01. 来年4月で国鉄分割民営化30年。昭和人が長年慣れ親しんだ国鉄型電車の残党も近いうちに消えようとしています……。京都駅から、奈良線のウグイス色の電車 (103系) に乗って稲荷駅へ。
8
11/17 7:09
01. 来年4月で国鉄分割民営化30年。昭和人が長年慣れ親しんだ国鉄型電車の残党も近いうちに消えようとしています……。京都駅から、奈良線のウグイス色の電車 (103系) に乗って稲荷駅へ。
02. 稲荷駅は快速通過。外国人観光客の激増ゆえ、そろそろ快速を停めた方が良いのではないかと思います……。駅の改札を出ると目の前に鳥居がドーン!
3
11/17 7:19
02. 稲荷駅は快速通過。外国人観光客の激増ゆえ、そろそろ快速を停めた方が良いのではないかと思います……。駅の改札を出ると目の前に鳥居がドーン!
03. In the 7 a.m. there are already so many tourists taking the photo of Senbon Torii...(めっちゃイケてない英語 ^^;)
3
11/17 7:25
03. In the 7 a.m. there are already so many tourists taking the photo of Senbon Torii...(めっちゃイケてない英語 ^^;)
04. というわけで、千本鳥居のうち本殿に近いあたりでは、こんな朝っぱらでも必ず人が写り込みます (苦笑)。
10
11/17 7:27
04. というわけで、千本鳥居のうち本殿に近いあたりでは、こんな朝っぱらでも必ず人が写り込みます (苦笑)。
05. 地元の方は昼間の喧噪を避けて朝早くに祈っているようです。私も京都赤線延ばしの無事を祈りました。
5
11/17 7:30
05. 地元の方は昼間の喧噪を避けて朝早くに祈っているようです。私も京都赤線延ばしの無事を祈りました。
06. というわけで、京都エリアでのヤマレコ赤線攻略始動! 真正面は北摂の山々でしょうか?
6
11/17 7:32
06. というわけで、京都エリアでのヤマレコ赤線攻略始動! 真正面は北摂の山々でしょうか?
07. 黄葉も何となくモルゲンロート。なかなか良いタイミングで京都出張ついで散歩です (^^;)。
19
11/17 7:34
07. 黄葉も何となくモルゲンロート。なかなか良いタイミングで京都出張ついで散歩です (^^;)。
08. 駅前に戻って、やけにグラマラスなキツネがコーン♪ 金色の物体は油揚げに見えないのですが……(汗
9
11/17 7:36
08. 駅前に戻って、やけにグラマラスなキツネがコーン♪ 金色の物体は油揚げに見えないのですが……(汗
09. 伏見街道をひたすら北上します。伏見人形というのがあるのですねぇ……(関東人は全然知らない ^^;)。
3
11/17 7:42
09. 伏見街道をひたすら北上します。伏見人形というのがあるのですねぇ……(関東人は全然知らない ^^;)。
10. 京阪・鳥羽街道駅前の交差点を過ぎたあたり。これを撮った直後、JRの踏切が鳴りましたので線路脇に行ってみると・・・
2
11/17 7:45
10. 京阪・鳥羽街道駅前の交差点を過ぎたあたり。これを撮った直後、JRの踏切が鳴りましたので線路脇に行ってみると・・・
11. \(^o^)/103系キター!! 既に奈良線の103系は飽きるほど撮りましたが、何度撮っても良いものです☆ これぞ電車、これぞ昭和……。
7
11/17 7:47
11. \(^o^)/103系キター!! 既に奈良線の103系は飽きるほど撮りましたが、何度撮っても良いものです☆ これぞ電車、これぞ昭和……。
12. 引きつづき伏見街道を北上します。
2
11/17 7:49
12. 引きつづき伏見街道を北上します。
13. 東福寺入口。ここは紅葉の橋に余りにも人が殺到して危険なため、今年から橋のところでは撮影禁止になったとか……(@_@;)。
7
11/17 7:51
13. 東福寺入口。ここは紅葉の橋に余りにも人が殺到して危険なため、今年から橋のところでは撮影禁止になったとか……(@_@;)。
14. 明治初期に造られたという石橋。酒どころ伏見は湧き水の街ということで、「伏水」とも書くようです。
3
11/17 7:53
14. 明治初期に造られたという石橋。酒どころ伏見は湧き水の街ということで、「伏水」とも書くようです。
15. 東福寺駅前に到着。通学の高校生があふれるほど歩いているため、上を見上げたカットしか撮れません (汗)。
2
11/17 7:59
15. 東福寺駅前に到着。通学の高校生があふれるほど歩いているため、上を見上げたカットしか撮れません (汗)。
16. 伏見街道の東隣にある瀧尾神社の鳥居と、東山に連なる街並み。閑静です。
3
11/17 8:02
16. 伏見街道の東隣にある瀧尾神社の鳥居と、東山に連なる街並み。閑静です。
17. 小さな神社なのに金箔を貼りまくり、由緒ある神社なのでしょうなぁ……。
4
11/17 8:04
17. 小さな神社なのに金箔を貼りまくり、由緒ある神社なのでしょうなぁ……。
18. 新幹線と東海道線に突き当たり、陸橋でしばし撮り鉄。かつての新快速用117系も、今や湖西線普通列車として余生を送っています。これに揺られて琵琶湖を眺めるのは極上のひととき。
7
11/17 8:15
18. 新幹線と東海道線に突き当たり、陸橋でしばし撮り鉄。かつての新快速用117系も、今や湖西線普通列車として余生を送っています。これに揺られて琵琶湖を眺めるのは極上のひととき。
19. 新幹線は2〜3分間隔で来るもんだと思っていたら、この時間はなかなか姿を現さずヤラレタ……。陸橋に来て12分後にようやく上りが来ました。
7
11/17 8:19
19. 新幹線は2〜3分間隔で来るもんだと思っていたら、この時間はなかなか姿を現さずヤラレタ……。陸橋に来て12分後にようやく上りが来ました。
20. 一つ東の陸橋から、敦賀行き223系新快速を撮影。「新快速で4両かよ。短っ!」とビビリましたが、京都で米原行きと分割した後ということで……。
6
11/17 8:23
20. 一つ東の陸橋から、敦賀行き223系新快速を撮影。「新快速で4両かよ。短っ!」とビビリましたが、京都で米原行きと分割した後ということで……。
21. ごく僅かに路地を進むと三十三間堂。南大門を入って北進します (ここは公道で拝観料なし)。
3
11/17 8:27
21. ごく僅かに路地を進むと三十三間堂。南大門を入って北進します (ここは公道で拝観料なし)。
22. 三十三間堂敷地のケヤキ。良い感じです♪
11
11/17 8:26
22. 三十三間堂敷地のケヤキ。良い感じです♪
23. 参道だけなら無料で拝観できる「養源院」の紅葉がなかなか素晴らしいかったです。
5
11/17 8:29
23. 参道だけなら無料で拝観できる「養源院」の紅葉がなかなか素晴らしいかったです。
24. 秀吉の側室・淀殿が、自らの実家・浅井家のために建てて以来、数奇な経緯をたどってきた寺とのこと。
8
11/17 8:30
24. 秀吉の側室・淀殿が、自らの実家・浅井家のために建てて以来、数奇な経緯をたどってきた寺とのこと。
25. そんな歴史もあってか、紅葉もどことなくしめやかに染まっているような。
13
11/17 8:32
25. そんな歴史もあってか、紅葉もどことなくしめやかに染まっているような。
26. 見上げると陽の光で透き通るような紅色!
12
11/17 8:33
26. 見上げると陽の光で透き通るような紅色!
27. 京都国立博物館の上に爽やかな晩秋の空が広がっていました。
6
11/17 8:39
27. 京都国立博物館の上に爽やかな晩秋の空が広がっていました。
28. 銀杏もまさにベストな染まり方です♪
14
11/17 8:40
28. 銀杏もまさにベストな染まり方です♪
29. 日本に数台しかない中国BYD (比亜迪・ビヤディ) 製の電気バスが、京都駅八条口〜京都女子大間の「プリンセス・ライン」で走っています。
3
11/17 8:39
29. 日本に数台しかない中国BYD (比亜迪・ビヤディ) 製の電気バスが、京都駅八条口〜京都女子大間の「プリンセス・ライン」で走っています。
30. 京都国立博物館。まだ開門前です。
12
11/17 8:42
30. 京都国立博物館。まだ開門前です。
31. 方広寺。秀吉が奈良の東大寺を上回る壮大な大仏殿を含む巨大寺院として建設したものの (当初、三十三間堂南大門あたりまでが方広寺の敷地だったとか)、大仏は地震に遭い、豊臣は鐘問題で滅び、江戸時代に何度大仏を造り直しても雷火事に遭い……つくづくツいていない寺です。今は、当初の境内の北端に明治になってから設けられた豊国神社に、逆に呑み込まれてしまったかのような風情で、ひっそりと佇んでいます。
4
11/17 8:49
31. 方広寺。秀吉が奈良の東大寺を上回る壮大な大仏殿を含む巨大寺院として建設したものの (当初、三十三間堂南大門あたりまでが方広寺の敷地だったとか)、大仏は地震に遭い、豊臣は鐘問題で滅び、江戸時代に何度大仏を造り直しても雷火事に遭い……つくづくツいていない寺です。今は、当初の境内の北端に明治になってから設けられた豊国神社に、逆に呑み込まれてしまったかのような風情で、ひっそりと佇んでいます。
32. かの有名な方広寺の鐘 (重要文化財)。「国家安康、君臣豊楽」という文言に徳川家康がケチをつけ、大阪城が攻め落とされてしまったわけですが、この経緯については「言いがかり」説と「政治家が寺を寄進してこの手の漢文を書くときには必ず政治的含意があるので、家康が《家康の名前をバラバラにした》豊臣の黒い意図を疑うのはやむを得ない」説があります。「国家安康」はありふれた中国語ですが、家康が台頭しつつあった時代が時代だけに不用意だったかな……ということで、私は後者に一票 (^^;
7
11/17 8:47
32. かの有名な方広寺の鐘 (重要文化財)。「国家安康、君臣豊楽」という文言に徳川家康がケチをつけ、大阪城が攻め落とされてしまったわけですが、この経緯については「言いがかり」説と「政治家が寺を寄進してこの手の漢文を書くときには必ず政治的含意があるので、家康が《家康の名前をバラバラにした》豊臣の黒い意図を疑うのはやむを得ない」説があります。「国家安康」はありふれた中国語ですが、家康が台頭しつつあった時代が時代だけに不用意だったかな……ということで、私は後者に一票 (^^;
33. 豊国神社。手前の唐破風門を撮るべきですが、いつまで経ってもポケモンGoをやっているオヤジが去らないため省略……(-_-;
6
11/17 8:51
33. 豊国神社。手前の唐破風門を撮るべきですが、いつまで経ってもポケモンGoをやっているオヤジが去らないため省略……(-_-;
34. 豊臣の栄華もまた無常。そんなことを偲ばせるように、無常の紅葉が美しく染まっていました。
13
11/17 8:48
34. 豊臣の栄華もまた無常。そんなことを偲ばせるように、無常の紅葉が美しく染まっていました。
35. をっと、豊国神社&方広寺に時間をかけすぎてしまいました。素晴らしい青と黄にうっとりしつつ出発。
8
11/17 8:53
35. をっと、豊国神社&方広寺に時間をかけすぎてしまいました。素晴らしい青と黄にうっとりしつつ出発。
36. 大和大路の「大路」とは名ばかりの狭い道が続きます。
2
11/17 8:55
36. 大和大路の「大路」とは名ばかりの狭い道が続きます。
37. 国道1号線を横断。
1
11/17 8:57
37. 国道1号線を横断。
38. 京町家ズラリ。
4
11/17 8:58
38. 京町家ズラリ。
39. 大和大路を歩いている証拠として郵便局をパチリ。
1
11/17 9:01
39. 大和大路を歩いている証拠として郵便局をパチリ。
40. 祇園界隈に到着〜。今日の残り持ち時間はあと30分を切りましたので、先を急ぎます。
2
11/17 9:08
40. 祇園界隈に到着〜。今日の残り持ち時間はあと30分を切りましたので、先を急ぎます。
41. 大和大路の北端は縄手通とも称し、料亭や居酒屋だらけ。大和橋に到着〜。
2
11/17 9:09
41. 大和大路の北端は縄手通とも称し、料亭や居酒屋だらけ。大和橋に到着〜。
42. 白い流れをバックに染まる桜葉。
10
11/17 9:11
42. 白い流れをバックに染まる桜葉。
43. 鴨川の畔に出て来ました。
4
11/17 9:14
43. 鴨川の畔に出て来ました。
44. さすが川べりのモミジは超真っ赤!
