく僅かに路地を進むと三十三間堂。南大門を入って北進します (ここは公道で拝観料なし)。
2016年11月17日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/17 8:27
21. ごく僅かに路地を進むと三十三間堂。南大門を入って北進します (ここは公道で拝観料なし)。
22. 三十三間堂敷地のケヤキ。良い感じです♪
2016年11月17日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
11/17 8:26
22. 三十三間堂敷地のケヤキ。良い感じです♪
23. 参道だけなら無料で拝観できる「養源院」の紅葉がなかなか素晴らしいかったです。
2016年11月17日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/17 8:29
23. 参道だけなら無料で拝観できる「養源院」の紅葉がなかなか素晴らしいかったです。
24. 秀吉の側室・淀殿が、自らの実家・浅井家のために建てて以来、数奇な経緯をたどってきた寺とのこと。
2016年11月17日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/17 8:30
24. 秀吉の側室・淀殿が、自らの実家・浅井家のために建てて以来、数奇な経緯をたどってきた寺とのこと。
25. そんな歴史もあってか、紅葉もどことなくしめやかに染まっているような。
2016年11月17日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
11/17 8:32
25. そんな歴史もあってか、紅葉もどことなくしめやかに染まっているような。
26. 見上げると陽の光で透き通るような紅色!
2016年11月17日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
11/17 8:33
26. 見上げると陽の光で透き通るような紅色!
27. 京都国立博物館の上に爽やかな晩秋の空が広がっていました。
2016年11月17日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/17 8:39
27. 京都国立博物館の上に爽やかな晩秋の空が広がっていました。
28. 銀杏もまさにベストな染まり方です♪
2016年11月17日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
11/17 8:40
28. 銀杏もまさにベストな染まり方です♪
29. 日本に数台しかない中国BYD (比亜迪・ビヤディ) 製の電気バスが、京都駅八条口〜京都女子大間の「プリンセス・ライン」で走っています。
2016年11月17日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
11/17 8:39
29. 日本に数台しかない中国BYD (比亜迪・ビヤディ) 製の電気バスが、京都駅八条口〜京都女子大間の「プリンセス・ライン」で走っています。
30. 京都国立博物館。まだ開門前です。
2016年11月17日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
11/17 8:42
30. 京都国立博物館。まだ開門前です。
31. 方広寺。秀吉が奈良の東大寺を上回る壮大な大仏殿を含む巨大寺院として建設したものの (当初、三十三間堂南大門あたりまでが方広寺の敷地だったとか)、大仏は地震に遭い、豊臣は鐘問題で滅び、江戸時代に何度大仏を造り直しても雷火事に遭い……つくづくツいていない寺です。今は、当初の境内の北端に明治になってから設けられた豊国神社に、逆に呑み込まれてしまったかのような風情で、ひっそりと佇んでいます。
2016年11月17日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/17 8:49
31. 方広寺。秀吉が奈良の東大寺を上回る壮大な大仏殿を含む巨大寺院として建設したものの (当初、三十三間堂南大門あたりまでが方広寺の敷地だったとか)、大仏は地震に遭い、豊臣は鐘問題で滅び、江戸時代に何度大仏を造り直しても雷火事に遭い……つくづくツいていない寺です。今は、当初の境内の北端に明治になってから設けられた豊国神社に、逆に呑み込まれてしまったかのような風情で、ひっそりと佇んでいます。
32. かの有名な方広寺の鐘 (重要文化財)。「国家安康、君臣豊楽」という文言に徳川家康がケチをつけ、大阪城が攻め落とされてしまったわけですが、この経緯については「言いがかり」説と「政治家が寺を寄進してこの手の漢文を書くときには必ず政治的含意があるので、家康が《家康の名前をバラバラにした》豊臣の黒い意図を疑うのはやむを得ない」説があります。「国家安康」はありふれた中国語ですが、家康が台頭しつつあった時代が時代だけに不用意だったかな……ということで、私は後者に一票 (^^;
2016年11月17日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
11/17 8:47
32. かの有名な方広寺の鐘 (重要文化財)。「国家安康、君臣豊楽」という文言に徳川家康がケチをつけ、大阪城が攻め落とされてしまったわけですが、この経緯については「言いがかり」説と「政治家が寺を寄進してこの手の漢文を書くときには必ず政治的含意があるので、家康が《家康の名前をバラバラにした》豊臣の黒い意図を疑うのはやむを得ない」説があります。「国家安康」はありふれた中国語ですが、家康が台頭しつつあった時代が時代だけに不用意だったかな……ということで、私は後者に一票 (^^;
33. 豊国神社。手前の唐破風門を撮るべきですが、いつまで経ってもポケモンGoをやっているオヤジが去らないため省略……(-_-;
2016年11月17日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
11/17 8:51
33. 豊国神社。手前の唐破風門を撮るべきですが、いつまで経ってもポケモンGoをやっているオヤジが去らないため省略……(-_-;
34. 豊臣の栄華もまた無常。そんなことを偲ばせるように、無常の紅葉が美しく染まっていました。
2016年11月17日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
11/17 8:48
34. 豊臣の栄華もまた無常。そんなことを偲ばせるように、無常の紅葉が美しく染まっていました。
35. をっと、豊国神社&方広寺に時間をかけすぎてしまいました。素晴らしい青と黄にうっとりしつつ出発。
2016年11月17日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
11/17 8:53
35. をっと、豊国神社&方広寺に時間をかけすぎてしまいました。素晴らしい青と黄にうっとりしつつ出発。
36. 大和大路の「大路」とは名ばかりの狭い道が続きます。
2016年11月17日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/17 8:55
36. 大和大路の「大路」とは名ばかりの狭い道が続きます。
37. 国道1号線を横断。
2016年11月17日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/17 8:57
37. 国道1号線を横断。
38. 京町家ズラリ。
2016年11月17日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/17 8:58
38. 京町家ズラリ。
39. 大和大路を歩いている証拠として郵便局をパチリ。
2016年11月17日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/17 9:01
39. 大和大路を歩いている証拠として郵便局をパチリ。
40. 祇園界隈に到着〜。今日の残り持ち時間はあと30分を切りましたので、先を急ぎます。
2016年11月17日 09:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/17 9:08
40. 祇園界隈に到着〜。今日の残り持ち時間はあと30分を切りましたので、先を急ぎます。
41. 大和大路の北端は縄手通とも称し、料亭や居酒屋だらけ。大和橋に到着〜。
2016年11月17日 09:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
11/17 9:09
41. 大和大路の北端は縄手通とも称し、料亭や居酒屋だらけ。大和橋に到着〜。
42. 白い流れをバックに染まる桜葉。
2016年11月17日 09:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
11/17 9:11
42. 白い流れをバックに染まる桜葉。
43. 鴨川の畔に出て来ました。
2016年11月17日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/17 9:14
43. 鴨川の畔に出て来ました。
44. さすが川べりのモミジは超真っ赤!
2016年11月17日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
11/17 9:16
44. さすが川べりのモミジは超真っ赤!
45. 三条大橋。現在少しずつ歩いている中山道の旅が、必ずここにゴールイン出来ますように……! (当面は碓氷峠を越えなければならないのですが ^^;)
2016年11月17日 09:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/17 9:20
45. 三条大橋。現在少しずつ歩いている中山道の旅が、必ずここにゴールイン出来ますように……! (当面は碓氷峠を越えなければならないのですが ^^;)
46. 京都バスの大原行き。紅葉ベストシーズンということで、臨時便の札を掲げています。
2016年11月17日 09:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
11/17 9:20
46. 京都バスの大原行き。紅葉ベストシーズンということで、臨時便の札を掲げています。
47. 三条大橋の西詰にある弥次さん喜多さんの像。滑稽な二人も、街道歩きする人間にとっては「聖人」に見えます!
2016年11月17日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/17 9:22
47. 三条大橋の西詰にある弥次さん喜多さんの像。滑稽な二人も、街道歩きする人間にとっては「聖人」に見えます!
48. 秋の高瀬川は水も少なく、鳥がのんびり戯れています。
2016年11月17日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
11/17 9:25
48. 秋の高瀬川は水も少なく、鳥がのんびり戯れています。
49. 飛翔! (かなり思いっきりトリミングしてます ^^;)
2016年11月17日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
11/17 9:26
49. 飛翔! (かなり思いっきりトリミングしてます ^^;)
50. 目論み通り9時半に京都市役所前着。地下鉄に乗って京都駅に向かい東京に戻りました。
2016年11月17日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
11/17 9:32
50. 目論み通り9時半に京都市役所前着。地下鉄に乗って京都駅に向かい東京に戻りました。
撮影機器:

感想

自分の101レコ目をどうするか?! 相互フォローさせて頂いておりますmamepapa様から、ドーンと一発新しい企画でも如何?というご意見を伺っていたのですが、さりとてなかなか一日の休みを山登りやロングウォークに費やすというヒマはなし。というわけで、悶々としたまま運動不足も積もりつつありました。そんな中、京都に一泊する出張の翌朝、午前10時の新幹線に乗るまで僅かな時間が生まれました。しかも、京都の紅葉は見頃を迎え、天気予報は快晴を告げています。そこで……

1) 少しでも紅葉を眺めて歩くことで、煮詰まった頭と体に転換を!
2) 中山道歩きが既に碓氷峠の手前に達し、かくなる上はいずれ是非京都の三条大橋に到達しなければ、と思う以上、予め京都市内にヤマレコ赤線を引いておくことで気分を盛り上げる。一体いつ京都に辿り着くのかさっぱり分かりませんが……w
3) ほんの出来心で歩いた暗峠酷道歩きが、いつの間にか暗越奈良街道コンプリートに近づきつつあるため、このさい奈良と京都の間にもヤマレコ赤線を延ばす (笑)。

……以上の目的を兼ねて、伏見稲荷から三条大橋まで、伏見街道と大和大路をつないで歩いてみました。京都は季節柄、ただでさえ観光客が多いところに外国人観光客も殺到し、京都出張の際にいつも泊まるホテルのバイキングが前代未聞の混雑となっていたため、おかず系を取るのは省略してパンとスープとヨーグルトのみで済ますという惨状となりましたが(~_~;)、その分朝食にかける時間も減り、京都発の奈良線の電車には予定の1本前に乗車。そこで時間的余裕が生まれ、紅葉をじっくり撮れたということで、災い転じて福と為す、というやつです。(^^;

こんな感じで、まぁ距離は大して長くないですが、関東人による近畿赤線攻略計画w の新展開となりましたかねぇ……(^^;;

途中、Myヤマレコフォロワー第一号でおられるhiyo-ruさんの御宅の近くを歩いているのですが、平日のご出勤時間につき、表敬訪問を省略せざるを得なかったのは残念です。

以上、平地散歩レコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました。スーツ姿で歩いているのですが、町家を眺め、紅葉を眺めながらの歩きはなかなか風流でしたので、カテゴリは一応「ハイキング」と致します。車は怖かったですけど……。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

今回は赤
bobandouさん、こん○×は(^o^)/
なにやら煽ってしまったようで

いつものbobandouさんのレコは青が印象的ですが、今回は千本鳥居やmapleの赤が目に飛び込んできますね
この様子だと時間帯次第では人人人…になりそうな感じですが、朝の時間帯で歩かれたのでよかったですね

こちらに赤線が辿り着くまで、どんな景色が見られるのか楽しみです

mamepapa dogleo
2016/11/21 16:00
>mamepapaさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
いえいえ、あおられてはおりません (笑)。私自身も、何か記念にふさわしい企画をいろいろ練っていましたので……。
というわけで、大胆な新企画というわけではありませんが、ようやく2日連続の休みになりますので、中山道歩きの大きな節目である碓氷峠越え に行って参ります♫
紅葉はもう終盤だと思いますが、今行かないと完全に雪の季節になってしまい、碓氷峠は初めての私は雪中行には踏み切れず、来年の5月以降になってしまいますので……。

それはさておき、私のレコは青が印象的でいらっしゃいますか……。特に意識しているわけではないのですが、偏光フィルターの為せる技でしょうね!(^^;;

伏見稲荷は外国人に人気のスポットNo.1ですので、恐らく9時頃から夕方までヤバ過ぎるほどの喧騒になると思いますが(~_~;)、早起きは三文の得という言葉をひしひしと感じますね〜(~o~;)。
もっとも、豊国神社なら人気がないですので、多分まったり出来ると思います 。あと伏見稲荷も、千本鳥居のかなり上の方に行けば、フツーの観光客は疲れと飽きで少なくなり、京都トレイル目当てのハイカーがまったりと出来る世界になるようです

ともあれ今後は、少しずつ中山道を進みつつ、京都トレイルや関西の旧い街道などを歩くのが楽しみです♪
2016/11/21 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら