記録ID: 1019279
全員に公開
ハイキング
近畿
音羽三山と竜門岳(音羽山と経ヶ岳と熊ヶ岳)
2016年12月03日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:02
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:02
観光協会の駐車場から舗装道路を下っていきます。途中で歩道がなくなり、すぐに右に橋が見えます。(ログでは行き過ぎてしまってますが)この橋を渡ります。そして、放置された青タイタン脇を通過し、音羽観音方面へと向かいます。
音羽観音〜音羽山
音羽観音まで急登です。道中いろんな看板が癒してくれます。
音羽観音を過ぎると、展望台と登山道の分岐に。展望台へもかなりの急登。展望はいいです。登山道の展望はよくないので、ここが一番かもしれません。
展望台を過ぎると元の登山道への道と、山頂近道というルートに分かれます。近道ルートは急登ですが、道迷いの心配はないと思います。山頂は展望なしです
音羽山〜経ヶ塚岳
音羽山通過後下りあり。(せっかく登ったのにぃ〜)経ヶ塚岳手前でも急登。このコースはアップダウンがそこそこあります。山頂は展望ありません。
経ヶ塚岳〜熊ヶ岳
熊ヶ岳まで途中若干の荒れたコースがありますが、ここも問題なく歩けます。熊ヶ岳山頂も展望はありません。
熊ヶ岳〜竜門岳
熊ヶ岳を過ぎると反射板があるのですがそこに至るまでは、激下り・急登あります。
大峠を過ぎて三津峠までは不明瞭な道が増えます。尾根を避けたトラバース路は急斜面に細い道となり注意が必要です。
笹藪を抜けると竜門岳への分岐に出ます。そこから山頂までは明瞭な道が続きます。
山頂から出発点への戻りは、三津峠の分岐を三津方面へと抜けました。最後は舗装道路になります。
音羽観音〜音羽山
音羽観音まで急登です。道中いろんな看板が癒してくれます。
音羽観音を過ぎると、展望台と登山道の分岐に。展望台へもかなりの急登。展望はいいです。登山道の展望はよくないので、ここが一番かもしれません。
展望台を過ぎると元の登山道への道と、山頂近道というルートに分かれます。近道ルートは急登ですが、道迷いの心配はないと思います。山頂は展望なしです
音羽山〜経ヶ塚岳
音羽山通過後下りあり。(せっかく登ったのにぃ〜)経ヶ塚岳手前でも急登。このコースはアップダウンがそこそこあります。山頂は展望ありません。
経ヶ塚岳〜熊ヶ岳
熊ヶ岳まで途中若干の荒れたコースがありますが、ここも問題なく歩けます。熊ヶ岳山頂も展望はありません。
熊ヶ岳〜竜門岳
熊ヶ岳を過ぎると反射板があるのですがそこに至るまでは、激下り・急登あります。
大峠を過ぎて三津峠までは不明瞭な道が増えます。尾根を避けたトラバース路は急斜面に細い道となり注意が必要です。
笹藪を抜けると竜門岳への分岐に出ます。そこから山頂までは明瞭な道が続きます。
山頂から出発点への戻りは、三津峠の分岐を三津方面へと抜けました。最後は舗装道路になります。
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
音羽三山と竜門岳に行ってきました。
天気が良かったので、笹薮でほとんど濡れることなく、気持ちの良いハイキングになりました。
3山の各ピーク間が近いので、最初の音羽山に登った後は、さほど苦にならないのだろうと思っていましたが、ピーク間には意外に急なアップダウンもあり、良い運動になりました。
3山の頂上からは、いずれも眺望がききませんが、ピーク間で何カ所かよい遠景を見ることができました。竜門岳も、手前の鉄塔あたりで金剛山・葛城山がきれいに見渡せました。
帰りに寄った談山神社の紅葉は、ほとんど終わってました。
(参考)2週間前に見た談山神社の紅葉(2016.11.19)
http://www.yamareco.com/modules/diary/209301-detail-132052
追記
最近、ヤマレコmapが頻繁に固まって、ログがぶつ切りになってしまっていた件。ダウンロードする地図の精度を落とすと、解消しました。高精細にすると、携帯がついてこれないようです・・・。
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する