倉岳山・二十六夜山


- GPS
- 06:08
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ちゃんとしたコースなので危険を感じる事無く、歩けました。 穴路峠から降りて来る所は、沢沿いのあたりで判り難い所が有りましたが、ピンクテープの案内を探しながら行けば大丈夫みたいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
先日の雪はもう無いだろうと思い、倉岳山あたりに行ってみた・・・みた。。。
余裕のつもりで行ったけど、途中の道路脇に霜が降りてて、濡れてる路面にはちょっと注意が必要みたいでした。
でも山道は、今日のコースは全体的に日当たりが良いせいか、雪とかは全く無くてカラカラな落ち葉がモッコリ積もってて、踏みしめる音がウルサイくらい。
気温も10℃弱位で、大汗をかくほどじゃないし爽やかに過ごせました。
寺下峠までの登りは、ヤマドリを見たあたりでちょっとだけルートを見失いましたが、すぐに復帰でき、割とあっという間に登れました。地図の点線とはルートがちょっとズレてるみたいです。
倉岳山への尾根道は歩き易いですが平らな所はほとんど無く、予想より歩き応えあり。
倉岳山の登りと降りは結構急坂で、今日なんかは落ち葉が積もってて、滑りやすそうな所が有るので注意が必要でした。
穴路峠からの降り始めの所は地図の点線とはちょっとルートがズレてるみたいでした。途中の沢をあっちこっち行く所でルートが判り難そうなトコが有ったけど、迷った度にピンクテープを見つけてそっち方向に行けば、大丈夫でした。
で、後半は二十六夜山。
よく考えたら、900m台とは言えまともに2回登る今日のルートは結構キツく、特に2回目の二十六夜山への登りはなかなかキツかったです。
のっけから、舗装路なんだけどビックリするような急勾配だったりして、甘く見ていたことを後悔しました。まぁ、何とか登りましたが。
倉岳山は噂通りに眺めの良いトコだったし、二十六夜山は展望無いけど「ここら辺で月待ちしてたのかぁ」と想像するとなかなか趣の有るトコでした。
天気にも恵まれ、今日の山歩きもGOOD・・・GOOD。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する