ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1034313
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

南小太郎・白髪山+御荷鉾スーパー林道歩き

2016年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.8km
登り
1,375m
下り
1,218m

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:25
合計
7:48
8:32
16
古鉄橋
8:48
52
平原集落
9:40
15
天狗様入口
9:55
67
天狗様の祠
11:02
30
11:32
6
11:38
52
白髪山登山口
12:30
12:50
80
八倉峠
14:10
14:15
10
塩ノ沢トンネル
16:18
2
16:20
上野村ふるさと館バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
南小太郎及び白髪周辺は神流マウンテンラン&ウォークでかなり整備されています
※ル−ト図はGPSログではないので参考程度として下さい
その他周辺情報 新町〜万場・上野村のバスですが、夏、冬、春休みには1日フリー乗車券が1500円であるようです。片道の運賃より安くて助かりました。
小鉄橋より歩き出しました
2016年12月29日 08:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 8:33
小鉄橋より歩き出しました
平原集落、ここで林道に入りました
2016年12月29日 08:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 8:48
平原集落、ここで林道に入りました
林道は結構厳しい登りです
2016年12月29日 08:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 8:58
林道は結構厳しい登りです
左はダムへの道
右に進みます
2016年12月29日 09:11撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 9:11
左はダムへの道
右に進みます
一旦、立派な車道に出ます
2016年12月29日 09:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 9:33
一旦、立派な車道に出ます
ここから天狗様の祠に向かいます
2016年12月29日 09:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 9:40
ここから天狗様の祠に向かいます
最初はこんな感じですが、歩くと少しマシになります
2016年12月29日 09:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 9:40
最初はこんな感じですが、歩くと少しマシになります
天狗様の祠に到着しました
2016年12月29日 09:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 9:55
天狗様の祠に到着しました
林道を更に進むと南小太郎山の標識が出てきました
2016年12月29日 09:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 9:55
林道を更に進むと南小太郎山の標識が出てきました
標識がよく出るようになりました
ここから尾根に登って行きます
2016年12月29日 10:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 10:00
標識がよく出るようになりました
ここから尾根に登って行きます
尾根すじを歩きます
こんな感じで気持ち良い道です
2016年12月29日 10:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 10:04
尾根すじを歩きます
こんな感じで気持ち良い道です
一旦林道に出ました
2016年12月29日 10:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 10:13
一旦林道に出ました
この林道に出会った地点で神流マウンテンラン&ウォークのコ−スに合流です
2016年12月29日 10:13撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 10:13
この林道に出会った地点で神流マウンテンラン&ウォークのコ−スに合流です
小春日和の気持ち良い尾根歩き
あのボサボサの山が南小太郎山らしいです
2016年12月29日 10:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 10:27
小春日和の気持ち良い尾根歩き
あのボサボサの山が南小太郎山らしいです
南小太郎山との鞍部です
2016年12月29日 10:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 10:58
南小太郎山との鞍部です
南小太郎山への道は踏み跡程度の感じ
2016年12月29日 10:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 10:58
南小太郎山への道は踏み跡程度の感じ
すぐに南小太郎山に着きました
2016年12月29日 11:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:02
すぐに南小太郎山に着きました
標識では更に進む道がありましたが、すっかり熊笹に覆われて道はありませんでした
2016年12月29日 11:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:02
標識では更に進む道がありましたが、すっかり熊笹に覆われて道はありませんでした
戻って、白髪山へ向かいます
2016年12月29日 11:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:08
戻って、白髪山へ向かいます
道ははっきりとしています
2016年12月29日 11:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:16
道ははっきりとしています
杖植峠への巻き道ですが、歩けるのかな?
2016年12月29日 11:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:20
杖植峠への巻き道ですが、歩けるのかな?
あのボサボサが白髪山かな
2016年12月29日 11:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:27
あのボサボサが白髪山かな
白髪山山頂到着
展望はやっぱりありませんね(笑)
2016年12月29日 11:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:31
白髪山山頂到着
展望はやっぱりありませんね(笑)
神流マウンテンラン&ウォークのコ−スとはここでお別れです
すごく助かりました
2016年12月29日 11:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:34
神流マウンテンラン&ウォークのコ−スとはここでお別れです
すごく助かりました
神流マウンテンラン&ウォークのコ−スと別れましたが道はしっかりとついてます
2016年12月29日 11:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:34
神流マウンテンラン&ウォークのコ−スと別れましたが道はしっかりとついてます
御荷鉾ス−パ−林道へ向かって下って行きました
2016年12月29日 11:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/29 11:36
御荷鉾ス−パ−林道へ向かって下って行きました
ここが御荷鉾ス−パ−林道からの白髪山への登山口です
2016年12月29日 11:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:38
ここが御荷鉾ス−パ−林道からの白髪山への登山口です
御荷鉾ス−パ−林道を上野村に向かって歩き出しました
道はほぼ下りです
2016年12月29日 11:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:38
御荷鉾ス−パ−林道を上野村に向かって歩き出しました
道はほぼ下りです
道は冬季は通行止めのようです
2016年12月29日 11:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:40
道は冬季は通行止めのようです
遥か彼方に上越国境の白き山々が見えます
2016年12月29日 11:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/29 11:46
遥か彼方に上越国境の白き山々が見えます
浅間山も真っ白です
2016年12月29日 11:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 11:47
浅間山も真っ白です
林道は杖植峠から八倉峠はかなりあれていました
2016年12月29日 12:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 12:22
林道は杖植峠から八倉峠はかなりあれていました
木々の先に見えるのは荒船山です
2016年12月29日 12:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 12:27
木々の先に見えるのは荒船山です
八倉峠で下仁田への林道が崩壊していました
2016年12月29日 12:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 12:30
八倉峠で下仁田への林道が崩壊していました
ここが崩壊現場です
この林道の為に八倉峠からの道がなくなったようです
そして林道も今は無くなってしまいました
2016年12月29日 12:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 12:38
ここが崩壊現場です
この林道の為に八倉峠からの道がなくなったようです
そして林道も今は無くなってしまいました
今の八倉峠です
すっかり変わってしまいました
2016年12月29日 12:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 12:48
今の八倉峠です
すっかり変わってしまいました
八倉峠の昔の雰囲気を唯一残すものです
2016年12月29日 12:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
12/29 12:39
八倉峠の昔の雰囲気を唯一残すものです
妙義山と上越国境の山々
2016年12月29日 12:42撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/29 12:42
妙義山と上越国境の山々
浅間山と上越国境の山々です
2016年12月29日 12:43撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 12:43
浅間山と上越国境の山々です
多分、両神山ですね
2016年12月29日 12:44撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
12/29 12:44
多分、両神山ですね
こちらは日向山でしょう
2016年12月29日 12:57撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 12:57
こちらは日向山でしょう
こちらは叶山です
2016年12月29日 13:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 13:10
こちらは叶山です
林道に展望台があるようですが、もう景色は堪能したのでパスしました
2016年12月29日 13:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 13:12
林道に展望台があるようですが、もう景色は堪能したのでパスしました
日影山でしょうか?
2016年12月29日 13:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 13:22
日影山でしょうか?
なんと日影山への登山道があるみたいです
2016年12月29日 13:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 13:26
なんと日影山への登山道があるみたいです
諏訪山方面みたいですが、よくわかりません
2016年12月29日 13:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 13:31
諏訪山方面みたいですが、よくわかりません
住居附へ下って行く道です
上野村から住居附への道は崩壊しているみたいです
2016年12月29日 14:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 14:03
住居附へ下って行く道です
上野村から住居附への道は崩壊しているみたいです
塩ノ沢トンネルです
2016年12月29日 14:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 14:10
塩ノ沢トンネルです
ここが笠丸山への登山口のようですが、道がありません?
2016年12月29日 14:19撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 14:19
ここが笠丸山への登山口のようですが、道がありません?
こちらは天狗岩への道
もう日が陰ってきたのでパスしました
2016年12月29日 15:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 15:00
こちらは天狗岩への道
もう日が陰ってきたのでパスしました
上野村塩ノ沢集落の入口
2016年12月29日 15:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 15:36
上野村塩ノ沢集落の入口
林道を延々歩いて国道にでました
十石峠へつながる国道です
2016年12月29日 16:07撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 16:07
林道を延々歩いて国道にでました
十石峠へつながる国道です
砥根平に着きました
2016年12月29日 16:15撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 16:15
砥根平に着きました
上野村ふるさと館
本日の山行のゴ−ルです
2016年12月29日 16:18撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12/29 16:18
上野村ふるさと館
本日の山行のゴ−ルです
撮影機器:

感想

南小太郎山と白髪山を登りたいと言うよりも、諏訪山に赤線を繋げたいと言う本末転倒な目的で20年ぶりに西上州の山に向かった。
赤線を結ぶだけなら、砥根平と八倉峠を林道経由で歩けばいいがそれは余りにもつまらない。下仁田方面から八倉峠に入るコースも考えたが何故か道がなくなっているようだ。こうして、南小太郎山と白髪山を経てスーパー林道に出る事にした。
南小太郎山とか余り歩かれていないので不安だったが、神流マウンテンラン&ウォークが少し前に開催された事を知り、その地図を入手する。これで安心だ。
南小太郎には平原の集落から歩くが、赤線繋ぎの為に古鉄橋より歩き始める。平原からの林道は初っ端から登りが厳しい。ダムへの道を左にやり過ごし、更に上がって行くと車道に出る。地図を確認して右に進むと天狗様の祠へと登って行く道が出てきた。
とここまで簡単に書いているが道標の類は全くなし。祠への道は、国土地理院の地図とは異なり、何度となく折り返し登って行く。
「ひょっとして違う?」
そんな不安が増しつつある中で祠に到着。ここからは神流マウンテン&ランのガイド図が威力を発揮した。夜叉林道を少し進むとガイド図通り、学校林の標識。更に南小太郎山の道標も出てきた。道標に従って登る。要所要所に道標がある。
「これもイベントのおかげ?」
道はやがてイベントのコースに合流。非常に明瞭で助かる。
道に沿って尾根を登りきると南小太郎山との鞍部に出た。
南小太郎山への道は非常に心許ない。踏み跡より少しマシと言う感じ。でもこれがホントの西上州の山だと思う。
鞍部よりすぐに着いた南小太郎山はやはり遠目に見た通り、展望のないボサボサ頭の
山だった。
次は白髪山ヘ向かう。道はハイウェイみたいだ。南小太郎山より100mも高い
白髪山もボサボサ頭の冴えたい山だった。でも、それも西上州だと思う。
白髪山から御荷鉾スーパー林道に降り立った。
ここからは林道を歩いて砥根平に向かって降りていく。
一時間ぐらい歩いて八倉峠に到着した。八倉峠はすっかり変わっていた。八倉峠から下る道は林道に変わっていてしかも崩壊していた。峠からの道がなくなっているはずだ。すっかり八倉峠は変わっていた。
後は林道を淡々と3時間余り歩いて、砥根平まで下って行った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら