ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1022628
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

太平山〜晃石山・三橇山(中岳〜青竜ヶ岳)・足利行道山

2016年12月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
14.5km
登り
920m
下り
897m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:45
合計
8:10
7:30
10
太平沢駐車場
7:40
10
7:50
15
8:05
15
8:20
25
8:45
9:00
20
9:20
30
9:50
55
太平沢駐車場
11:15
10
11:25
11:35
35
12:10
12:20
75
14:35
25
15:00
15:05
5
15:10
15:15
25
行道山
15:40
浄因寺清心亭
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【太平山】
県道369号線で太平山風致公園を目指します
公園に駐車場があり、手前にも幾つか駐車場がありました

【三橇山】
国道50号線に入り、道の駅みかもを目指します
道の駅奥に広い駐車場、トイレが完備

【足利行道山】
国道50号線に戻り、約17km西進
信号「公設市場前」を右折、国道293号線に入り約2km
「女子高前」を左折、県道40号線で約6km
トイレのある場所に数台の駐車スペースがあり
そこからは急坂で擦れ違いの出来ない細道で浄因寺駐車場
コース状況/
危険箇所等
【太平山〜晃石山】【三橇山】
登山道、標識共に良く整備され
特に危険箇所はありません

【足利行道山】
稜線までの急な岩場には階段が付けられ、歩き易くなっています
尾根に出ると緩やかな登りで一息に山頂
山頂名は石尊山見晴台です
太平沢駐車場
先行車なしの静かな駐車場を出発。まだ先にも駐車場があったのに停めてしまいました。様子が分からないので時間のロス!
2016年12月09日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 7:29
太平沢駐車場
先行車なしの静かな駐車場を出発。まだ先にも駐車場があったのに停めてしまいました。様子が分からないので時間のロス!
岩舟山方面
今日も良い天気♪
2016年12月09日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 7:37
岩舟山方面
今日も良い天気♪
大きな案内板
あじさい坂を上がって太平神社にお参りした方が御利益あったかもしれません(^^ゞ
2016年12月09日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 7:38
大きな案内板
あじさい坂を上がって太平神社にお参りした方が御利益あったかもしれません(^^ゞ

咲き残りのダリアみたいですが
2016年12月09日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 7:39

咲き残りのダリアみたいですが
まだとっても鮮やかな紅葉に見とれます♪
2016年12月09日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 7:40
まだとっても鮮やかな紅葉に見とれます♪
謙信平の謂れ
2016年12月09日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 7:41
謙信平の謂れ
表参道ではないですね。いつも人生裏街道(;_;)
2016年12月09日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 7:44
表参道ではないですね。いつも人生裏街道(;_;)
見下ろした表参道
この石段を上がって来るべきでした。またしてもしくじりました(^^ゞ
2016年12月09日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 7:49
見下ろした表参道
この石段を上がって来るべきでした。またしてもしくじりました(^^ゞ
残り一日の行程の無事を祈願します
2016年12月09日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 7:49
残り一日の行程の無事を祈願します
知りたい情報がすべてこの標識一枚に集約されていました!(^^)!
2016年12月09日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 7:51
知りたい情報がすべてこの標識一枚に集約されていました!(^^)!
奥宮入口
2016年12月09日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 7:56
奥宮入口
太平山神社奥宮
杉林の中に小さな祠がひっそり
2016年12月09日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 7:57
太平山神社奥宮
杉林の中に小さな祠がひっそり
富士浅間神社の背後に太平山の山頂標識発見!
2016年12月09日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 8:07
富士浅間神社の背後に太平山の山頂標識発見!
富士浅間神社にお参りし
2016年12月09日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 8:08
富士浅間神社にお参りし
清々しく、晃石山に向かいます
2016年12月09日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 8:08
清々しく、晃石山に向かいます
れれっ!尾根を車道が走っていたのですね!日和田山を思い出しました。
2016年12月09日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 8:17
れれっ!尾根を車道が走っていたのですね!日和田山を思い出しました。
気持ちの良さそうなベンチに座り、日向ぼっこと展望を楽しんで居たくなりますが、先を急ぎます
2016年12月09日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 8:28
気持ちの良さそうなベンチに座り、日向ぼっこと展望を楽しんで居たくなりますが、先を急ぎます
晃石山山頂に到着
2016年12月09日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 8:48
晃石山山頂に到着
一等三角点でした!
2016年12月09日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 8:48
一等三角点でした!
縦走していくと見えている山に至るのでしょう。のんびり縦走してみたくなる山です。
2016年12月09日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 8:49
縦走していくと見えている山に至るのでしょう。のんびり縦走してみたくなる山です。
日光連山
昨日より霞んでいて残念!下山開始。
2016年12月09日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 9:00
日光連山
昨日より霞んでいて残念!下山開始。
石の中に馬の蹄の跡があるように見えるのでこの名がついたそう
2016年12月09日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 9:10
石の中に馬の蹄の跡があるように見えるのでこの名がついたそう
筑波山
さすがに百名山の貫録!空中に浮かんだ姿は神々しく見えますね(*_*;
2016年12月09日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 9:15
筑波山
さすがに百名山の貫録!空中に浮かんだ姿は神々しく見えますね(*_*;
先日登った加波山も見え、懐かしいです(*^^)v
2016年12月09日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 9:15
先日登った加波山も見え、懐かしいです(*^^)v
ぐみの木峠迄帰還
太平山と晃石山のちょうど中間点。ここから車道歩きで帰ります。
2016年12月09日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 9:22
ぐみの木峠迄帰還
太平山と晃石山のちょうど中間点。ここから車道歩きで帰ります。
落ち葉の降り積もる道を、かさこそ音を立てながら歩くのが気持ち良いですね♪
2016年12月09日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 9:31
落ち葉の降り積もる道を、かさこそ音を立てながら歩くのが気持ち良いですね♪
ゲートが見え、まもなく謙信平
2016年12月09日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 9:39
ゲートが見え、まもなく謙信平
咲き始めた椿
2016年12月09日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 9:46
咲き始めた椿
白い椿も綺麗♪
2016年12月09日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 9:47
白い椿も綺麗♪
駐車場に到着
これから三橇山に向かいます
2016年12月09日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 9:48
駐車場に到着
これから三橇山に向かいます
駐車場の広さにびっくり(+_+)
2016年12月09日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 10:46
駐車場の広さにびっくり(+_+)
山茶花賑やか
2016年12月09日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 10:47
山茶花賑やか
案内板
見てびっくり車道だらけ!
2016年12月09日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 10:49
案内板
見てびっくり車道だらけ!
参道を真っ直ぐに上がって来る道があったはずなのに、気づきませんでした。慌てず、じっくり地図を見るべきでした(^^ゞ
2016年12月09日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 11:16
参道を真っ直ぐに上がって来る道があったはずなのに、気づきませんでした。慌てず、じっくり地図を見るべきでした(^^ゞ
三橇神社奥社
お参りしている方々には失礼して写真を撮らせていただきました
2016年12月09日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 11:16
三橇神社奥社
お参りしている方々には失礼して写真を撮らせていただきました
三橇山にはいろんな名石があるんですね(*_*;
2016年12月09日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 11:20
三橇山にはいろんな名石があるんですね(*_*;
何とものどかな田園風景♪多分、今頃信州では雪がちらついていることでしょう。
2016年12月09日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 11:21
何とものどかな田園風景♪多分、今頃信州では雪がちらついていることでしょう。
中岳山頂
2016年12月09日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 11:25
中岳山頂
つつじが咲いています。あまり暖かいので間違えて咲き出したんでしょうか?
2016年12月09日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 11:34
つつじが咲いています。あまり暖かいので間違えて咲き出したんでしょうか?
東屋のある広場
2016年12月09日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 11:39
東屋のある広場
ほぼ平坦な道をしばらく歩き、急坂に
2016年12月09日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 11:57
ほぼ平坦な道をしばらく歩き、急坂に
青竜ヶ岳山頂に到着
目の下を東北自動車道が走り、忙しない人の世を感じずにはおれません
2016年12月09日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 12:13
青竜ヶ岳山頂に到着
目の下を東北自動車道が走り、忙しない人の世を感じずにはおれません
車道まで帰還
ここから車道歩きで駐車場に戻ることに決めました
2016年12月09日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 12:40
車道まで帰還
ここから車道歩きで駐車場に戻ることに決めました
楽々山頂まで行ける乗り物まで走っていました(*_*;
2016年12月09日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:23
楽々山頂まで行ける乗り物まで走っていました(*_*;
藤棚の下から道の駅みかもの太陽光発電番が見え、もうすぐ駐車場。この後、足利行道山に向かいます。
2016年12月09日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 13:32
藤棚の下から道の駅みかもの太陽光発電番が見え、もうすぐ駐車場。この後、足利行道山に向かいます。
行道山浄因寺の案内板
行道山のいうのは浄因寺の山名なのですね!初めて分かりました。
2016年12月09日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:37
行道山浄因寺の案内板
行道山のいうのは浄因寺の山名なのですね!初めて分かりました。
絵地図もあり
2016年12月09日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:37
絵地図もあり
案内板には距離と時間が表示されていて参考になります
2016年12月09日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:38
案内板には距離と時間が表示されていて参考になります
長い石段を上がって行くのですが、ちょっと疲れ気味^_^;
2016年12月09日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:41
長い石段を上がって行くのですが、ちょっと疲れ気味^_^;
「行道山」と掲額された山門
2016年12月09日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:43
「行道山」と掲額された山門
見上げた岩壁にびっくり!この寺は断崖の聳える深い谷間に建てられていたんですね。
2016年12月09日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:45
見上げた岩壁にびっくり!この寺は断崖の聳える深い谷間に建てられていたんですね。
色褪せましたが、まだ僅かに紅葉。最盛期はさぞ美しい寺でしょう。
2016年12月09日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:45
色褪せましたが、まだ僅かに紅葉。最盛期はさぞ美しい寺でしょう。
空に浮かぶような懸崖作りのお堂が素晴らしいです。
2016年12月09日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:47
空に浮かぶような懸崖作りのお堂が素晴らしいです。
石尊山見晴台入口
2016年12月09日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:49
石尊山見晴台入口
お堂の脇を登って行きます
2016年12月09日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:50
お堂の脇を登って行きます
標識完備
2016年12月09日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 14:54
標識完備
寝釈迦に寄って行きます
2016年12月09日 14:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:57
寝釈迦に寄って行きます
足利市街地が見えているのでしょうか?
2016年12月09日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:59
足利市街地が見えているのでしょうか?
寝釈迦像
他にも石仏が多数あり、見晴らしの良い場所
2016年12月09日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 14:59
寝釈迦像
他にも石仏が多数あり、見晴らしの良い場所
もうすぐ尾根
2016年12月09日 15:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:06
もうすぐ尾根
尾根を左へ進むと山頂はすぐ
2016年12月09日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:08
尾根を左へ進むと山頂はすぐ
尾根上は午後の日差しが溢れ、明るきにほっとします
2016年12月09日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:09
尾根上は午後の日差しが溢れ、明るきにほっとします
緩やかな登りで
2016年12月09日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:12
緩やかな登りで
石尊山見晴台
2016年12月09日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:13
石尊山見晴台
三角点がありました
2016年12月09日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:14
三角点がありました
方位盤も
2016年12月09日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:14
方位盤も
微かに赤城山
2016年12月09日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:14
微かに赤城山
足利市街地
2016年12月09日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:15
足利市街地
寝釈迦迄下山
日暮れが早く、谷底に近づくと俄かに薄暗くなり、心細くなります
2016年12月09日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 15:26
寝釈迦迄下山
日暮れが早く、谷底に近づくと俄かに薄暗くなり、心細くなります
お堂前まで下山
2016年12月09日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:33
お堂前まで下山
見下ろした浄因寺
2016年12月09日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:33
見下ろした浄因寺
一服の水墨画を思わせる幽玄な佇まい。
2016年12月09日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:34
一服の水墨画を思わせる幽玄な佇まい。
苔の衣をまとい寄り添う石仏
2016年12月09日 15:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 15:36
苔の衣をまとい寄り添う石仏
駐車場まで帰還
霧に包まれた日など一層水墨画の雰囲気が味わえる、隠れた名刹。季節を変えてまた来てみたくなりました。
2016年12月09日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 15:42
駐車場まで帰還
霧に包まれた日など一層水墨画の雰囲気が味わえる、隠れた名刹。季節を変えてまた来てみたくなりました。
撮影機器:

