ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1027157
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲(西)全山縦走

2016年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.1km
登り
1,476m
下り
1,443m

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:00
合計
6:01
9:42
26
須磨浦公園
10:08
10:08
8
10:16
10:16
7
10:23
10:23
20
10:43
10:43
10
10:53
10:53
16
11:09
11:09
45
11:54
11:54
44
12:38
12:38
60
13:38
13:38
22
14:00
14:00
26
14:26
14:26
24
14:50
14:50
12
15:02
15:02
15
市ケ原
15:17
15:17
15
15:32
15:32
11
15:43
新神戸駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
奈良自宅7:20〜近鉄〜なんば〜阪神電車〜西代〜山陽電車〜須磨浦公園駅9:20
復路
神戸三宮駅16:20〜阪神電車〜なんば〜近鉄〜奈良自宅18:30
コース状況/
危険箇所等
ルートは手書きです
整備状態申し分なし
その他周辺情報 全山縦走路
街中を歩く距離が長いので飲料水の自販機は豊富
以前、高取山〜鵯越駅までの間にあったコンビニがなくなって、デイサービスになっていた---。
鵯越駅前の店にパック詰め丼やバナナなど机に何点か置いて売っていた。
布引の滝で布引ラーメン500円とあり魅かれたが、既に夕方だったのでスルーした。
初めてトレランシューズを買ったので、試走で六甲に行くことにした
2016年12月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 7:12
初めてトレランシューズを買ったので、試走で六甲に行くことにした
このディンプルがどれだけ効果を発揮するか?
2016年12月17日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 7:13
このディンプルがどれだけ効果を発揮するか?
須磨浦公園を出発
2016年12月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 9:42
須磨浦公園を出発
最初の山、旗振山に到着
2016年12月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 10:08
最初の山、旗振山に到着
明石大橋の向うには淡路島。塩屋の海へと六甲が下って行ってる
2016年12月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 10:08
明石大橋の向うには淡路島。塩屋の海へと六甲が下って行ってる
高速千円の時に四国方向にもっと行っときゃよかったなあ
2016年12月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 10:08
高速千円の時に四国方向にもっと行っときゃよかったなあ
2つ目のピーク鉄拐山、巻き道もあったが登りました
2016年12月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 10:16
2つ目のピーク鉄拐山、巻き道もあったが登りました
ウバメガシの路を行く
2016年12月17日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 10:18
ウバメガシの路を行く
デラックスな山小屋、おらが茶屋
2016年12月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 10:23
デラックスな山小屋、おらが茶屋
冬の陽に光る須磨の海
2016年12月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 10:23
冬の陽に光る須磨の海
神戸市街地方面を望む
2016年12月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 10:24
神戸市街地方面を望む
進行方向、高倉団地へと階段を下りる、その先には栂尾山
2016年12月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 10:24
進行方向、高倉団地へと階段を下りる、その先には栂尾山
栂尾山へは長い階段を登る、しんどい
2016年12月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 10:39
栂尾山へは長い階段を登る、しんどい
栂尾山到着
2016年12月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 10:43
栂尾山到着
旗振山、鉄拐山を振り返る
2016年12月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 10:44
旗振山、鉄拐山を振り返る
明石大橋もまだ見えてる
2016年12月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 10:44
明石大橋もまだ見えてる
海も良いので、何度も撮ってしまう
2016年12月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 10:44
海も良いので、何度も撮ってしまう
4つ目のピーク、横尾山
2016年12月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 10:53
4つ目のピーク、横尾山
須磨アルプスは若い子たちで賑わっていた
2016年12月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
12/17 10:59
須磨アルプスは若い子たちで賑わっていた
横尾山の岩場を振り返る
2016年12月17日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 11:01
横尾山の岩場を振り返る
手前の細い尾根は馬の背
2016年12月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 11:02
手前の細い尾根は馬の背
5つ目のピーク東山
2016年12月17日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 11:09
5つ目のピーク東山
東山からしばらく街中を走り、再び山に戻り、高取山山頂の神社へ
2016年12月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 11:54
東山からしばらく街中を走り、再び山に戻り、高取山山頂の神社へ
ほんと絶景です
2016年12月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 11:54
ほんと絶景です
歩いてきた山々
2016年12月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 11:54
歩いてきた山々
朱色の鳥居をくぐって、高取山を下りていく
2016年12月17日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 11:59
朱色の鳥居をくぐって、高取山を下りていく
高取山から菊水山までは長い街中歩行、あてにしていたコンビニもなくなっていて、自販機で買ったホットレモンだけ補給。写真は道中の鵯越駅
2016年12月17日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 12:38
高取山から菊水山までは長い街中歩行、あてにしていたコンビニもなくなっていて、自販機で買ったホットレモンだけ補給。写真は道中の鵯越駅
神戸電鉄のさらに上に電波塔が建つ菊水山が見えるが、ここからが長い
2016年12月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 13:01
神戸電鉄のさらに上に電波塔が建つ菊水山が見えるが、ここからが長い
石井ダム、個々もダムカードがあるようだが---
2016年12月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 13:03
石井ダム、個々もダムカードがあるようだが---
まだ紅葉が残っていた
2016年12月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 13:07
まだ紅葉が残っていた
光溢れる西ノ海
2016年12月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 13:29
光溢れる西ノ海
歩いてきた道も下の方になってきた
2016年12月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 13:29
歩いてきた道も下の方になってきた
2016年12月17日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 13:32
7つ目のピーク、菊水山山頂到着、しんどかった。
2016年12月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
12/17 13:38
7つ目のピーク、菊水山山頂到着、しんどかった。
山頂からは神戸港が見える。山頂には港の方向に向けて展望ベンチがいくつもある
2016年12月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 13:38
山頂からは神戸港が見える。山頂には港の方向に向けて展望ベンチがいくつもある
次の山、鍋蓋山、今日はあの山がラストかな
2016年12月17日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 13:50
次の山、鍋蓋山、今日はあの山がラストかな
一旦谷まで下り、国道428号線の頭上を吊り橋で超える
2016年12月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 14:00
一旦谷まで下り、国道428号線の頭上を吊り橋で超える
鍋蓋山への登路から見える港、あれ?以前はこんなに景色見えたかな?森の中で汽笛が聞こえた印象があったが--
2016年12月17日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 14:20
鍋蓋山への登路から見える港、あれ?以前はこんなに景色見えたかな?森の中で汽笛が聞こえた印象があったが--
頂稜部を鍋蓋山山頂へと進む
2016年12月17日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 14:21
頂稜部を鍋蓋山山頂へと進む
今日8つ目の山頂到着!
2016年12月17日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 14:26
今日8つ目の山頂到着!
やはり、以前より南側が明るく感じるし、切り株もたくさんある。展望のために伐採したのかな?
2016年12月17日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 14:27
やはり、以前より南側が明るく感じるし、切り株もたくさんある。展望のために伐採したのかな?
全縦路も6~7年ぶり
2016年12月17日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 14:39
全縦路も6~7年ぶり
市ノ原まで下ってきた、神戸高校の山岳部がテン泊訓練していた
2016年12月17日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 15:02
市ノ原まで下ってきた、神戸高校の山岳部がテン泊訓練していた
布引ダム
2016年12月17日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 15:17
布引ダム
余水吐がある
2016年12月17日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 15:19
余水吐がある
石積みがシックだ
2016年12月17日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 15:21
石積みがシックだ
布引の滝
2016年12月17日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
12/17 15:34
布引の滝
新神戸駅到着、ここからは街歩きで三宮へ
2016年12月17日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12/17 15:43
新神戸駅到着、ここからは街歩きで三宮へ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック ガイド地図(ブック) 携帯 タオル カメラ

感想

初めてトレランシューズを買ったので試したくなって、久しぶりに六甲全山縦走路を辿ってみた。と言っても、須磨浦公園駅を9時半なので、どこまで行けるかわからない。
このコースも2009年の全縦大会以来だが、須磨浦公園付近は以前のままだ
冬の陽の光に海面が寒そうに光っている。
ランニングスタイルの上にカッパのを上着だけ羽織っていてちょうどだ
最初は旗振山まで200mの登りだが
風はそこそこ吹いているので風よけでカッパを着ていてちょうどだ
駅ではほとんど人は下りなかった割にはハイカーの姿が多い。
何組かを抜いて、旗振山に着いた
淡路島に明石大橋に海、展望は最高
この後、ウバメガシのなだらかな森の路を走って鉄拐山
そこから下っておらが茶屋、右側には光る海がついて来ている
高倉団地から栂尾山のふもとまで走る。

栂尾山、横尾山と進む間たくさんの若者のグループ
六甲は、生駒、ダイトレと比べても平均年齢が若い
須磨アルプスに入っても若い歓声が響き渡ってた。

一旦街中に入り高取山のふもとまで走る
ぽつりぽつりハイカーが歩いている
高取山の登りもまだそんなに苦しくない
新しい靴はグリップが効いて砂地の坂もスイスイ行ける
高取山の下りはいい感じで走れた

今日は水も食料も持っていない
水分は自販機で補給、食料はコンビニと思っていたが
縦走路のただ1軒のコンビニはデーサービスに変わっていた
仕方ないので自販機でホットレモンだけ買って飲んだ
実際、そんなにおなかはすいていないからまだいける

鵯越駅の前の無人?店のテーブルに置かれた丼(プラ容器)には
少し魅かれたが冷えてたら嫌なのでスルーした

菊水山のふもとが記憶より遠い
神戸電鉄の脇まで来て、菊水山の山頂が近く見えた
でもやはりここから長い登りだった
特に黒いプラスティックの階段は段差が大きくてつらい
駅から1時間もかかって山頂に着いた

ここからも走るのに程よい路だったが
ハイカーを無理に抜いてまで走るのも嫌だし
元気もそんな残ってなかったので歩いた
吊り橋まで下りて、鍋蓋山の坂を登る足は残ってなさそうでだったが結構登れた。

鍋蓋山の稜線は
展望のない森の中で港を出る船の汽笛を聞くというイメージだったが
右側には展望が開け、神戸の海が広がってた、おや記憶違いかな?
鍋蓋山頂も展望が開けていたがよく見ると切り株がたくさん
ハイキングコースの展望のために切ったのかな?

今日はこの山で打ち止め
市ケ原から布引の方に下りて
三ノ宮駅から帰路に着いた









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら