記録ID: 1030802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高川山・九鬼山(初狩駅〜高川山〜禾生駅〜九鬼山〜御前山〜猿橋駅)
2016年12月24日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:05
距離 20.2km
登り 1,744m
下り 1,874m
13:10
ゴール地点
天候 | 快晴〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】JR中央線 猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 道標が要所要所にあるため道迷いの心配はほぼありませんが、落ち葉が登山道に積もっている箇所が多く、足元に注意して歩く必要がありました。 =初狩駅〜高川山= 男坂コースで登りました。道はわかりやすいです。男坂の上部は名前のとおりの急坂でしたが、それ以外に男坂と女坂の分岐点直下もそれなりに急な坂でした。 =高川山〜禾生駅= 古宿コースで下山しました。むすび山コースとの分岐点からは谷底まで九十九折を一気に下りましたが、結構急な場所もあり注意が必要でした。 なお、林道から続く道の突き当たりには田野倉駅方面(左折)への案内しかありませんでしたが、ここを逆方向に行く(右折)と禾生駅方面です。 =禾生駅〜九鬼山= 愛宕神社コースで登りました。天狗岩分岐の前後がかなりの急坂でしたが、道はわかりやすかったです。 =九鬼山〜馬立山〜御前山= 九鬼山直下がかなり急な岩交じりの道で、下りるのにかなり神経を使いました。 この下りの傾斜が緩やかになったあたりで分岐を左に進み山腹をトラバースしますが、このトラバース道の道幅が細く、両側の斜面もかなり急でした。ここでのすれ違いは少し大変かもしれません。 札金峠から馬立山への登りもかなりの傾斜があり大変でした。 御前山手前は岩交じりの登山道で、大岩の崖側をトラバースする箇所もありました。 =御前山〜猿橋駅= 神楽山分岐からの下りが急で、比較的細い尾根筋だったため両側に足を踏み外さないよう注意が必要でした。 【登山ポスト】 初狩駅の待合室に設置してあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1220人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する