祖母山 〜笹ヤブかき分け進む新雪ハイク〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 777m
- 下り
- 777m
コースタイム
天候 | 曇りのち小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
五ヶ所小学校を左折する角に祖母山登山口の標識があります。 ここから北谷登山口駐車場まで7キロ、すれ違い不能の未舗装の荒れた路面を延々と進むことになります。 駐車場は15台ほどのスペースがあります。 さびれた公衆便所がありますが、水は出ません。 駐車場に先客なし。 気温1℃。 出発地の黒川温泉から50数キロ、1時間20分位。 途中、コンビニ、商店等は全くありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の降った雪が適度に積もり、アイゼンなしで気持ちよく進めました。 3合目位から8合目位まで笹が登山道を遮り、ストックでかき分けながらの山行となりました。 笹の状態から、冬季の登山者は少ないものと思われます。 終始樹林帯や笹ヤブの中を登るので、ガスっていても迷う心配はありません。 危険個所もありません。 強いて言えば、笹で顔を傷つけないように注意が必要です。 ウエアが傷つくのは必至です。 まだ、熊本空港発、最終便に時間があったので、昨日撤退した、阿蘇山へクルマで行ってみましたが、天気予報と異なり、またまたガスガス。 火口は何も見えませんでした。 阿蘇山は縁がなかたので、Ulmatsuさん、ご推奨のどんどこ湯へ行きました。 入浴料600円。 源泉かけ流しの黒川温泉に優るとも劣らない素晴らしいお湯でした。 その上、自家農場のステーキランチ(上)1580円が霜降りロースでボリュームもあり絶品でした。 東京だと高くて手がでない肉だと思います。(オススメ) |
写真
感想
前日の阿蘇山撤退〜九重山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-101717.html
に続き、今日は祖母山です。
ilbonさんが登られた時ほど積雪もなく、前日同様ガスっていて、ノービューでしたが、昨夜降ったと思われる適度な量の新雪のおかげで、基本的には気持ちよく登れました。
ただ、笹ヤブが登山道を遮っており、出くわす度に参りました。
ストックの持ち手を顔面近くまで上げ、顔を防御しながら、勢いをつけて進まないと突破できないところも多々ありました。
最初はアウタージャケットやパンツが傷つくのを警戒してましたが、行けども行けども笹ヤブは出現するので、しまいには、どうでもよくなり、顔面だけ気をつけ進みました。
8合目付近から笹ヤブも少なくなり、ホッとしました。
3合目付近からずっと、ここまで、鹿のトレースとともに登りました。
鹿は野生の本能なのか、嗅覚が優れているのか、ほぼ完璧なトレースを描いていて、踏み抜くことはほとんどなく進め、驚きました。
北谷コースのピストンは、極論すれば、ホワイトアウトでも行けそうな危険箇所もない明瞭なコースです。
MATSUさん、ilbonさんのレコを参考にして、風穴コースは、天候も悪いこともあって回避し、北谷登山口からピストンの最短コースを選択してよかったです。
熊本空港の最終便(19:15)までに阿蘇山リベンジができるか、一縷の望みを託し、私としては結構飛ばしたのですが、目標よりだいぶ遅く、The end。
せめて、阿蘇山の火口だけでも拝もうと車で火口西へ行くも、天気予報の午後から晴れの期待も空しく、またもやガスガスのノービュー。
雪まで横殴りに吹きつけ、おまけに下方から有害ガスが上がってきたので、風上に顔を向けないようにと監視員が注意する状況。
阿蘇山には、今回縁がありませんでした。
この時期でも、九州の百名山を2日で3座登れるかと思い、マイレージを使ってトライしたのですが、そんなに甘くはありませんね。
今回縁がなかった阿蘇山は、世界最大級のカルデラと言われるだけあって、外輪山も素晴らしく、ぜひ機会を見つけてリベンジしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
satoyamaさん
こんにちは
九州に行かれてたのですね
こういう山登り&旅行みたいな数日間っていいですね
私はやったことないんで興味深いです!
しかし2日間とも、なんとも雰囲気のあるおヤマです
ところで、九州ってクマは生息していないらしいですよね?
Utundu
この雪の中、コースタイムを切っての登頂は流石です。国観峠から雪が深くなるんですよね
やはり、笹藪が凄かったようですね。自分の時は、木の枝もぶつかってきたので焦りました。
この笹も、屋久島では“ヤクササ”と呼ばれていると登る女で言ってましたが、場所が変わるとずいぶんカッコイイ名前が付くんだな と思いました。
このコースは、三県堺(雲取山にもありますが)などもあり、貴重な場所だと思います。
また、祖母山で下記画像のようなヤマドリを見かけましたが、今回はいませんでしたか?
ps 阿蘇山リベンジ大変ですが、がんばって下さい。
祖母山林道には、もう雪は無かったですか?
satoyamaさん、こんばんは。
久住山に続き、こちらも大変そうで。 笹の攻撃ですか・・・。 ボディーブローのようにじわじわやられそうですね
阿蘇は残念だったとしても2日で2座! お見事です!
ご苦労様でした
fall
Utunduさん、たまにはこういうユルい山旅もいいですよ。
精神的には久住はユルくなかったですが
3座とも所要時間3時間ちょっとなので、Utunduさんならハットトリックできますよ
それにしても、九州の山はどこも個性豊かでした
九州はクマはいないんですか?
ソロで誰にも会わない山行では、クマが怖いですから
この時期は冬眠してると信じてます。
昨年クマとニアミスしているので、冬眠の時期が過ぎたら、クマ鈴は必携です。
おっと、fallさん今晩はデス。
satoyamaさん 九州の山にようこそ・・
他にも"たっか山"が、ありますよ。
また是非お越しください。
次のレポート楽しみにしてます
雪の中お疲れさまでした。
その内行かせていただきたいと思ってます。
ところで阿蘇山・・・本当に素晴らしいですよね
また機会あったら行ってみたいです。
ガスガスは残念でしたが次は晴れますように!
お風呂は,どんどこ湯にいかれましたか!
一杯名湯
こんばんわ、satoyamaさん
なかなか天候に恵まれず、残念でしたね。
時間がおありなら9合目小屋に泊まられて障子岳、古祖母辺りまで足を延ばされるのも良いかと・・・
九州にもまだまだ良い山がありますよ
阿蘇含めて是非リベンジお待ちしています
satoyamaさん、こんばんは
いつの間にかに、九州遠征に出かけられていたんですね
羨ましいです
日本百名山の祖母山。
以外に登山道は整備されていないんですね。
笹が顔をよぎるとは…。
この前の甲武信のシャクナゲも厄介でしたけど、
こちらの方が、しんどそうですね
九州の山のレコありがとうございます。
私、鹿児島出身なのでちょっと嬉しいです。
次回は、是非、開聞や霧島にも遊びに行ってください
鹿児島は熊がいないので、熊すずの必要ないですよ
aotty
祖母山お疲れ様です。
祖母山はもともと展望があまりありませんので、むしろ雪の中で貴重な山行をされたと思います。
阿蘇山は是非見晴らしがある時に行きたいですね。
お疲れ様でした。
ilbonさん、こんばんは。
ilbonさんの時に比べれば積雪は少なく、笹バリア以外は歩きやすかったですよ
それに比べilbonさんの祖母山はラッセルもあり大変でしたね
林道にも積雪はありませんでした。
それと、メスのキジは見かけましたが、ヤマドリは見かけませんでした。(はじめて知りました)
私にとっては、前日の久住山と異なり、迷いようのないコースだと思ったのですが、要は天候次第なんですね
阿蘇山もilbonさんはチャレンジャーですね
私は、リベンジするとしても冬季は避けることにします。
ilbonさんのレコ、本当にありがたかったです。
この場を借りてお礼申し上げます。
fallさん、こんばんは。
要は天候次第ですね
カミサンはヘッデン点けてスタートした阿蘇山で、登山道入口から見つけにくいは、いきなり川を渡るは、行き止まりの展望台に行ってしまうは、印はあったのですが切通しみたいなところを下ってしまうはで、めげたようです
やっとたどり着いた正規の登山道を進んでみても、凍っていて、滑るは、有害ガスでむせるはで、結局、カミサンは久住も祖母も行かず、ソロ山行となりました
でも、
まだある九州の「たっか山」へぜひ行ってみたいです
ツツジの時期に行けたらいいですね
阿蘇は外輪山も良さそうですね。
ぜひ、火口を
有害ガスには参りましたが、どんどこ湯以外にもいい
祖母山はノービューだったので、いいかどうかわかりません。
周辺に
北谷登山口までの未舗装の7キロは、すれ違いもできないデコボコ道なので、行かれる際は注意してください。
今は百名山を登頂することが主眼になってますが、いろいろと他にいい山があるようなので、余裕ができたら、ゆっくり回れる日がくればいいと思います。
現地の方にしか分らない情報もぜひ、ヤマレコを通じ、ご教示ください
帰ったばかりなのに、早くもまた九州へ行きたくなりました
祖母山の笹は、葉でなく、枝が伸びている感じなので、厄介でした。
甲武信のしゃくなげは、笹ヤブに比べるとかわいいもんですよ
aottyさんは鹿児島出身なんですね。
いい焼酎がいっぱいありますね
開聞岳、霧島山もきっと素晴らしいのでしょう
ぜひ、登ってみたいです
やはり、祖母山はもともと展望がないのですね。
ちょっと、地味な感じがしました。
笹バリア以外は、雪のおかげで、おおむね快適に歩けました。
MATSUさんのレコで、風穴は大したことはないということでピストンにしました。
平均心拍数は153でした。
私としては、結構飛ばしたつもりですが、以外にタイムは早くなかったです。
でも、心拍計を見ながら登るのはとても楽しいです。
雪のダブルヘッダーお疲れ様です。
雪&視界不良&単独行ということでシリアスでスリリングな山行でしたね。
冒険的な要素がありながら、自分の安全をしっかりリスク管理する山行は充実感がありますよね。
私も岩場の山行の際に難易度の高いルートへのチャレンジと自身の力量とリスクマージンをコントロールする感覚が充実感があって好きです。
今回は展望に恵まれず残念でしたが、とても記憶に残る山行となったのではないでしょうか。
Araさんがおっしゃる通り、記憶に残る山行になると思います
レコには冗長になってしまうので、書かなかったのですが、この道は違う→戻る→いや、正しいかもしれない→また間違った道を進む
を2回繰り返してます
視界がきかない中、茫然自失になりそうでしたが、こういう時、パニックになってしまうと遭難したりしちゃうのかな、なんて客観的に考えられたので、今回は冷静に対処できたかと思います
単独行はいいのですが、誰にも会うことのない山行は、楽しい場合もありますが、状況によっては、リスクを伴うと、つくずく感じました
こんばんは。はじめまして。
私も年末、阿蘇山と祖母山に登りたいと思って
九州遠征の旅をしたのですが(いちお九州人なので・・・)
強い寒波の為泣く泣くリタイヤしました
遠くから
satoyamaさんのレコを読んでまたふつふつと
九州の山へ登りたくなりました
当分は無理そうですけども(TдT)
九州遠征お疲れ様でした
この時期なら問題なく登れるかと思って、早くから航空券を予約したのですが…
祖母山と、九重山は残雪があっても、視界さえ良好であれば、安全に登れると思います。
阿蘇山は高岳に登頂するには、規制区域の関係で、仙酔尾根からになりますが、岩場が凍結する時期は危険が伴うので、避けた方がよいかもしれません。
九州って、こんなに雪が降るのですか
でも、とても楽しかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する