陣馬山~高尾山 初の縦走(藤野駅スタート)


- GPS
- 09:16
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 903m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
初めての縦走です。まだ登山を始めたばかりでいちばん長い距離で8km程度しか経験がありませんので、19km程度になる陣馬山・高尾山縦走にはちょっと不安もありましたがヘロヘロになりながらも歩ききる事が出来ました。老若男女に抜かれまくりながらの縦走でした。この日、私がいちばん歩くのが遅かった人だと思います。
藤野駅を出発して陣馬山登山口から陣馬山山頂までがとにかくキツかった。
やたら大汗をかいて息があがり、ゼーゼー肩で息をしながら時間をかけて登りました。
こんな体力では高尾山まで辿り着けないんじゃないかと、私にはまだ早かったかと心折れかけました。
辿り着いた山頂の茶屋でいただいた冷やし蕎麦。これで生き返りました。うん、単にお腹が空いて力がでなくなってただけでしたね。
陣馬山から高尾山までは基本的に下り基調の緩やかなアップダウンが多いです。ところどころに急で長い階段がありますが、階段を登りきれば茶屋があるので、あそこまで行けば休めると思いながら登りました。茶屋で飲んだコーラがやたら美味い。
景信山まではだいぶゆっくりペースで、このままでは高尾山に着いた頃には暗くなってしまうのではと不安になりましたが、下りでだいぶペースを取り戻せたので、結果的に予定とほぼ同じ時間で下山できる事ができました。
今回の反省点は真夏の陣馬山・高尾山縦走に水2リットルは少なかった。茶屋が休みだったら脱水症状を起こしてたと思います。
それと、普通のリュックで登山をしてるのですが、4kg〜5kgを背負っての長時間は肩が凝って仕方がありませんでした。登山用ザックだと肩は凝らないのかなあ?ハイキング程度に立派なザックが必要なのかと思うところもありますが、続けるのならば買わないといかんかなと歩きながら思ったりと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する