11
11/17 9:16
44. さすが川べりのモミジは超真っ赤!
45. 三条大橋。現在少しずつ歩いている中山道の旅が、必ずここにゴールイン出来ますように……! (当面は碓氷峠を越えなければならないのですが ^^;)
4
11/17 9:20
45. 三条大橋。現在少しずつ歩いている中山道の旅が、必ずここにゴールイン出来ますように……! (当面は碓氷峠を越えなければならないのですが ^^;)
46. 京都バスの大原行き。紅葉ベストシーズンということで、臨時便の札を掲げています。
1
11/17 9:20
46. 京都バスの大原行き。紅葉ベストシーズンということで、臨時便の札を掲げています。
47. 三条大橋の西詰にある弥次さん喜多さんの像。滑稽な二人も、街道歩きする人間にとっては「聖人」に見えます!
4
11/17 9:22
47. 三条大橋の西詰にある弥次さん喜多さんの像。滑稽な二人も、街道歩きする人間にとっては「聖人」に見えます!
48. 秋の高瀬川は水も少なく、鳥がのんびり戯れています。
4
11/17 9:25
48. 秋の高瀬川は水も少なく、鳥がのんびり戯れています。
49. 飛翔! (かなり思いっきりトリミングしてます ^^;)
9
11/17 9:26
49. 飛翔! (かなり思いっきりトリミングしてます ^^;)
50. 目論み通り9時半に京都市役所前着。地下鉄に乗って京都駅に向かい東京に戻りました。
5
11/17 9:32
50. 目論み通り9時半に京都市役所前着。地下鉄に乗って京都駅に向かい東京に戻りました。
bobandouさん、こん○×は(^o^)/
なにやら煽ってしまったようで
いつものbobandouさんのレコは青が印象的ですが、今回は千本鳥居や
この様子だと時間帯次第では人人人…になりそうな感じですが、朝の時間帯で歩かれたのでよかったですね
こちらに赤線が辿り着くまで、どんな景色が見られるのか楽しみです
mamepapa
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
いえいえ、あおられてはおりません (笑)。私自身も、何か記念にふさわしい企画をいろいろ練っていましたので……。
というわけで、大胆な新企画というわけではありませんが、ようやく2日連続の休みになりますので、中山道歩きの大きな節目である碓氷峠越え
紅葉はもう終盤だと思いますが、今行かないと完全に雪の季節になってしまい、碓氷峠は初めての私は雪中行には踏み切れず、来年の5月以降になってしまいますので……。
それはさておき、私のレコは青が印象的でいらっしゃいますか……。特に意識しているわけではないのですが、偏光フィルターの為せる技でしょうね!(^^;;
伏見稲荷は外国人に人気のスポットNo.1ですので、恐らく9時頃から夕方までヤバ過ぎるほどの喧騒になると思いますが(~_~;)、早起きは三文の得という言葉をひしひしと感じますね〜(~o~;)。
もっとも、豊国神社なら人気がないですので、多分まったり出来ると思います
ともあれ今後は、少しずつ中山道を進みつつ、京都トレイルや関西の旧い街道などを歩くのが楽しみです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する