記録ID: 1020417
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
秋季訓練ハイク バ班 鵯越駅〜一軒茶屋〜有馬温泉
2016年12月04日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:00
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:10
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 13:57
距離 22.0km
登り 1,709m
下り 1,400m
19:42
ゴール地点
タブレットは雨のため鞄にしまい込んでいたため
ヤマレコも自宅まで記録しっぱなしだったので、
GPSウォッチ(SUNNTO TRAVERSE)で記録したGPXデータより作成しました。
ヤマレコも自宅まで記録しっぱなしだったので、
GPSウォッチ(SUNNTO TRAVERSE)で記録したGPXデータより作成しました。
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
神鉄で鵯越駅へ移動。移動中にリーダ内で読図についてレクチャーあり。 |
写真
昨年は一番早かったというバ班ですが、
今年はそうもいかないようですね。
新しいメンバーを加え、チーム全体をどうまとめていくか
知恵を絞って頑張って欲しいものです。
私はビーバー所属でとにかく楽しく過ごすという事しか
考えていませんでしたが、ボーイは自分達の力で解決する力を
付けるため、大人は極力手を出さず、班内で全てを考え、解決する方針というお話を隊長より伺いました。
彼らにとってとても良い経験になることでしょう。
今年はそうもいかないようですね。
新しいメンバーを加え、チーム全体をどうまとめていくか
知恵を絞って頑張って欲しいものです。
私はビーバー所属でとにかく楽しく過ごすという事しか
考えていませんでしたが、ボーイは自分達の力で解決する力を
付けるため、大人は極力手を出さず、班内で全てを考え、解決する方針というお話を隊長より伺いました。
彼らにとってとても良い経験になることでしょう。
菊水山頂です。
ここと、鍋蓋山頂で読図。シルバ(メーカー名)のコンパスで
目標物の角度から自分の位置を地図上で把握したり
地図上の角度から見えない目標物の方角を把握したりするようでした。(初めて見るのでこの理解が正しいかわかりませんが)
私もコンパスを買って、やってみようと思いました。
さて、鍋蓋から大龍寺への下り、前半チームと後半チームで間が空いてきたので、私は最後尾から前半チーム側に付くように隊長から指示があり追いかけたのですが・・・・
前半チームより補給部隊が待つ大龍寺山門に到着してしまいました。(途中、1名だけ荷物の整理をしている子を見つけて連れて行きましたが)
どうやら先行した数名は道を間違えたようです。
隊長と副長2名で付近の捜索、すれ違うハイカーの方に聞き込みを行いました。レコの記録で大龍寺あたりがぐちゃぐちゃしているのはこのせいです。
結果、迷子の数名は自力で大龍寺山門まで到達してくれたため大事には至りませんでした。トランシーバも電波が届かない事が多く、携帯も圏外だったりするポイントだったので結構焦りました。全員無事で本当に良かったです。
この後は離れないように進み、雨が降ってきたものの、全員素早く雨装備に換装して当初の予定よりはかなり遅い時間となりましたが解散予定の有馬ロープウェイ乗り場まで到着しました。
途中から写真よりも子供たちの様子を観察することの方に
興味がわき、まったく写真撮っていませんでした。
一応各ポイントの通過時間の記録の参考として本ヤマレコを公開しておきます。
ここと、鍋蓋山頂で読図。シルバ(メーカー名)のコンパスで
目標物の角度から自分の位置を地図上で把握したり
地図上の角度から見えない目標物の方角を把握したりするようでした。(初めて見るのでこの理解が正しいかわかりませんが)
私もコンパスを買って、やってみようと思いました。
さて、鍋蓋から大龍寺への下り、前半チームと後半チームで間が空いてきたので、私は最後尾から前半チーム側に付くように隊長から指示があり追いかけたのですが・・・・
前半チームより補給部隊が待つ大龍寺山門に到着してしまいました。(途中、1名だけ荷物の整理をしている子を見つけて連れて行きましたが)
どうやら先行した数名は道を間違えたようです。
隊長と副長2名で付近の捜索、すれ違うハイカーの方に聞き込みを行いました。レコの記録で大龍寺あたりがぐちゃぐちゃしているのはこのせいです。
結果、迷子の数名は自力で大龍寺山門まで到達してくれたため大事には至りませんでした。トランシーバも電波が届かない事が多く、携帯も圏外だったりするポイントだったので結構焦りました。全員無事で本当に良かったです。
この後は離れないように進み、雨が降ってきたものの、全員素早く雨装備に換装して当初の予定よりはかなり遅い時間となりましたが解散予定の有馬ロープウェイ乗り場まで到着しました。
途中から写真よりも子供たちの様子を観察することの方に
興味がわき、まったく写真撮っていませんでした。
一応各ポイントの通過時間の記録の参考として本ヤマレコを公開しておきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
トランシーバー
|
感想
来たる12/23の全山縦走ハイクに備えた
ボーイ隊の秋季訓練ハイクに参加しました。
前日まで会社の研修で出張していたので結構ハードなスケジュールでしたが
何とか最後までお手伝いできました。
隊長の子供たちに対する情熱が感じられ、とても有意義な一日でした。
また、掬星台の温かいスープ・味噌汁の補給はとてもありがたかったです。
さぁ、バ班は今回の結果を踏まえ、
12/23に向けてどういった作戦・対策を考えてくるのかとても楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する