記録ID: 1011254
全員に公開
ハイキング
比良山系
比良山系リトル比良
2016年11月20日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 929m
- 下り
- 915m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:13
距離 11.6km
登り 929m
下り 930m
16:33
大阪府山岳連盟パーソナル委員会ビギナーチーム月例山行に参加した。パーティはCL、SLのほか7名。計9名。前半は雨の中を歩行。後半は雨もやんだが、終始曇り空で、展望は望めなかった。黄葉の季節の最後を楽しむことができた。
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR湖西線北小松駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備され、要所に道標もあり、不明な箇所は少ない。ただ、岩阿沙利山頂の道標が朽ちて、倒れている。岩阿沙利山から鵜川越への下りは滑りやすい土質である。なお、鵜川越から嘉嶺ヶ岳にむけてひと登りした箇所にある道標に、北小松駅まで1時間半という標示は明らかに誤り。嘉嶺ヶ岳手前にも同じく1時間半という標示があるが、これもおかしい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
比良山系には何度もかよったが、近江高島から北小松までの「リトル比良」には一度も行ったことがなかった。何度が計画を立てたが、種々の理由で行かれずじまいとなり、今日にいたった。幸いにして所属している大阪府山岳連盟パーソナル委員会の山行(ビギナーチーム)にリトル比良縦走が設定されていたので、参加させてもらった。ここんところ、種々の理由で山行は日曜日帰りのみしかできないので、こういう計画があるとありがたい。
残念ながら、天気は悪く、午前中は雨の中を歩いた。午後からはやんだが、青空がでることはなく、リトル比良の魅力である山と湖の展望はのぞめなかった。ただ、風は強くなく、全般的に気温も高く、寒さを感じることはなかった。紅葉は盛りをすぎていたが、ところどころに透明感のある黄葉がみられ、楽しむことができた。
CLとSLのお二人は、以前からあの顔なじみで、何度か山行をご一緒したことがある。9人パーティの残り6人は女性で、初めてご一緒した方ばかりである。
リトル比良は、標高は低いが、アップダウンは思いの外多く、ビギナーにはややハードだったかもしれないが、事故もなく、無事に下山できた。休憩時間を除くと、山と高原地図のコースタイムよりも少し早く歩いた計算となる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する