ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山

2011年02月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
8.4km
登り
1,282m
下り
1,286m

コースタイム

駐車場(05:35)→稲村岩尾根・出(06:20)→鷹ノ巣山(07:40〜50)→
稲村岩(08:40〜50)→駐車場(09:35)
天候 晴/晴
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道→圏央道(青梅IC)→国道466→県道202→ 道沿いにあった駐車場
コース状況/
危険箇所等
アプローチは問題なし。
ただ駐車場がよく分からない(汗)
登山ポストは派出所に設置してありました。

山道急坂より山頂までの半分以上が凍結しています。
しかも落ち葉や砂・砂利の下にも潜んでいますので
危ないかもと思ったら、早めにアイゼン装着を
進めます。
民家の間を下る
2011年02月27日 14:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:56
民家の間を下る
稲村岩(左)の絶壁は見上げても上が見えね…
2011年02月27日 14:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:57
稲村岩(左)の絶壁は見上げても上が見えね…
稲村岩尾根に出る。
2011年02月27日 06:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 6:19
稲村岩尾根に出る。
一山越えるとまた一山。
の繰り返し。
2011年02月27日 14:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:58
一山越えるとまた一山。
の繰り返し。
鷹ノ巣山 山頂
2011年02月27日 07:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:41
鷹ノ巣山 山頂
山頂より望む富士山。
2011年02月27日 07:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:40
山頂より望む富士山。
南側の眺望。
丹沢の山々かな〜。
2011年02月27日 07:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:40
南側の眺望。
丹沢の山々かな〜。
南西に大菩薩嶺。
2011年02月27日 07:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:41
南西に大菩薩嶺。
遠方には南ア

んーんピンボケ(笑)
2011年02月27日 07:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 7:42
遠方には南ア

んーんピンボケ(笑)
富士山、思ったより化粧されてないね。
2011年02月27日 14:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:58
富士山、思ったより化粧されてないね。
さて急降下を下っていきま〜す。
2011年02月27日 14:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:59
さて急降下を下っていきま〜す。
稲村岩へ
2011年02月27日 08:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:34
稲村岩へ
2011年02月27日 14:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 14:59
稲村岩より鷹ノ巣山の展望
2011年02月27日 15:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 15:00
稲村岩より鷹ノ巣山の展望
北側の眺望
2011年02月27日 08:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:43
北側の眺望
東側の眺望
2011年02月27日 15:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 15:00
東側の眺望
南側〜
2011年02月27日 08:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:43
南側〜
南西〜
2011年02月27日 08:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:43
南西〜
帰りがけにやっと拝めた稲村岩。
特徴のある岩山だ。
2011年02月27日 09:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/27 9:30
帰りがけにやっと拝めた稲村岩。
特徴のある岩山だ。

感想

3週間ぶりの山だ。

しかも、仕事でイライラしてて、中途半端な山は登りたくも
なかったけど、体動かさないと鈍る一方・・・
重い腰上げ、高速をぶっ飛ばす=3

山道に入ると稲村岩を巻く形で急坂に差し掛かる。
嫌なことに道は凍結化していて、斜面ギリギリを歩くか
凍結の上に顔を出した石に乗り上げ登っていくしかない。
アイゼンはまだ早いだろうと時たまツルッとしながら
越えていく。

稲村岩尾根に出るとここからはピークを段階的に
越えていく感じの永遠の登りとなる。
幸い風が当たるようになり、火照った体に心地よい。

尾根1/3もしないうちに本格的な凍結ゾーンとなる。
始めは軽アイゼン履くのを惜しんでチンタラ氷を回避
しながら上って行ったが、ピッチ毎に難易度増していき
諦め装着。





何回かピークを越えれればあっという間に山頂へ。
07:30時であったため、まだ人おらず貸切。
それともこの時期ここはあまり入山されんのかしら。


下り。
そんなことはなく、合計5パーティーくらいとすれ違った。

また、急降下の凍結箇所通過が気をつかってしんどい(汗)
必要以上に体重を掛け足を落とす。
でもされど下り。
ペース早く進めるのは嬉しいもんだ。

稲村岩分岐まで下る。
稲村岩までは大した距離ではなく上までいけるので
アイゼン外して登る事に。
頂上直下はそれなりの傾斜の岩を登って行くので
ツルっは気をつけなきゃいけないが、岩に張り付きながらの
登りは楽しいな〜。





頂上の展望は周囲の山が確認できる程度のものだが、
高度感はあるので、登って損はないだろう。
暖かい日の飯は悪くないはずだ。

沢まで下ってアイゼンを外し、沢水で汗とアイゼンの泥を流し
綺麗さっぱりリフレッシュ。
その1分したかしないか位で何でもないちょっとした下り道で
ズルッとコケタ。
ザック・ウェア・アイゼンや手は泥だらけ…
そんな自分にウケタ。


帰りがけに稲村岩を見返す。
周りの景色に生えない特徴のある様相に、また魅力が
感じられる。
今度は誰か誘ってみてもいいかもしれないな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人

コメント

ゲスト
東京都の山なんですね。
cyuuさん、こんばんは。
東京にも割と標高の高い山がいくつかあるのですねー。
稲村岩は堂々とした岩山に見えます。
展望もなかなか良さげですね。

思うように山に行けないとストレス溜まりますね。
心も体も疲れていると良い山行が出来ませんが、遠出しなくても近場の山を少しでも歩いておくと良いものです。

仕事のイライラは山に置いてきましょう。
私も今日はそんな山行でした。
2011/2/27 22:11
日々がしんどいからこそ、喜びもより増す って思うべきですねぃ〜
こんばんは、todokitiさん
相変わらず忙しく連絡遅れてスミマセンです(汗)

たしかに標高高い目ですね〜。山の場所が奥秩父郡に位置するだけあって、本格的な山登りと眺望が見れとても素晴らしく思いました。
稲村岩の北壁は圧巻でした。
岩の状態が良ければ登攀訓練ができるんじゃないかな
と思ったほどダイナミックなもんですね。

todokitiさんの言う通り、近場で楽しめる山を探すのもまた楽しみ方の一つですね。単純に時間がないときは
頭を切り替えてまったり行こうかな(湯)
2011/3/6 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら