ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1023007
全員に公開
沢登り
丹沢

ダルマ沢左股-ダルマ沢の頭 巻きも大変

2016年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
9.7km
登り
666m
下り
669m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:27
合計
5:48
距離 9.7km 登り 669m 下り 669m
7:45
238
スタート地点
11:43
12:10
83
13:33
ゴール地点
天候 晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
虫沢橋手前のスペースに止めました。朝8:00で自分の車のみ、帰りにはもう一台駐車あり。林道工事車がゲートから林道をあがってゆきます。
コース状況/
危険箇所等
(1)虫沢橋〜入渓点:右岸の仕事道を通り、堰堤を2つ超えてから沢に降りる。
(2)入渓点〜タカノス沢分岐:途中、さらに堰堤を2つ超える。二股までは小滝のみ。
(3)タカノス沢分岐〜二股:分岐を過ぎると、小滝の後にF1(8m位)と右岸に4m滝が合わさる難所、F1の右を木の根をつかんで登る。(はじめ、ロープを持って空荷で登り、ロ−プを設置して、リュックを背負って再度登った。その後も2つくらい巻が難しい滝がある。
(4)690m二股〜登山道:ここで沢歩きを終了して、中間尾根に取りついた。急な人工林で、大変疲れる。
(5)登山道〜八郎丸:八郎丸手前の木の階段がつらい。
(6)ジダンゴ手前から林道歩き。

虫沢橋のスペースに車を止めた。
2016年12月10日 07:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 7:46
虫沢橋のスペースに車を止めた。
駐車スペース。5台くらい可能。ここから左方向に上がってゆく。
2016年12月10日 07:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 7:46
駐車スペース。5台くらい可能。ここから左方向に上がってゆく。
仕事道。いきなり大木が行く手をふさぐ。
2016年12月10日 07:48撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
12/10 7:48
仕事道。いきなり大木が行く手をふさぐ。
次の堰堤も仕事道で超えてゆく。
2016年12月10日 07:49撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 7:49
次の堰堤も仕事道で超えてゆく。
堰堤の先で入渓。平和。
2016年12月10日 07:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 7:50
堰堤の先で入渓。平和。
後ろから日がさす。
2016年12月10日 07:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 7:52
後ろから日がさす。
右岸から五郎左衛門沢が合わさる。木でよく見えない。
2016年12月10日 07:52撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 7:52
右岸から五郎左衛門沢が合わさる。木でよく見えない。
右岸に炭焼き跡みたいのがあった。
2016年12月10日 07:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 7:53
右岸に炭焼き跡みたいのがあった。
堰堤が2つ出てきた。
2016年12月10日 07:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 7:54
堰堤が2つ出てきた。
鉄製の仕事道は落石(多分)で半壊状態。でも通れます。
2016年12月10日 07:54撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
12/10 7:54
鉄製の仕事道は落石(多分)で半壊状態。でも通れます。
堰堤の先はいつもの平和。
2016年12月10日 07:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 7:57
堰堤の先はいつもの平和。
標高440m付近の二股。右はタカノス沢。左股に入ります。
2016年12月10日 08:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 8:11
標高440m付近の二股。右はタカノス沢。左股に入ります。
小滝。右に鉄の梯子がある。
2016年12月10日 08:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 8:13
小滝。右に鉄の梯子がある。
せっかくなので、右を超え、梯子を使って降りた。
2016年12月10日 08:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
12/10 8:13
せっかくなので、右を超え、梯子を使って降りた。
左岸に仕事道が出てくるが、左岸が崩れて使えない。でも沢を歩けば大丈夫。
2016年12月10日 08:16撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 8:16
左岸に仕事道が出てくるが、左岸が崩れて使えない。でも沢を歩けば大丈夫。
右岸だったかな?また炭焼き跡?
2016年12月10日 08:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 8:17
右岸だったかな?また炭焼き跡?
この沢には魚影がない。(駐車スペースに入漁料徴収の掲示板はあったが。)
2016年12月10日 08:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
12/10 8:19
この沢には魚影がない。(駐車スペースに入漁料徴収の掲示板はあったが。)
小滝。
2016年12月10日 08:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
12/10 8:21
小滝。
だんだんゴルジュっぽくなってくる。
2016年12月10日 08:24撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 8:24
だんだんゴルジュっぽくなってくる。
ダルマ沢のF1、9m位かな。左から3mの滝が合わさる。さて、どう超える?
2016年12月10日 08:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
6
12/10 8:29
ダルマ沢のF1、9m位かな。左から3mの滝が合わさる。さて、どう超える?
右に木の根がある垂直に近い壁を、最初空身で登り、ロープを設置して、降りて、再度リュックを背負って登った。(一度で登れたかもしれない。)
2016年12月10日 08:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
4
12/10 8:27
右に木の根がある垂直に近い壁を、最初空身で登り、ロープを設置して、降りて、再度リュックを背負って登った。(一度で登れたかもしれない。)
4m位の2段(多分)滝。右から登った。
2016年12月10日 09:11撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 9:11
4m位の2段(多分)滝。右から登った。
これは右の水流を上ったと思う。
2016年12月10日 09:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 9:12
これは右の水流を上ったと思う。
斜爆。これも多分、右を上った。
2016年12月10日 09:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 9:17
斜爆。これも多分、右を上った。
両岸が岩(左は顔に見える。)。ここには滝は無い。
2016年12月10日 09:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 9:21
両岸が岩(左は顔に見える。)。ここには滝は無い。
コントラストが強すぎて、うまく写真が撮れない。
2016年12月10日 09:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 9:22
コントラストが強すぎて、うまく写真が撮れない。
8m+3m、滝の手前で倒木にさえぎられて進めない。
2016年12月10日 09:27撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 9:27
8m+3m、滝の手前で倒木にさえぎられて進めない。
右から高巻く。
2016年12月10日 09:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 9:41
右から高巻く。
その上にも滝がある。
2016年12月10日 09:41撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 9:41
その上にも滝がある。
この滝は右を巻いたが、結構難しかった様な?
2016年12月10日 09:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 9:46
この滝は右を巻いたが、結構難しかった様な?
巻き終えて、ホッとして見上げると青空に映える木があった。
2016年12月10日 09:50撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
12/10 9:50
巻き終えて、ホッとして見上げると青空に映える木があった。
その下にはカンアオイもあった。
2016年12月10日 09:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
12/10 9:53
その下にはカンアオイもあった。
前衛に4m滝を従えた堰堤が出てきた。
2016年12月10日 09:55撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 9:55
前衛に4m滝を従えた堰堤が出てきた。
4m滝は岩がかぶっているので、右を巻き、堰堤の下に降り、堰堤は左から超えた。
2016年12月10日 09:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 9:57
4m滝は岩がかぶっているので、右を巻き、堰堤の下に降り、堰堤は左から超えた。
堰堤の先は平和だが、倒木がかなりある。
2016年12月10日 09:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 9:59
堰堤の先は平和だが、倒木がかなりある。
なぜかリボンが。沢中にあるリボンは何の印なのだろうか?
2016年12月10日 09:59撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 9:59
なぜかリボンが。沢中にあるリボンは何の印なのだろうか?
明るくなった。
2016年12月10日 10:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 10:01
明るくなった。
小滝は続く。
2016年12月10日 10:02撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 10:02
小滝は続く。
前方に前衛の滝を従えた堰堤が出てきた。
2016年12月10日 10:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 10:09
前方に前衛の滝を従えた堰堤が出てきた。
手前の右岸には滝が落ちていた。
2016年12月10日 10:09撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 10:09
手前の右岸には滝が落ちていた。
近づいて滝の写真を撮る。(せっかく三脚を持ってきたのに、明るすぎてスローで撮れない!)
2016年12月10日 10:10撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
12/10 10:10
近づいて滝の写真を撮る。(せっかく三脚を持ってきたのに、明るすぎてスローで撮れない!)
左からまとめて高巻く。これも、たしか大変だったような。
2016年12月10日 10:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 10:15
左からまとめて高巻く。これも、たしか大変だったような。
右岸に落ちる滝を横切って巻く。
2016年12月10日 10:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 10:15
右岸に落ちる滝を横切って巻く。
あっという間に580mの二股。短かかったが、結構おなか一杯なので、ここで中間尾根に上がった。
2016年12月10日 10:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 10:18
あっという間に580mの二股。短かかったが、結構おなか一杯なので、ここで中間尾根に上がった。
なんとなく経路があるような無いような。
2016年12月10日 10:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 10:26
なんとなく経路があるような無いような。
これは牡鹿が角を研いだ跡だな。
2016年12月10日 10:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
3
12/10 10:35
これは牡鹿が角を研いだ跡だな。
ピンクリボンがある。でも急ですごく疲れる。
2016年12月10日 10:44撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 10:44
ピンクリボンがある。でも急ですごく疲れる。
登山道に出た。少し休んでから出発。
2016年12月10日 11:18撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 11:18
登山道に出た。少し休んでから出発。
これは何の葉だ?アザミの類かな?
2016年12月10日 11:22撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 11:22
これは何の葉だ?アザミの類かな?
林道秦野峠への分岐。ジダンゴ方面へ行きます。
2016年12月10日 11:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 11:26
林道秦野峠への分岐。ジダンゴ方面へ行きます。
鹿柵が出てきた。
2016年12月10日 11:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 11:32
鹿柵が出てきた。
八郎丸手前のすごく大変な階段。ウエーッ!
2016年12月10日 11:35撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
12/10 11:35
八郎丸手前のすごく大変な階段。ウエーッ!
八郎丸。ここでランチ休憩。少し寒い。
2016年12月10日 11:43撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
12/10 11:43
八郎丸。ここでランチ休憩。少し寒い。
ランチ後、出発します。伐採中です。でもほとんどが放置されます。伐採材を安く運搬する方法はないのか?
2016年12月10日 12:17撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 12:17
ランチ後、出発します。伐採中です。でもほとんどが放置されます。伐採材を安く運搬する方法はないのか?
P812。
2016年12月10日 12:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 12:19
P812。
林道に向けて降ります。
2016年12月10日 12:26撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 12:26
林道に向けて降ります。
最後は鉄の長い階段。
2016年12月10日 12:29撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 12:29
最後は鉄の長い階段。
ジダンゴ方面は直進。今日は行きません。
2016年12月10日 12:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 12:30
ジダンゴ方面は直進。今日は行きません。
林道方面は工事中。でも行きますよ。林道歩きも結構好きです。
2016年12月10日 12:30撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
12/10 12:30
林道方面は工事中。でも行きますよ。林道歩きも結構好きです。
相模湾が一望に見えた。海はこんなに近かったっけ?
2016年12月10日 12:45撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
12/10 12:45
相模湾が一望に見えた。海はこんなに近かったっけ?
再び立ち入り禁止区域。なので、少し歩いてから左の尾根から降ります。
2016年12月10日 12:46撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 12:46
再び立ち入り禁止区域。なので、少し歩いてから左の尾根から降ります。
途中、昔の林道が横切ります。
2016年12月10日 12:53撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 12:53
途中、昔の林道が横切ります。
こんな感じ。
2016年12月10日 12:57撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 12:57
こんな感じ。
最後は倒木の坂を林道まで下りました。(足が挟まって危ない!)
2016年12月10日 13:01撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 13:01
最後は倒木の坂を林道まで下りました。(足が挟まって危ない!)
途中の林道から見えるたくましい木。
2016年12月10日 13:03撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 13:03
途中の林道から見えるたくましい木。
工事車両の待機場所か?
2016年12月10日 13:04撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 13:04
工事車両の待機場所か?
右奥に多分、タカノス沢が見えます。結構深いな。
2016年12月10日 13:08撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 13:08
右奥に多分、タカノス沢が見えます。結構深いな。
ここがダルマ沢へのショートカット尾根ですね。でも林道歩きを楽しみます。
2016年12月10日 13:12撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 13:12
ここがダルマ沢へのショートカット尾根ですね。でも林道歩きを楽しみます。
姫沢の源頭ですね。
2016年12月10日 13:13撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 13:13
姫沢の源頭ですね。
沢名はきれいですが、人口の樋じゃ、どうなのよ?
2016年12月10日 13:15撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 13:15
沢名はきれいですが、人口の樋じゃ、どうなのよ?
これは、コセンダングサ(通称、ヒッツキ虫)ですね。
2016年12月10日 13:19撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
2
12/10 13:19
これは、コセンダングサ(通称、ヒッツキ虫)ですね。
こんな景色もいいですね。
2016年12月10日 13:21撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
1
12/10 13:21
こんな景色もいいですね。
ご安全に!
2016年12月10日 13:31撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
12/10 13:31
ご安全に!
ゲートに到着。今日も無事でよかった!
2016年12月10日 13:32撮影 by  DMC-TZ35, Panasonic
5
12/10 13:32
ゲートに到着。今日も無事でよかった!
撮影機器:

感想

日が短いこの頃、長い距離は無理なので、近場のダルマ沢を歩きました。登れない滝が3つほどありますが、高巻きも結構難しく、短い沢なのに疲れました。ダルマ沢のF1では、最初、空身で登ったので、1往復余計になり、かなり時間を費やしました。
ランチ休憩した八郎丸は思ったより寒くて、場所選びを間違えましたね。
最後に歩いた林道は、なんか見たことがあるなと思いながら、後で調べたら、何年か前に歩いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら