秋山の長瀞・皆野アルプスを歩いて来た。

コースタイム
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:40
野上駅8:30〜8:50登山口〜9:35小鳥峠〜9:45宝登山入口〜10:00宝登山山頂10:10〜11:00長瀞駅11:05〜11:10岩畳昼食11:30〜11:50長瀞駅〜12:05皆野駅
★皆野アルプス縦走 所要5時間(1時間休憩)
12:10皆野駅〜12:30登山口〜男体拝〜14:05破風山(ハップ山)15:00〜15:10札立峠〜15:40札所前16:05〜民営バス〜16:40皆野駅17:10〜17:20上長瀞駅〜17:30月の石公園(紅葉ライトアップ)17:50〜上長瀞駅18:10〜小川町へ東武東上線乗り換え帰路へ
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き帰り 皆野アルプス 皆野駅〜札所前バス〜皆野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
濡れ落ち葉 下山時注意 |
写真
感想
おはようございます。今年の遠征登山が最後になった週末26日は、初めての長瀞・皆野アルプスへ先回同様、2山アルプスを制覇する如く急遽計画を立てて丸一日無駄なく山旅を終了できた。
里山の紅葉と景色を楽しみに早朝出発 現地野上駅には8:30到着、静かな低山ハイキングで終日注意したことは、熊との遭遇だけでした。単独の為、熊鈴をリンリン鳴らして歩くとうるさいと思いますが、集団ではないのでまー迷惑にならないでしょう。小さなアップダウンと霧に覆われた秋山を新鮮な空気を一杯吸ってもくもくと歩く登山開始から1時間半長瀞の名峰 宝登山についた広い山頂にはロープウエイから来た一般 観光客が12名ほど、展望は市街地と南方の秩父の山が見渡せました。そのまま下山コースの林道経由 長瀞駅へ来月は長瀞トレッキング大会だそうで標識の整備が良くされていました。迷うことなく駅に到着、すごい観光客です。昼食を兼ねて岩畳へ長瀞ライン下りのお客さんが沢山、紅葉はすでに過ぎている模様、一応絶景の写真を撮りました。次の目標へ皆野駅へ向かう前にSLが通過するとのこと懐かしい小学生の時代を思い出す。線路両側に、沢山の見物客が写真撮影、私もお仲間に入れてもらいパシャパシャ撮りまくりいい写真が撮れました。観光モードで1時間経ち乗車へ1時間に2本の電車で皆野駅へ
皆野駅到着、登山口案内がないので地図で、橋を2本わたって左角に登山口案内カードがあり位置関係を確認 さースタートマイナーな山ですがコースは広葉樹林の明るい登山道です。足取りが重いです。長く休んだせいか食事のせいか?きついながらも小高い山並みをアップしダウンしたり。バスで華厳の滝方面より来た登山者と3組遭遇。以外にも同じ横浜から来た人と遭遇した女性と5分も立ち話、山頂へはあと少し途中合流した、3名の埼玉の登山者と山頂で楽しみ語り合う。おおーここもいい景色。残りのコースを歩くにはバス時間に間に合わないか!?来年の春のコースにとって、札立峠より沢コースを下山、一度熊の出没した場所らしく緊張した。下山口の札所前、時間があるのでお寺の観音様に立ち寄りして最終16時バスにて皆野駅へ駅着くと薄暗くなる。最後の目標地上長瀞駅下車で月の石公園へ30日まで紅葉のライトアップを楽しみに立ち寄ることに静かな山里 でもここは観光地ですごい人出 30分ほど散策して終了。
今回も寒くなる前に最後の遠征、二つのアルプスを無事縦走して十分楽しめた1日でした。このエリアは、外食などお土産やさんなど17時で閉店、夕食は不可能で、日帰り温泉が唯一食事ができる場所です。私は都心で夕食でした。車だと便利、電車登山は大変ですが寝て帰る。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する