感想

栃木県の関東百名山巡り、第二日目はのどかな里山巡りの計画。
まず、太平山神社にお参りし、清々しく太平山に向かいました。
奥社を過ぎて間もなく、先を歩いている方に話しかけると
なんと二百回以上も太平山から晃石山まで歩いていらっしゃる方でした。
これは神様が道案内して下さる方を遣わしたのに違いなく
付近の山の話を詳しくお聞きする事が出来、本当に幸運でした。

晃石山山頂からは、昨日と同様日光連山が広く眺められますが
昨日よりも霞んで、くっきりとは見えず、残念でした。
雲海上に浮かぶ筑波山のシルエットは、高山のように見え、印象的。
その左隣の先日登った加波山も、懐かしさに手を振りたくなるほど。

帰りは、先程教えて頂いたように平坦な舗装の林道を歩き、
見晴らしの良い謙信平に向かいました。
途中で、晃石山に向かう方々とかなり擦れ違いましたので、
花のシーズンにはきっと、大混雑するのではないでしょうか?
時季外れともいうべき初冬の里山でも
ささやかな楽しみがるとすれば、それは静かさと、日差しの温もり。
そして心なしか、行きかう人々の顔も和やかで
会話にも温もりを感じてしまうのです。

次に向かった三橇山は、道の駅みかもの奥に
とてつもなく広い駐車場があり、まずびっくり!
後でわかったのですが、標識に西駐車場、東駐車場とあり
周辺に幾つも駐車場があるのに更に驚きました。
山全体が公園になっているからなのでしょうが、
市民の憩いの場として大規模に整備されていることに
羨ましさを覚えずには居られません。

今回最後の足利行道山は、本当は足利市の織姫神社から
縦走したかったのですが、今回の二日間の日程では到底無理なので
浄因寺駐車場からの往復にせざるを得ませんでした。
浄因寺の境内は深山幽谷の雰囲気を保ち続ける隠れた名所。
山形県の山寺の雰囲気を懐かしく思い起こさせる寺です。
晴れた日、曇った日、春夏秋冬の様々な変化が
そのまま水墨画として鑑賞できそうな趣のある、感動的な寺。
季節を変えてまた是非来てみたくなりました。

とっぷりと暮れ、車が鳥居峠に差し掛かると、思いがけず吹雪。
積もってはいないものの、速度を落として走っていると、
冬毛に変身して、銀色の美しい毛色を見せびらかすように
カモシカさんが道路のすぐ脇に立って、じっと車を見ています。
ガードレールの外に居るのは良く見るのですが、すぐ脇に立っていたので
飛び出してきたらどうしよう!と仰天!
でも、彼はじっと動かず、見詰めたまま見送ってくれました。
クリスマスおめでとう!と言いに出て来てくれたのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら