鷹ノ巣山


- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
稲村岩(08:40〜50)→駐車場(09:35)
天候 | 晴/晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アプローチは問題なし。 ただ駐車場がよく分からない(汗) 登山ポストは派出所に設置してありました。 山道急坂より山頂までの半分以上が凍結しています。 しかも落ち葉や砂・砂利の下にも潜んでいますので 危ないかもと思ったら、早めにアイゼン装着を 進めます。 |
写真
感想
3週間ぶりの山だ。
しかも、仕事でイライラしてて、中途半端な山は登りたくも
なかったけど、体動かさないと鈍る一方・・・
重い腰上げ、高速をぶっ飛ばす=3
山道に入ると稲村岩を巻く形で急坂に差し掛かる。
嫌なことに道は凍結化していて、斜面ギリギリを歩くか
凍結の上に顔を出した石に乗り上げ登っていくしかない。
アイゼンはまだ早いだろうと時たまツルッとしながら
越えていく。
稲村岩尾根に出るとここからはピークを段階的に
越えていく感じの永遠の登りとなる。
幸い風が当たるようになり、火照った体に心地よい。
尾根1/3もしないうちに本格的な凍結ゾーンとなる。
始めは軽アイゼン履くのを惜しんでチンタラ氷を回避
しながら上って行ったが、ピッチ毎に難易度増していき
諦め装着。
何回かピークを越えれればあっという間に山頂へ。
07:30時であったため、まだ人おらず貸切。
それともこの時期ここはあまり入山されんのかしら。
下り。
そんなことはなく、合計5パーティーくらいとすれ違った。
また、急降下の凍結箇所通過が気をつかってしんどい(汗)
必要以上に体重を掛け足を落とす。
でもされど下り。
ペース早く進めるのは嬉しいもんだ。
稲村岩分岐まで下る。
稲村岩までは大した距離ではなく上までいけるので
アイゼン外して登る事に。
頂上直下はそれなりの傾斜の岩を登って行くので
ツルっは気をつけなきゃいけないが、岩に張り付きながらの
登りは楽しいな〜。
頂上の展望は周囲の山が確認できる程度のものだが、
高度感はあるので、登って損はないだろう。
暖かい日の飯は悪くないはずだ。
沢まで下ってアイゼンを外し、沢水で汗とアイゼンの泥を流し
綺麗さっぱりリフレッシュ。
その1分したかしないか位で何でもないちょっとした下り道で
ズルッとコケタ。
ザック・ウェア・アイゼンや手は泥だらけ…
そんな自分にウケタ。
帰りがけに稲村岩を見返す。
周りの景色に生えない特徴のある様相に、また魅力が
感じられる。
今度は誰か誘ってみてもいいかもしれないな〜。
cyuuさん、こんばんは。
東京にも割と標高の高い山がいくつかあるのですねー。
稲村岩は堂々とした岩山に見えます。
展望もなかなか良さげですね。
思うように山に行けないとストレス溜まりますね。
心も体も疲れていると良い山行が出来ませんが、遠出しなくても近場の山を少しでも歩いておくと良いものです。
仕事のイライラは山に置いてきましょう。
私も今日はそんな山行でした。
こんばんは、todokitiさん
相変わらず忙しく連絡遅れてスミマセンです(汗)
たしかに標高高い目ですね〜。山の場所が奥秩父郡に位置するだけあって、本格的な山登りと眺望が見れとても素晴らしく思いました。
稲村岩の北壁は圧巻でした。
岩の状態が良ければ登攀訓練ができるんじゃないかな
と思ったほどダイナミックなもんですね。
todokitiさんの言う通り、近場で楽しめる山を探すのもまた楽しみ方の一つですね。単純に時間がないときは
頭を切り替えてまったり行こうかな(湯)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する