記録ID: 102739
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山
2011年03月10日(木) [日帰り]



- GPS
- 06:51
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 799m
- 下り
- 783m
コースタイム
9:00女乃神茶屋P-14:10蓼科山山頂-15:50女乃神茶屋P
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<道の状況> ・危険箇所は特になし ・標高約2,300mまではトレースあり。2,300m以上はトレース消失。 (週前半の降雪で新雪多い。全体的に膝上程度までもぐった。) |
写真
感想
東日本大震災で被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
私は、終業時間を待って、職場(新宿)から息子の学校(西日暮里)に、
徒歩1時間半かけて移動。
今日(3/12)午前に、ようやく自宅(千葉)に帰宅しました。
職場(40階)の窓からは、風が吹いた竹林のように、
高層ビル群がしなって揺れるのが見えました。
都心方面の大火災も、、。
まだ余震が続いています。
母は岩手出身ですが、親戚と連絡が取れていないようです。
原発の影響も心配です。
--------------------------------------------------------
大震災で一昨日(3/10)の山行の楽しさなどはぶっ飛びましたが、
記録は残しておきます。
--------------------------------------------------------
職場の野外活動サークルのメンバー、KBさんと
休暇を揃えて取得して、蓼科山へ。
好天かつ空気も澄んで、絶好の雪山日和。
女乃神茶屋前の駐車場で支度して出発。
新雪たっぷりで気持ちがよいが、
ほぼ直登するコースなので、急登が多い。
KBさんは雪山初心者で、私がすべて先頭でラッセル。
予想より時間がかかり、あと30分遅ければ
引き返すところだった。
山頂の360°の眺望は素晴らしい。
しかし強風なので長居せず、すぐに下った。
下りはあっという間、、。
この日の入山者は、我々2名と年配の単独1名のみ。
単独の方は、山頂部のトレース消失を見て引き返した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1590人
本当に今回の大震災では何でも吹き飛びましたね。
jazztomさん、40階にいたのですね。相当揺れたのではないでしょうか?
息子さんとも会えて、長い距離を無事ご帰宅。奥様もホッとされたでしょうね
親戚の方もご無事に、早く被災地が復興されることを祈るばかりです。
------------------------------------------------------------------------------
3/10いいお天気でしたよね。
お写真がどれも綺麗です
私はなかなか雪山に行く機会がないので、羨ましいです。
jazztomさんのレコで行ったつもりになってます
経験者が先頭ラッセルをしてくれると心強いです。
私の時も是非お願いします〜〜(なんて
pippiさん、こんばんは。
ご無事で何よりです。
東北、北関東はもとより、千葉の身近なところでも
被害が出てますね。痛ましい限りです。
何かできることは?と思いつつ、
募金くらいしかできてません、、。
---------------------------------
蓼科山は、コンディションが良く
楽しかったです。
私も雪山初心者の域を出ませんが、
ご一緒させていただくときは、
先頭行きますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する