太平山〜晃石山・三橇山(中岳〜青竜ヶ岳)・足利行道山


- GPS
- 06:15
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 920m
- 下り
- 897m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道369号線で太平山風致公園を目指します 公園に駐車場があり、手前にも幾つか駐車場がありました 【三橇山】 国道50号線に入り、道の駅みかもを目指します 道の駅奥に広い駐車場、トイレが完備 【足利行道山】 国道50号線に戻り、約17km西進 信号「公設市場前」を右折、国道293号線に入り約2km 「女子高前」を左折、県道40号線で約6km トイレのある場所に数台の駐車スペースがあり そこからは急坂で擦れ違いの出来ない細道で浄因寺駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【太平山〜晃石山】【三橇山】 登山道、標識共に良く整備され 特に危険箇所はありません 【足利行道山】 稜線までの急な岩場には階段が付けられ、歩き易くなっています 尾根に出ると緩やかな登りで一息に山頂 山頂名は石尊山見晴台です |
写真
感想
栃木県の関東百名山巡り、第二日目はのどかな里山巡りの計画。
まず、太平山神社にお参りし、清々しく太平山に向かいました。
奥社を過ぎて間もなく、先を歩いている方に話しかけると
なんと二百回以上も太平山から晃石山まで歩いていらっしゃる方でした。
これは神様が道案内して下さる方を遣わしたのに違いなく
付近の山の話を詳しくお聞きする事が出来、本当に幸運でした。
晃石山山頂からは、昨日と同様日光連山が広く眺められますが
昨日よりも霞んで、くっきりとは見えず、残念でした。
雲海上に浮かぶ筑波山のシルエットは、高山のように見え、印象的。
その左隣の先日登った加波山も、懐かしさに手を振りたくなるほど。
帰りは、先程教えて頂いたように平坦な舗装の林道を歩き、
見晴らしの良い謙信平に向かいました。
途中で、晃石山に向かう方々とかなり擦れ違いましたので、
花のシーズンにはきっと、大混雑するのではないでしょうか?
時季外れともいうべき初冬の里山でも
ささやかな楽しみがるとすれば、それは静かさと、日差しの温もり。
そして心なしか、行きかう人々の顔も和やかで
会話にも温もりを感じてしまうのです。
次に向かった三橇山は、道の駅みかもの奥に
とてつもなく広い駐車場があり、まずびっくり!
後でわかったのですが、標識に西駐車場、東駐車場とあり
周辺に幾つも駐車場があるのに更に驚きました。
山全体が公園になっているからなのでしょうが、
市民の憩いの場として大規模に整備されていることに
羨ましさを覚えずには居られません。
今回最後の足利行道山は、本当は足利市の織姫神社から
縦走したかったのですが、今回の二日間の日程では到底無理なので
浄因寺駐車場からの往復にせざるを得ませんでした。
浄因寺の境内は深山幽谷の雰囲気を保ち続ける隠れた名所。
山形県の山寺の雰囲気を懐かしく思い起こさせる寺です。
晴れた日、曇った日、春夏秋冬の様々な変化が
そのまま水墨画として鑑賞できそうな趣のある、感動的な寺。
季節を変えてまた是非来てみたくなりました。
とっぷりと暮れ、車が鳥居峠に差し掛かると、思いがけず吹雪。
積もってはいないものの、速度を落として走っていると、
冬毛に変身して、銀色の美しい毛色を見せびらかすように
カモシカさんが道路のすぐ脇に立って、じっと車を見ています。
ガードレールの外に居るのは良く見るのですが、すぐ脇に立っていたので
飛び出してきたらどうしよう!と仰天!
でも、彼はじっと動かず、見詰めたまま見送ってくれました。
クリスマスおめでとう!と言いに出て来てくれたのかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する