記録ID: 1021591
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(御嶽駅〜馬頭刈尾根〜瀬音の湯)
2016年12月03日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:58
距離 17.6km
登り 1,641m
下り 1,596m
13:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
臨時便も出るほど混んでいました 武蔵五日市発の快速列車もハイカー率高し |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは御嶽駅駅舎内 ・御嶽駅〜御嶽神社 車道歩き 参道が予想外に長く、いきなり体力を削られました。 当然歩いている人はなく、宿坊関係者と思われる車とマウンテンバイク1台とすれ違ったのみ ・御嶽神社〜奥の院〜大岳山 奥の院前後の登り下り、大岳山への登りに補助の鎖がかけられた岩場がありますが、 ストックを使って普通に歩けました。 奥の院からケーブル利用の登山者と出会うようになり、山頂は下山時30名ぐらいだったので、さらに増えたかと思います。 ・大岳山〜馬頭刈山〜瀬音の湯 コースは整備良好で案内板多数、不鮮明な箇所はありません。つづら岩の前後にちょっとした岩場がある程度で問題なく歩けます。馬頭刈山への登りが少々きつくてバテ気味。 マイナールートかと思いきやさにあらず、30名以上の方と会いました。トレランの方も5名ぐらいおりまして、岩っぽいところ以外は走れる道かと思います。 |
その他周辺情報 | 秋山渓谷瀬音の湯 900円 (信州と比べて)お値段がちょっと高いがお湯はすべすべ |
写真
感想
関東遠征2日目は二百名山の大岳山。
往路は一般的な御嶽駅からにするとして、下山は降りたところに温泉がある(公共交通機関利用の際は重要)という理由で馬頭刈尾根経由としました。
朝一の電車に乗って、暗いうちから車道歩き。あわよくば途中でご来光が見られるのではと期待しましたが、参道歩きは樹林帯の中で残念な結果に。朝から無駄に体力を消耗するし。(ケーブルあるので参道を歩く人はあまりいないのでは)
でも早朝の誰もいない神社に参拝して清々しい気分を味わえたので、良しとしました。(ご利益あるかも)
登山道自体は整備良好で馬頭刈尾根もけっこう賑わっていました。
富士山の展望ポイントは大岳山、富士見台の他2か所ありましたが、逆光で雲もかかっていて写真写りはいまいち。それでも終日好天で暑いくらいの陽気。最後は温泉で汗を流せて気持ち良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する