ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1011174
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

篠井富屋連峰(登山道の彩りに目を留めつつ)

2016年11月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
8.0km
登り
716m
下り
682m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:17
合計
3:41
距離 8.0km 登り 716m 下り 682m
7:49
35
スタート地点
8:24
8:25
30
8:55
8:56
50
9:46
9:47
35
10:59
11:00
30
天候 曇り→時々晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
こどものもり公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
・ハイキングコースとなっているので案内板、目印などの整備はされている
 (一部コースについては作業などの影響により閉鎖している模様)
・飯盛山前後、本山付近、榛名山から公園間などで足場の悪い急坂あり
 (落石に注意する区間あり)

#雨の翌日であった為、コース全般でやや滑り易い足元に
 急坂箇所以外でも足を取られることがあるのでご注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 ・公園ではテントサイトやロッジなどの設備が備わっている
・駐車場内にしのい手打ちうどんの里「はるな」がある
朝の駐車場は曇天
これから晴れ間が出ることに期待しつつ
2016年11月20日 07:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/20 7:29
朝の駐車場は曇天
これから晴れ間が出ることに期待しつつ
ここからの歩き出し
車であれば登山口近くまで行けます
2016年11月20日 07:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 7:50
ここからの歩き出し
車であれば登山口近くまで行けます
良い色付きのモミジを見つける
2016年11月20日 07:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
11/20 7:54
良い色付きのモミジを見つける
落ち葉の積もる林道を歩き
2016年11月20日 08:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 8:00
落ち葉の積もる林道を歩き
鮮やかさにが目に留まり
2016年11月20日 08:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/20 8:04
鮮やかさにが目に留まり
晴れていれば色付きも良く見えたのでしょうが・・・
2016年11月20日 08:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 8:07
晴れていれば色付きも良く見えたのでしょうが・・・
針葉樹帯
一年を通してあまり変わらない風景
2016年11月20日 08:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 8:11
針葉樹帯
一年を通してあまり変わらない風景
右の林道を進み登山口へ
2016年11月20日 08:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/20 8:17
右の林道を進み登山口へ
一登りで最初の山頂
2016年11月20日 08:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/20 8:28
一登りで最初の山頂
差し込む光が林内を明るくし
2016年11月20日 08:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/20 8:30
差し込む光が林内を明るくし
浮かび上がる糸模様
2016年11月20日 08:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/20 8:31
浮かび上がる糸模様
目立つ黄色はコアジサイのようですね
2016年11月20日 08:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/20 8:37
目立つ黄色はコアジサイのようですね
主な高木の紅葉
コナラでしょうか
2016年11月20日 08:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 8:39
主な高木の紅葉
コナラでしょうか
こんな時期にヤマツツジが咲き
2016年11月20日 08:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/20 8:51
こんな時期にヤマツツジが咲き
見上げる視線の先に青空も見え始め
2016年11月20日 08:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/20 8:53
見上げる視線の先に青空も見え始め
2016年11月20日 08:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/20 8:56
日差しがあると色付きが映えて
2016年11月20日 09:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 9:06
日差しがあると色付きが映えて
付近はツツジ系の紅葉が目立ち
2016年11月20日 09:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/20 9:13
付近はツツジ系の紅葉が目立ち
カエデ系は少しだけ
2016年11月20日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
11/20 9:15
カエデ系は少しだけ
振り返ると
薄暗い林に差し込む光芒
2016年11月20日 09:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
11/20 9:22
振り返ると
薄暗い林に差し込む光芒
光の演出を暫し観賞
2016年11月20日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/20 9:23
光の演出を暫し観賞
足を進めて次の山へ
2016年11月20日 09:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/20 9:28
足を進めて次の山へ
ハイカーを捕らえるくもの巣?
ここまでで何度掛かったことか・・・
2016年11月20日 09:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/20 9:30
ハイカーを捕らえるくもの巣?
ここまでで何度掛かったことか・・・
飯盛山へ
一番の急坂の最中で一番の映える色付き
2016年11月20日 09:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/20 9:39
飯盛山へ
一番の急坂の最中で一番の映える色付き
2016年11月20日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/20 9:40
下りもまた気を使う侮れない山
2016年11月20日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/20 9:50
下りもまた気を使う侮れない山
日差しの下、目に留まる木々を時々
2016年11月20日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/20 9:56
日差しの下、目に留まる木々を時々
紅色のアブラツツジに
2016年11月20日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
11/20 10:09
紅色のアブラツツジに
残ったカエデの紅葉も
2016年11月20日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/20 10:20
残ったカエデの紅葉も
そして本山へ
山頂は少し込み合っている様子
2016年11月20日 10:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 10:23
そして本山へ
山頂は少し込み合っている様子
慌てて撮った日光連山はピンボケ・・・
2016年11月20日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 10:24
慌てて撮った日光連山はピンボケ・・・
広がる雲海の先には薄っすら高原山も
2016年11月20日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/20 10:24
広がる雲海の先には薄っすら高原山も
流れる雲が青空を次第に隠し始めて
2016年11月20日 10:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/20 10:26
流れる雲が青空を次第に隠し始めて
2016年11月20日 10:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 10:28
榛名山に向かう途中
登山道を彩るのは主にツツジ系の黄葉
2016年11月20日 10:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/20 10:44
榛名山に向かう途中
登山道を彩るのは主にツツジ系の黄葉
時々橙色も混じり
2016年11月20日 10:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/20 10:57
時々橙色も混じり
2016年11月20日 11:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/20 11:01
ここからも日光連山が綺麗に望めるのですが
一帯は真っ白
2016年11月20日 11:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/20 11:01
ここからも日光連山が綺麗に望めるのですが
一帯は真っ白
足場の悪い急坂を下り
2016年11月20日 11:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/20 11:09
足場の悪い急坂を下り
黄色に埋め尽くされた林内を過ぎて
2016年11月20日 11:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
11/20 11:13
黄色に埋め尽くされた林内を過ぎて
吊橋を渡り
2016年11月20日 11:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/20 11:22
吊橋を渡り
その吊橋付近からの景色が綺麗でした
2016年11月20日 11:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/20 11:23
その吊橋付近からの景色が綺麗でした
最後は少し景色を見渡しながら駐車場へ
2016年11月20日 11:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/20 11:29
最後は少し景色を見渡しながら駐車場へ
ちょうど昼時
「はるな」で美味しく頂きました
2016年11月20日 12:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
11/20 12:06
ちょうど昼時
「はるな」で美味しく頂きました
撮影機器:

感想

雨も上がり、晴れ間が期待できそうな日曜日。
眺めが良い山を考えましたが、できれば紅葉も。
とのことで低山ハイク、冬にも歩いた篠井富屋連峰へ。

スギなどの植林地帯があり全山紅葉とはいきませんが
良い色付きの区間も多くありました。
高館山や飯盛山付近ではコナラやカエデなどの紅葉を見上げ。
男山や榛名山あたりなどでは主にツツジ系の黄葉が彩り。
他にもコアジサイの黄葉も多く見られましたね。

本山に着く頃には晴れ上がっていることを期待していましたが
逆に着くと同時位に展望が隠されてしまったのは残念。

紅葉としては青空もあってまずまず。
際立つ色彩はありませんが、色付きを楽しみながら歩くには
十分楽しめる印象を持ちました。
宇都宮アルプス、季節を変えた一面を見られましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

蜘蛛の巣は低山に付き物
こんばんは

紅葉もすっかり低山まで降りてきて、今年ももう終盤ですね
今秋は色付きが良くないのかな、と思っていたけど、後半になって意外ときれいな紅葉を見られたように感じます。
車で走っていても辺りの景色に目を奪われることもしばしば

以前行ったときに、駐車場内の「はるな」といううどん屋は閉まっていたと思うけど、たまたま定休日だったんでしょうね。
2016/11/22 0:54
Re: 蜘蛛の巣は低山に付き物
Satwo3さん、こんばんは。

山での紅葉はほぼ終わりですね。
確かにシーズン始めから色付きが悪いと言われていましたが・・・
色付きの中を歩いている最中はそんなことも忘れて
見入っていたこともありましたね。
来年は今年冴えなかった分も増して鮮やかになって欲しいですね

「はるな」は前回もちゃんと営業していました。
Satwo3さんの時は運悪くお休みだったようで・・・
次の機会ではうどん又はそばに在りつけるかと
2016/11/23 0:46
里の秋?
こんばんは

木々の色付きも段々と里の方へ下りてきましたね
waka様にしては珍しいお山への訪問かなとも思いましたが
綺麗な秋景色が楽しめたみたいでよかったですね

天気予報では23日深夜か24日には県内も雪予報?
そろそろ秋ともサヨナラの季節ですかね
雪が降った直後の那須あたりにちょっと気持ちが動きますね
2016/11/22 18:51
Re: 里の秋?
こんばんは、BOKUTYANNさん。

すっかり平地も色付いて、それを追い駆けると低山ハイクに。
冬に一度歩いて他の季節も気にしていたところだったので
秋もなかなか楽しめる縦走を実感しました。

そうですね・・・
次の季節、冬が間近の予感。
ですが の足元が準備できておらず
そうそうにタイヤ交換をしなくてはいけませんね
2016/11/23 0:58
おお、劇的な瞬間!
こんばんわ!

イイですね〜ぇ、宇都宮アルプス!
今年はこの界隈、さばってばっかりです。

森の中の光芒に、すばらしい雲海、光る蜘蛛の巣、そして色とりどりの紅葉特にコアジサイの群落は圧巻ですね。これだけ劇的瞬間が集まれば、申し分ないほど楽しめたのではないでしょうか!
素晴らしいレコでした。
今回も楽しませてもらいました。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2016/11/22 20:52
Re: おお、劇的な瞬間!
こんばんは、sakurasaku64さん。

そういえば・・・このところ古賀志山はご無沙汰
以前は紅葉レコなど他の季節も含めて多く挙げていた様に思いますが
これも魅力ある山が他にも多くあるせいでしょうね。
八溝山はその最もたるものでしょうか

そこ比べると紅葉の華やかさが劣るのは否めませんが
言われる通り、その時々の光景は良く楽しめるものでした。
ただ山頂と同時に展望が悪くなっていったことに関しては
少し未練が残ってしまいましたが・・・
2016/11/23 1:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら