記録ID: 1032512
全員に公開
ハイキング
東海
猿年の納めはやっぱりこの山だ!猿投山
2016年12月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 602m
- 下り
- 602m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:40
距離 9.1km
登り 604m
下り 602m
8:06
48分
スタート地点
11:46
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は雲興寺の参拝者用なので・・・・ 雲興寺に参拝した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険個所は無く、登山道も整備され歩き易かった。 登山ポストは見当たらず。 水場はトイレのある広場から林道を下った所と山頂付近を下った所にあるそうです。 トイレは雲興寺の駐車場と登山道の途中の広場にある。 |
写真
感想
猿投山は尾張と三河の国境に位置し、標高は629mとあまり高くないが、濃尾平野の東の端に位置している一等三角点の山です。
雲興寺のに参拝して、寺のすぐ前の県道を横切り、小さな橋を渡ったらすぐ左へ曲がって5分程度進み沢を渡り右へ曲がると、この辺りから道は登山道らしくなる。
樹林帯の登山道を沢沿いに登って行くと木で作られた階段がある辺りから登山道は急坂になり、急坂を登りきって左へ曲がると鉄塔と休憩所がある。
鉄塔からは緩やかな尾根道となり、アップダウンを繰り返して右へ曲がり、少し急な坂を下るとトイレのある広場があるり、その手前の分岐を左の北歩道コースへ向かいました。
歩き易い登山道を進んで行くと右側に桧平窯跡があり、さらに進むと林道に出て、ここを登って行くと林道は行き止まりとなり、再び樹林帯の登山道となりました。
樹林帯の登山道は本日のコースで一番の急登で大きな岩があり、岩の所を過ぎて、しばらく進み尾根の分岐「陽だまりの休憩所」に着き小休止し、山頂へ向かいました。
稜線のアップダウンの登山道を進んでしばらく進むと猿投山の山頂に到着しました。
山頂の展望は瀬戸の街が望め、遠くに御嶽山、白山、恵那山等が望めましたが、風が冷たくてとても寒く、早々に食事を済ませ下山しました。
猿投山の神様に見守られ無事下山できました「猿投山の神様ありがとうございました」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
車の温度計を見るとその辺りは冷えていました。なぜかその辺りは寒いんですよね。前に登った時は、山頂で転ぶ人を3人も見ました。遠くまで遠征されましたね。
beckhamさん
今日は、25日の何時頃にトンネルを潜られたのですか?
午前中なら山の上を歩いていたのですが・・・・
猿投山は以前2月に登った時も、今回も寒いのが印象に残りました。
風の強い寒さは、飛騨育ちには耐えられません。
♪春よ来い早く来い♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する