記録ID: 1020675
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山(一ノ尾尾根〜陣馬新道)と薬王院
2016年12月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:38
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 9:50
距離 15.1km
登り 1,225m
下り 1,095m
19:17
○ルートはヤマレコマップによる自動記録。陣馬高原下で一時停止。移動後、高尾山口再開。清滝駅から登りケーブルカー利用。ペースゆっくり。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:陣馬高原下[西東京バス]-高尾駅北口BT 高尾[京王]-高尾山口…清滝[ケーブル]-高尾山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○一ノ尾尾根…陽が入る比較的乾いたなだらかな尾根道。 ○新ハイキングコース…日陰で泥濘、湿った地面の多い。木の根張り出す急傾斜。 ○陣馬街道…バス停まで狭い車道、対向車と自転車に注意。 ・水場…なし ・お手洗い…陣馬登山口(バス停の少し先)、山頂、陣馬高原下 |
その他周辺情報 | ○信玄茶屋…なめこ入り味噌汁300円、自家製味噌たっぷりナメコ。柚子シャーベットも販売中。 ○何年か前の山火事の経験からか山頂は「火気厳禁」の貼り紙がみられる。使用には注意が必要。茶屋ベンチでは「お湯沸かす程度なら」可、敷板を借りられた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長ズボン
防寒具
帽子
サングラス
手袋
雨具
下着靴下予備
ヘッドライト
地図
計画書
コンパス
非常食
救急キット
エマージェンシーシート
スマホ
コンデジ
充電器
予備電池
ソーラーライト
笛
熊鈴
水筒
ウォーターキャリー
コッヘル
ガスストーブ
カイロ
ゴミ袋
タオル手拭い
ツェルト
細引き
健康登山証
|
---|---|
備考 | ○高尾山程では無いが人通りもあり熊鈴使用せず。 ○ムササビ観察にヘッドライトの赤ランプでは光量足りず。フラッシュライトにセロファンがベター。光を当てすぎると活動鈍ったり隠れるので控える。 |
感想
先週の記録。
お天気最高の陣馬山。美しい富士。
信玄茶屋はなめこ汁ではなく"なめこ入り味噌汁"。七味は「自家製味噌だから入れないで食べてね」とご主人。納得。なめこたっぷりで美味。
静かな落ち葉の山道を楽しんだ。
下山後仲間と別れ高尾山。ケーブルカーで楽をしスタンプ。
暗くなってきたし行ってみるか、と薬王院。待つ事15分、四角いシルエット目の前ふわり。初ムササビ。観察常連の方と鳴き声頼りに探しつつ1号路を下った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する