月山(青森県六ヶ所村)(貴宝山奥之院登参道から往復)


- GPS
- 03:43
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 647m
- 下り
- 640m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:44
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。奥宮までの参道は急斜面ですが、ロープあり。 |
その他周辺情報 | 「泊地区ふれあいセンター」に公衆浴場あり。300円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
非常食
飲料
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
昨日の吹越烏帽子に引き続き、月山へ。
登山口には駐車場がないため、付近をウロウロして見つけた「泊地区ふれあいセンター」に駐車しました。
公衆浴場が併設されているようで、登山のベースとしては申し分ありません。
ドコモの鉄塔を目標に、歩いて10分ほどで登山口です。
登山口というよりは、「貴宝山奥之院登参道入口」が正しいのかも。
入山してすぐ祠があり、祠の裏手から参道がさらに伸びています。
標高200mくらいまで登ると、ゆるやかに伸びた尾根に出ます。
後半は視界も開け、正面に月山が大きく見えます。
登山道わきの広葉樹も葉が落ちているので、明るく見晴らしの良い気持ちの良い行程です。
246mピークはテントが張れるくらいの広場になっています。
正面にはドーンと月山が見えます。
ピークからは少し下って、少し登り返すと奥宮への分岐があり、鳥居が立っています。
先に山頂を目指すこととします。
少し急な登りを越えると、山頂はすぐそこに。
山頂には「月山大権現」の標識のある小さな祠があります。
三角点は奥の藪の中に。
雪も積もっていたので三角点を見つけるのに少し時間がかかりました。
雪は20cmくらい。
下山の途中で奥宮に。
鳥居を越えると急斜面の下りで、奥宮まで足場はあまり良くありません。
ただ、ほぼ全行程ロープが張ってあるので、助かります。
奥宮からまた急斜面を登り返し、下山を続けます。
途中、薬師堂にも立ち寄り、参道入口まで下山しました。
下山後、麓の貴宝山神社にお参りし、ふれあいセンターに戻りました。
入浴はふれあいセンターに併設された公衆浴場「ふれあい温泉」に。
入口ドアには「北海道長万部二股温泉の「100%大自然の石灰華原石」を使用した人工温泉装置システムになっています。」と。
良くわかりませんが、300円は安い。
お風呂は地元の人でにぎわっていました。
標高は低いですが、見晴らしも良く、尾根歩きが楽しい山らしい山です。
信仰の対象であちこちに祠があったり、地元で大事にされている感もあります。
アプローチも国道から直で、駐車場ありお風呂あり。
3拍子そろったなかなかの名山だと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する