ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1016730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

竜野(鶏籠山&的場山)

2016年11月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
11.9km
登り
550m
下り
537m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:18
合計
4:04
距離 11.9km 登り 550m 下り 552m
8:01
59
スタート地点
9:00
9:09
44
9:53
10:02
123
12:05
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In&Out:JR本竜野駅
コース状況/
危険箇所等
龍野城からの鶏籠山への登山道、古城大手道は、木段はあるものの、あまり整備は良くない。
龍野古城の天守台から的場山へは、八幡宮跡の横から。こちらもあまり整備は良くない。
両見坂石灯籠からの登りは、急な木段や木の根、石を上がり続ける。
的場山山頂から野見宿禰神社へは、頂上より少し下がった電波施設?の横から入る。
ひたすら急な石坂なので、足元注意。
その他周辺情報 コンビニは市街地まで降りればある。
思ったほど自販機がないので、駅などで事前に購入を。
トイレは、登山口や聚遠亭など。市街地の駐車場などにも。
本竜野駅からスタート
2016年11月28日 08:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:04
本竜野駅からスタート
こんなレトロなお店が残っていたり
2016年11月28日 08:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:05
こんなレトロなお店が残っていたり
岩見用水というそうです。
こういう水辺には柳が似合いますね
2016年11月28日 08:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 8:10
岩見用水というそうです。
こういう水辺には柳が似合いますね
登山口の龍野公園までは、矢印で案内してくれます
2016年11月28日 08:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:16
登山口の龍野公園までは、矢印で案内してくれます
右が鶏籠山
左が的場山
2016年11月28日 08:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:17
右が鶏籠山
左が的場山
揖保川を旭橋で渡りつつ、鶏籠山と的場山
2016年11月28日 08:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 8:19
揖保川を旭橋で渡りつつ、鶏籠山と的場山
旭橋を渡ると、旧城下町ですので、雰囲気が良いです
2016年11月28日 08:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 8:23
旭橋を渡ると、旧城下町ですので、雰囲気が良いです
三木露風の生家
2016年11月28日 08:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 8:26
三木露風の生家
歴史文化資料館の背後に鶏籠山
2016年11月28日 08:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:28
歴史文化資料館の背後に鶏籠山
こちらに広場があり、登山口もあります
2016年11月28日 08:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:35
こちらに広場があり、登山口もあります
登山口
2016年11月28日 08:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:36
登山口
鹿が出るようです
2016年11月28日 08:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:36
鹿が出るようです
登山マップがありますが、これで縦走するのは怖いくらい、簡略化されています
2016年11月28日 08:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 8:36
登山マップがありますが、これで縦走するのは怖いくらい、簡略化されています
キノコマンション
2016年11月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 8:38
キノコマンション
鶏籠山龍野古城のお勉強
2016年11月28日 08:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:39
鶏籠山龍野古城のお勉強
古城大手道を登ります
2016年11月28日 08:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:39
古城大手道を登ります
こんな感じの道で始まりますが、まだまだ優しいほう
2016年11月28日 08:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 8:39
こんな感じの道で始まりますが、まだまだ優しいほう
落ち葉の影響もあり、道が分かりにくい
2016年11月28日 08:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:49
落ち葉の影響もあり、道が分かりにくい
こういう矢印が頼り
2016年11月28日 08:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:52
こういう矢印が頼り
削平地
武器庫とかがあったらしい
2016年11月28日 08:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:51
削平地
武器庫とかがあったらしい
二の丸跡
2016年11月28日 08:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:55
二の丸跡
ふと揖保川側が開けた
2016年11月28日 08:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 8:56
ふと揖保川側が開けた
登り切ってから、こんなこと言われてもなぁ
2016年11月28日 09:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:00
登り切ってから、こんなこと言われてもなぁ
この奥に八幡宮跡があるので、そこに向かう石畳
2016年11月28日 09:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:01
この奥に八幡宮跡があるので、そこに向かう石畳
石垣も少し残っています
2016年11月28日 09:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:01
石垣も少し残っています
八幡宮跡
2016年11月28日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:02
八幡宮跡
本丸
鶏籠山の山頂で218m
2016年11月28日 09:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:02
本丸
鶏籠山の山頂で218m
龍野古城跡碑
2016年11月28日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:03
龍野古城跡碑
再びお勉強
2016年11月28日 09:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:03
再びお勉強
こっちに行くと、間違い
2016年11月28日 09:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:06
こっちに行くと、間違い
この、八幡宮跡の横から降りると、的場山に向かえます
2016年11月28日 09:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:09
この、八幡宮跡の横から降りると、的場山に向かえます
ここは鋭角に戻る
2016年11月28日 09:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:11
ここは鋭角に戻る
竪掘りの跡
2016年11月28日 09:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:12
竪掘りの跡
北側の眺望
2016年11月28日 09:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:14
北側の眺望
なだらかな鞍部
2016年11月28日 09:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:16
なだらかな鞍部
両見坂石灯籠
ここで降りることもできます
的場山は直進
2016年11月28日 09:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:18
両見坂石灯籠
ここで降りることもできます
的場山は直進
ここから近畿自然歩道になります
あと1kmね
2016年11月28日 09:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:18
ここから近畿自然歩道になります
あと1kmね
国有林でもあるのですが、檜皮葺用の檜皮を確保するための林でもあるそうです
2016年11月28日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:19
国有林でもあるのですが、檜皮葺用の檜皮を確保するための林でもあるそうです
そんなヒノキたち
2016年11月28日 09:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:19
そんなヒノキたち
こんな急坂がずっと続きます
木段や石などで適度に段差がありますので、そんなにきつくはない
2016年11月28日 09:20撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:20
こんな急坂がずっと続きます
木段や石などで適度に段差がありますので、そんなにきつくはない
上の方はシダが多くなる
2016年11月28日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:24
上の方はシダが多くなる
あれ?300mしかきてない?
2016年11月28日 09:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:32
あれ?300mしかきてない?
アンテナのところが的場山の山頂
2016年11月28日 09:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:35
アンテナのところが的場山の山頂
岩また岩
2016年11月28日 09:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:35
岩また岩
時々眺望が開けます
これは東のほう
2016年11月28日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:37
時々眺望が開けます
これは東のほう
最初のピーク
二つピークを越えていきます
2016年11月28日 09:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:37
最初のピーク
二つピークを越えていきます
北のほう
2016年11月28日 09:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/28 9:40
北のほう
二つ目のピーク
2016年11月28日 09:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:41
二つ目のピーク
もちょっとがんばりましょ
2016年11月28日 09:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:44
もちょっとがんばりましょ
みょうな土壁、と思ったら、木が倒れた根っこでした
2016年11月28日 09:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:45
みょうな土壁、と思ったら、木が倒れた根っこでした
気持ちの良い林の中の道です
2016年11月28日 09:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:46
気持ちの良い林の中の道です
ロックガーデンな場所
2016年11月28日 09:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:49
ロックガーデンな場所
頂上前の電波施設?
野見宿禰神社へは、ここから山道で降りていきます
2016年11月28日 09:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:51
頂上前の電波施設?
野見宿禰神社へは、ここから山道で降りていきます
的場山山頂 394m
2016年11月28日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
11/28 9:53
的場山山頂 394m
山名版も二つありましたが、同じ人のかな?
2016年11月28日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 9:53
山名版も二つありましたが、同じ人のかな?
南の方
瀬戸内海が輝いています
2016年11月28日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:53
南の方
瀬戸内海が輝いています
コーヒー飲みながら休憩
実は、ペットボトルが変えなくて、飲めた水分はこれだけだったりする
2016年11月28日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 9:57
コーヒー飲みながら休憩
実は、ペットボトルが変えなくて、飲めた水分はこれだけだったりする
降りる途中の大観峰というところからの南側の眺望
2016年11月28日 10:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:18
降りる途中の大観峰というところからの南側の眺望
板もあるけど、さすがにここはピークには数えられない
ただの斜面の途中
2016年11月28日 10:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:18
板もあるけど、さすがにここはピークには数えられない
ただの斜面の途中
赤岩????
2016年11月28日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:21
赤岩????
赤岩???
ペンキですけど・・・
2016年11月28日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:21
赤岩???
ペンキですけど・・・
野見宿禰神社から鶏籠山
2016年11月28日 10:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:27
野見宿禰神社から鶏籠山
野見宿禰神社
2016年11月28日 10:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:27
野見宿禰神社
野見宿禰は相撲の神様ですので、横綱などが訪問するそうな
2016年11月28日 10:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:28
野見宿禰は相撲の神様ですので、横綱などが訪問するそうな
野見宿禰神社の階段下から
2016年11月28日 10:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:30
野見宿禰神社の階段下から
展望台から南のほう
2016年11月28日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:31
展望台から南のほう
ここが、歩いてきた稜線
右に鶏籠山で、鞍部が両見坂石灯籠のあったところ、左に上がっていくと的場山
2016年11月28日 10:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:33
ここが、歩いてきた稜線
右に鶏籠山で、鞍部が両見坂石灯籠のあったところ、左に上がっていくと的場山
栃錦直筆の「力水」碑
2016年11月28日 10:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:40
栃錦直筆の「力水」碑
栃錦直筆の「力水」碑
2016年11月28日 10:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:40
栃錦直筆の「力水」碑
龍野神社
2016年11月28日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:43
龍野神社
祭神には、野見宿禰のほかに、脇坂安治も。
2016年11月28日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:43
祭神には、野見宿禰のほかに、脇坂安治も。
龍野神社
2016年11月28日 10:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:44
龍野神社
庭園で有名な聚遠亭
2016年11月28日 10:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:47
庭園で有名な聚遠亭
聚遠亭から
2016年11月28日 10:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:48
聚遠亭から
聚遠亭から
2016年11月28日 10:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:48
聚遠亭から
聚遠亭から
2016年11月28日 10:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:48
聚遠亭から
聚遠亭
山茶花
2016年11月28日 10:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:49
聚遠亭
山茶花
聚遠亭
茶室
2016年11月28日 10:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:50
聚遠亭
茶室
聚遠亭から
2016年11月28日 10:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:50
聚遠亭から
聚遠亭から
2016年11月28日 10:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:50
聚遠亭から
聚遠亭
別館
2016年11月28日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:52
聚遠亭
別館
聚遠亭
別館
2016年11月28日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:52
聚遠亭
別館
聚遠亭
2016年11月28日 10:52撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:52
聚遠亭
聚遠亭
2016年11月28日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:54
聚遠亭
聚遠亭
2016年11月28日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:54
聚遠亭
聚遠亭
2016年11月28日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:54
聚遠亭
聚遠亭
2016年11月28日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:55
聚遠亭
聚遠亭
2016年11月28日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:55
聚遠亭
聚遠亭から鶏籠山
2016年11月28日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:56
聚遠亭から鶏籠山
聚遠亭から鶏籠山
2016年11月28日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:56
聚遠亭から鶏籠山
聚遠亭
山茶花
2016年11月28日 10:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:56
聚遠亭
山茶花
聚遠亭
2016年11月28日 10:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 10:57
聚遠亭
聚遠亭
2016年11月28日 10:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 10:57
聚遠亭
聚遠亭の外で
2016年11月28日 11:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:03
聚遠亭の外で
紅葉谷
2016年11月28日 11:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:04
紅葉谷
的場山
2016年11月28日 11:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:05
的場山
たつの市のマンホールはトンボ
三木露風が生まれたところなので
ゆうや〜〜〜〜けこやけ〜〜〜〜の、ってやつです
2016年11月28日 11:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 11:06
たつの市のマンホールはトンボ
三木露風が生まれたところなので
ゆうや〜〜〜〜けこやけ〜〜〜〜の、ってやつです
明治44年の龍野公園と野見宿禰神社への道標
2016年11月28日 11:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:07
明治44年の龍野公園と野見宿禰神社への道標
龍野城と鶏籠山
2016年11月28日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 11:08
龍野城と鶏籠山
龍野場付近のお勉強
2016年11月28日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:09
龍野場付近のお勉強
龍野城と鶏籠山
2016年11月28日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:09
龍野城と鶏籠山
家老門
2016年11月28日 11:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:10
家老門
龍野小学校の水練場
プールね
2016年11月28日 11:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:10
龍野小学校の水練場
プールね
虫籠窓の残る道
2016年11月28日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 11:14
虫籠窓の残る道
龍野橋のたもとに、旧龍野町の道路元票
2016年11月28日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:26
龍野橋のたもとに、旧龍野町の道路元票
龍野橋から鶏籠山と的場山
2016年11月28日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11/28 11:27
龍野橋から鶏籠山と的場山
ヒガシマルの本社です
お世話になっています
2016年11月28日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 11:28
ヒガシマルの本社です
お世話になっています
妙にリアルな飛び出しちゃんのある本竜野駅前で終了
2016年11月28日 12:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
11/28 12:05
妙にリアルな飛び出しちゃんのある本竜野駅前で終了
撮影機器:

感想

市街地、工場付近にあった最後の自販機。個人的に手を出さない「サン〇〇ー」だったので、次、と思ったら、次がなかった・・・・
駅で買っとくべきでしたね。
鶏籠山は、ふみ跡はあるけど、整備はされてないので、さて次はどっちだ?な道でした。
的場山から下りる際に、案内してくれたおじさん、おばさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら