ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1027431
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

イブネ − 久しぶりにフラッと鈴鹿行ったらすっかり冬だった…

2016年12月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
19.4km
登り
1,297m
下り
1,285m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:41
合計
6:23
距離 19.4km 登り 1,299m 下り 1,292m
8:14
52
9:06
9:08
35
9:43
9:48
56
10:44
10:53
26
11:19
11:20
13
11:33
11:46
27
12:13
15
12:28
12:38
80
13:58
13:59
38
天候 晴れ/曇り
朝の気温2度 道路は朝明駐車場まで問題無し
・稜線でたらさすがに寒い キャプ2+R1+ナイフブレードで丁度良いが稜線以外はシェルは着なかった。
・ネックウォーマーが便利。背中はザック、手は手袋、首はネックウォーマーと体感部だけ保温しておけば結構シェルいらなくて快適。稜線でて風が強くなったらフェイスカバーとして使えるのでステキ。
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明駐車場 500円
コース状況/
危険箇所等
積雪
・朝明駐車場〜根の平駐車場…0〜10cm
・根の平〜杉峠…5〜20cm
・杉峠〜イブネ…10〜30cm くらいだった。
御池鉱山跡からは一番乗りだったのでたかだか20cmとかの雪だけど普段より疲れる。
自分が迷ってルートから外れた所も後から来た人は忠実に辿られており、なるべく変な踏み跡は残さないようにしないとなと思ったのと、人の踏み跡頼みで進むのは危ないと実感。
フラッときたらなんと多度過ぎた所で藤原に雪が積もっていることを発見…装備足りなかったか…
2016年12月17日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 7:16
フラッときたらなんと多度過ぎた所で藤原に雪が積もっていることを発見…装備足りなかったか…
もうさすがに少ない
いつから無料になるんだったっけ
2016年12月17日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 8:17
もうさすがに少ない
いつから無料になるんだったっけ
最初の橋もテカテカツルツルだ
2016年12月17日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 8:18
最初の橋もテカテカツルツルだ
凍ってますねぇ
2016年12月17日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 8:25
凍ってますねぇ
下界とのギャップがすごい
2016年12月17日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 8:50
下界とのギャップがすごい
根の平と〜ちゃく
ここまではそれほど雪の影響はなし
2016年12月17日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:10
根の平と〜ちゃく
ここまではそれほど雪の影響はなし
向こうの方だけドンより雲がかかってるなぁ
2016年12月17日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 9:10
向こうの方だけドンより雲がかかってるなぁ
ちょっと外れると20cmくらい埋まるかな
2016年12月17日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:12
ちょっと外れると20cmくらい埋まるかな
タケ谷分岐
よくみたら後ろに橋があるぞ
2016年12月17日 09:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:17
タケ谷分岐
よくみたら後ろに橋があるぞ
以前は無かったよ〜な
作りはしっかりしていて安心
2016年12月17日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:16
以前は無かったよ〜な
作りはしっかりしていて安心
雰囲気があって素敵
2016年12月17日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:32
雰囲気があって素敵
上水晶谷分岐で踏み跡無くなる
先行者さんは違う道を行ったかな
2016年12月17日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 9:36
上水晶谷分岐で踏み跡無くなる
先行者さんは違う道を行ったかな
本日初一番踏み踏み
2016年12月17日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:37
本日初一番踏み踏み
すぐに合流
2016年12月17日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:40
すぐに合流
渡河点を探していたらコクイ谷出合いまで来てしまったことに驚きさらに橋がかかっていることにさらに驚いた
2016年12月17日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 9:46
渡河点を探していたらコクイ谷出合いまで来てしまったことに驚きさらに橋がかかっていることにさらに驚いた
雪の愛知川もいいね
2016年12月17日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 9:46
雪の愛知川もいいね
こっちの橋はなかなかシナル
重量級の自分はちょっと怖い
2016年12月17日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:46
こっちの橋はなかなかシナル
重量級の自分はちょっと怖い
対岸に渡ろうと思ったらなんだか右岸にも道がありそうだ
2016年12月17日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:48
対岸に渡ろうと思ったらなんだか右岸にも道がありそうだ
テープに従い進んで登ったらなんとまぁ歩きやすい道が!
2016年12月17日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:50
テープに従い進んで登ったらなんとまぁ歩きやすい道が!
今まではコクイ谷出合抜けるのに2回渡河していたけど1回で済んだ
杉峠へのルートの休憩適地もいいカンジ
2016年12月17日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 9:57
今まではコクイ谷出合抜けるのに2回渡河していたけど1回で済んだ
杉峠へのルートの休憩適地もいいカンジ
ホントは小峠をこっちから攻めようと思っていたけど雪積もってるからヤメ
フツーに行くか
2016年12月17日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 9:59
ホントは小峠をこっちから攻めようと思っていたけど雪積もってるからヤメ
フツーに行くか
ここで先行者さんに追いついた
ってことは
2016年12月17日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 10:24
ここで先行者さんに追いついた
ってことは
ここからは一人踏み踏みだ
2016年12月17日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 10:26
ここからは一人踏み踏みだ
それなりに深い所もある
2016年12月17日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:35
それなりに深い所もある
トラバースは道の端がわかりにくいのでちょっと注意
2016年12月17日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:35
トラバースは道の端がわかりにくいのでちょっと注意
杉峠〜 上にでたら寒いので手前でシェル着て小休止
2016年12月17日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 10:47
杉峠〜 上にでたら寒いので手前でシェル着て小休止
冬といえばブラックサンダー♪
30円で100㎉ってなかなのコスパだ
2016年12月17日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 10:50
冬といえばブラックサンダー♪
30円で100㎉ってなかなのコスパだ
今年お初です
2016年12月17日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 10:55
今年お初です
樹氷林って素敵ね
2016年12月17日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:06
樹氷林って素敵ね
手前の右手に広めの尾根があってテープのあるので進みたくなるけど左手の細めの尾根を進んでコレあったら正解
2016年12月17日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:08
手前の右手に広めの尾根があってテープのあるので進みたくなるけど左手の細めの尾根を進んでコレあったら正解
杉峠の頭〜
ときおり強い風が吹いてきてフード被る
2016年12月17日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:12
杉峠の頭〜
ときおり強い風が吹いてきてフード被る
ルートが完全に埋まるほど雪が積もってないので安心安心
2016年12月17日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:14
ルートが完全に埋まるほど雪が積もってないので安心安心
誰もいない中で樹林を吹き抜ける風の音って怖い時ある
2016年12月17日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:20
誰もいない中で樹林を吹き抜ける風の音って怖い時ある
イブネへの登りが雪が多めでちょっとシンド
2016年12月17日 11:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 11:28
イブネへの登りが雪が多めでちょっとシンド
い ぶ ね〜
コケの台地もすでに結構カッチカチ
2016年12月17日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/17 11:34
い ぶ ね〜
コケの台地もすでに結構カッチカチ
いやぁ最高っす
2016年12月17日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:35
いやぁ最高っす
鎌ヶ岳〜
しかしこの上だけ重い雲が被っているなぁ
2016年12月17日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/17 11:35
鎌ヶ岳〜
しかしこの上だけ重い雲が被っているなぁ
国見〜鎌
2016年12月17日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:37
国見〜鎌
琵琶湖もかろうじて見える
2016年12月17日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 11:37
琵琶湖もかろうじて見える
雨乞までのパノラマ
2016年12月17日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 11:39
雨乞までのパノラマ
御在所ズーム
こっちは一人だけど向こうは多くの人がいるのかな
2016年12月17日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:42
御在所ズーム
こっちは一人だけど向こうは多くの人がいるのかな
これ完全に埋まるとコンパス必須だなぁ
2016年12月17日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/17 11:43
これ完全に埋まるとコンパス必須だなぁ
イブネ降りるときに見る雨乞の迫力がスゴイ
2016年12月17日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 11:52
イブネ降りるときに見る雨乞の迫力がスゴイ
佐目峠に降りる途中で団体さんとすれ違う
するとまぁ道が歩きやすくなってること(笑)
2016年12月17日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 12:02
佐目峠に降りる途中で団体さんとすれ違う
するとまぁ道が歩きやすくなってること(笑)
さて下界へ降りますか
2016年12月17日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/17 12:17
さて下界へ降りますか
初つらら〜
2016年12月17日 13:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:46
初つらら〜
根の平手前にて
結構融けたなぁ
2016年12月17日 13:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 13:58
根の平手前にて
結構融けたなぁ
道路もご覧の通り
2016年12月17日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/17 14:36
道路もご覧の通り
撮影機器:

感想

なかなか山に行けないなぁ
と思っていたらあっという間に1ヶ月が過ぎた…
明日は晴れだ 行くぜ!と思い呑気に出かけたら…多度過ぎたら驚いた!
鈴鹿雪積もってるぢゃん… うわぁゲイター持ってきてないし手袋も厚手もってこればよかった…などと後悔したけど幸いなことにシェル持ってきてるのでまぁいっかと行くことに。

軽い雪山って楽しい。愛知県民なので普段雪が3cm積もっただけでテンションが上がるのだが(笑)新雪を踏んだときの音とか結構好きだ。

でもちょっと雪が積もるだけで景色がガラッと変わるし道も不明瞭になったりするのでいきなり初見コースを雪で行く人がいるとは思えないがオススメはしない。
自分も雪積もってると思ってなかったので夏山ペースで往復するつもりで予定たてていてかなり遅くなってしまった(遅れていたのでクラシはキャンセルした)のでその後の予定が難儀した。

やっぱり山は余裕をもっていかないとだめだね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら