納古山(初級コース往復_御嶽山・恵那山を望む)


- GPS
- 03:34
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 368m
- 下り
- 357m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
初級コース用の駐車場は、中級コース用駐車場の更に奥。数台停められる |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 この日の歩数12,471歩 |
その他周辺情報 | 湯の華温泉まで下った。900円/人。市場のレジにある割引券利用で800円/人。露天風呂複数、サウナ2つあり |
写真
感想
美濃の納古山へ。
初心者の友人を連れての初回。登る負担は軽く、達成感の得られる山を選んだ。
【往路(登山口〜山頂)】
9:05 林道出合(初級登山道入口)出発。気温10℃だが、風があり、体感は寒い。長袖Tシャツ+半袖Tシャツ+Marmot Climb Armorの3枚。
スタートは、川(木和谷)の側の道を行く。何回か渡渉あり。飛び石あり、支障なし。
その内、川から離れ、山中へ。杉林の中を歩く。
切れ目のない急登を登る。暑くなり、1枚脱ぐ。
途中、恵那山が東に見える。風の来ない箇所では、暖かい。
山頂付近では、岩が多い。登山道でも、岩の露出した箇所を越える。
最後、中級登山道と合流し、山頂へ。10:25登頂。風があり、2枚着る。
既に、10名程の先行者あり。その中のお一人が、昨年登った時にカフェオレをご馳走になった方と思われ、改めてお礼を言う。
眺望は最高。晴天で、空気に透明感があり、遠くの山々まで見渡せる。御嶽山、恵那山、伊吹山など、登った山が見え、感慨にふける。白山は、残念ながら雲に隠れていた。
市田さんがベンチを直しておられた。登山回数は2,500回を超え、ノコリンも設置されたらしい。今年はお話しすることができた。
【復路(山頂〜登山口)】
11:25 1枚脱ぎ、下山開始。
少し下に、南側を眺望できる岩があり、岩の上から飛騨川と美濃の町を眺める。
復路は往路を戻る。
急登の下りでは、枯れ落ち葉が木の根や岩に積もっている箇所があり、滑り易い。
川の流れが見えると、もう登山口は近い。
12:40 登山口(駐車場)に到着。
同行者も特に支障なく帰って来られて良かった。
【まとめ】
晴天だったのが、本当に良かった。前日までの雨で空気中の汚れが流されていたのだろう。ここ最近でも、ここまでクリアに山々が見られたのは久しぶりだった。
低山だが眺望良く達成感が得られる。納古山の魅力を満喫できる一日となった。
このような山をもっと発掘していきたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する