ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1035124
全員に公開
ハイキング
東海

継鹿尾山から鳩吹山。ふるさとの山に向かひて言ふことなし

2016年12月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
17.7km
登り
973m
下り
958m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:04
合計
5:30
距離 17.7km 登り 989m 下り 958m
9:49
24
スタート地点
10:13
10:24
15
10:39
10:44
28
11:12
11:17
38
11:55
12:05
33
12:38
12:41
33
13:14
13:17
10
13:57
13:58
25
14:32
14:33
13
14:46
9
14:55
14:57
22
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス 実家からすべて歩き。ログは犬山成田山(成田山名古屋別院)付近でオン・オフ

地図にはないが、栗栖の里から継鹿尾山、鳩吹山へアクセスするルートは、いろいろある。コース案内図の写真をワードに張り付けて添付しておいたので参考にされたし。この案内図では、登る際の取りつき場所などが分からないかもしれないが、下りる際の参考にはなると思う
コース状況/
危険箇所等
犬山成田山〜継鹿尾(つがお)観音(寂光院):
成田山本堂の裏側へ抜け、大仏様の横を通って右手に下る。さらに右手に折れて進み、モンキーパークの裏門横を抜けて、突きあたりを右に少し上がり、信号を左へ。尾張パークウェイの分岐を左へ進み、犬山ユースホステルを通り越して寂光院へ向かう。寂光院の看板は多数あり。一般舗装道路

継鹿尾観音〜継鹿尾山:
寂光院から階段を上り、本堂へ向かう。さらに奥へ進み、山道に入る。手すりなども付いていて危険個所はない。山頂に展望台休憩所が設置されている

継鹿尾山〜西山休憩舎:
ひたすら下る。途中で善師野駅方面との分岐がある。ここを左へ進む。しばらく下ると林道に出る。石原登山口への最後の下り(お助けロープあり)と、石原登山口からの最初の登りは滑りやすいので要注意。石原登山口から尾根まで結構な急登。されど所詮は里山、急登も長くは続かない。その後はアップダウンを繰り返し、分岐から西山ルートで西山山頂付近の休憩舎に進む

西山休憩舎〜鳩吹山:
休憩舎から下って登り返し、鳩吹山に至る。山頂手前の展望スポットがお勧め。鳩吹山山頂はいつも賑わっていて落ち着かない。いずれも御嶽山、中央アルプス、南プスの白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)が見える

鳩吹山〜栗栖(3号路、川平コース):
鳩吹山から来た道を下ると、北回りの分岐に出る。下った後は急登になる。3号路は木曽川を右下に見ながら(登りの時は左下に見ながら)進む尾根伝いの登山道。個人的には一番好きなルート。特に第5展望台が好きだ。御嶽山から中ア、白峰三山、恵那山を正面に見ながら休憩できる。途中に分岐があるが、常に右側を進む。地図にはなく標識もほとんどないが、登山道は明瞭で藪こぎなど全くない。この道は栗栖の集落の一番奥にある大泉寺のさらに奥に下りる。沢に出たら沢を超えて右手に進み、林道のような道を左へ進む。大泉寺を左手に見ながら一般道を進む。特に危険個所はない

栗栖〜継鹿尾観音(寂光院):
舗装された一般道を進む。大泉寺手前から舗装道路になる。寺を超えると道は分岐するが、どちらを進んでも同じところにでる。木曽川沿いに歩くが、途中の野猿公苑(桃太郎神社)からは歩道がないので、車に注意して歩く。不老の滝を超えるとすぐに、左に分岐して坂道を上がると継鹿尾観音へもどる。なお、分岐をまっすぐに木曽川沿いを進むと犬山遊園駅に至る
その他周辺情報 コンビニ:
犬山駅の西口、東口にはコンビニがあるが、犬山遊園駅周辺にはない

日帰り温泉:
犬山遊園駅から犬山城方面に歩くと、1000m以上掘って無理やり出した犬山温泉がある。日帰りで気軽に入れるところはほとんどない
八勝閣みずのを(利用時間 11:30〜14:00、料金 1,200円(税込)、平日のみ、
要予約)ほとんど利用できませんね
http://www.mizunowo.co.jp/furo/index.html

名鉄犬山ホテルにも日帰り温泉があるが、割高な食事のレストラン利用が条件

鳩吹山から可児川駅方面のかたくり登山口に下りれば、日帰り温泉がある
湯の花アイランド(利用時間9時ー深夜1時、TEL.0574-26-1187、土日祝900円)
名鉄西可児駅へ送迎バスあり
http://www.spa-yunohana.com/spa/access.html
ファイル
(更新時刻:2017/01/01 07:45)
実家から徒歩7分、犬山成田山(成田山名古屋別院)に到着
1
実家から徒歩7分、犬山成田山(成田山名古屋別院)に到着
子供のころの遊び場だった。初詣の準備万端。明日は大混雑。千葉在住ながら、初詣はいつもこちらの成田山
2
子供のころの遊び場だった。初詣の準備万端。明日は大混雑。千葉在住ながら、初詣はいつもこちらの成田山
163段の石段を登ると本堂に。まずはここで御護摩の御札を返納する
2
163段の石段を登ると本堂に。まずはここで御護摩の御札を返納する
南には小牧・長久手の戦いで家康が陣取った小牧城が見える。その左に名古屋の高層ビル群
3
南には小牧・長久手の戦いで家康が陣取った小牧城が見える。その左に名古屋の高層ビル群
犬山成田山の西には秀吉が陣取った国宝犬山城
3
犬山成田山の西には秀吉が陣取った国宝犬山城
犬山城の北西奥には、信長が天下を狙う拠点とした岐阜城が金華山の上に見える
3
犬山城の北西奥には、信長が天下を狙う拠点とした岐阜城が金華山の上に見える
岐阜城と犬山城の中間方向に伊吹山が見える。雪が乏しい
3
岐阜城と犬山城の中間方向に伊吹山が見える。雪が乏しい
犬山城の左奥には養老と鈴鹿の山並みが見える
2
犬山城の左奥には養老と鈴鹿の山並みが見える
成田山本堂の裏手に進むと大仏様
2
成田山本堂の裏手に進むと大仏様
その奥にはレコにも登場する各務原アルプスの山並み
2
その奥にはレコにも登場する各務原アルプスの山並み
継鹿尾観音(寂光院、別名もみじ寺)に到着
1
継鹿尾観音(寂光院、別名もみじ寺)に到着
石段を上って
継鹿尾観音に。ガキの頃は木造建ての風情のある建物だった
1
継鹿尾観音に。ガキの頃は木造建ての風情のある建物だった
石段をさらに登り本堂へ。654年開基の由緒ある古刹。信長が本寺の中興の祖
1
石段をさらに登り本堂へ。654年開基の由緒ある古刹。信長が本寺の中興の祖
いよいよ山道へ。いきなり手すりのある岩場。あっという間に通過
2
いよいよ山道へ。いきなり手すりのある岩場。あっという間に通過
継鹿尾山頂上の展望台からの眺め。木曽川による扇状地がここから始まり、濃尾平野を形成しているのがよく分かる
4
継鹿尾山頂上の展望台からの眺め。木曽川による扇状地がここから始まり、濃尾平野を形成しているのがよく分かる
継鹿尾山から下る
1
継鹿尾山から下る
中央アルプスの山並みや
3
中央アルプスの山並みや
木曽御嶽山に
恵那山も見える
ジュラシックパークのようなシダの茂み
1
ジュラシックパークのようなシダの茂み
登山道は東海自然歩道で、ところどころにテーブルとイスがある
1
登山道は東海自然歩道で、ところどころにテーブルとイスがある
名鉄善師野駅方面との分岐。左へ進む
1
名鉄善師野駅方面との分岐。左へ進む
石原登山口に下りる
1
石原登山口に下りる
この舗装林道は不老の滝の横から入る大平山林道。退避やショートカットに最適ルート
1
この舗装林道は不老の滝の横から入る大平山林道。退避やショートカットに最適ルート
石原ルートから西山ルートを経て鳩吹山へ向かう
1
石原ルートから西山ルートを経て鳩吹山へ向かう
石原登山口から尾根までは結構な急登
2
石原登山口から尾根までは結構な急登
栗栖と鳩吹山の間は国土地理院の地図にはないが、高尾山のようにいろんなルートがある。すべて歩いたが、どれも整備された快適な登山道だ
1
栗栖と鳩吹山の間は国土地理院の地図にはないが、高尾山のようにいろんなルートがある。すべて歩いたが、どれも整備された快適な登山道だ
途中はいろんなルートからの合流がある。ここはせせらぎルートからの道
1
途中はいろんなルートからの合流がある。ここはせせらぎルートからの道
西山ルートで西山休憩舎に到着。蜘蛛の巣一つなく、掃き清められたきれいな休憩舎。ここで昼食
1
西山ルートで西山休憩舎に到着。蜘蛛の巣一つなく、掃き清められたきれいな休憩舎。ここで昼食
休憩舎からは木曽御嶽山が見える
1
休憩舎からは木曽御嶽山が見える
御嶽山アップ
西山休憩舎から下り、鳩吹山を目指す。鉄塔のあるあたりが山頂
2
西山休憩舎から下り、鳩吹山を目指す。鉄塔のあるあたりが山頂
鳩吹山頂上手前の展望台。木曽川の左奥に御嶽山、真ん中に中アの山並み
3
鳩吹山頂上手前の展望台。木曽川の左奥に御嶽山、真ん中に中アの山並み
鳩吹山山頂はご覧の通り。いつもに賑わっています
2
鳩吹山山頂はご覧の通り。いつもに賑わっています
山頂から反対側には名古屋の高層ビル群が見える
2
山頂から反対側には名古屋の高層ビル群が見える
そそくさと鳩吹山を後にし、引き返す。白山方面は雲
1
そそくさと鳩吹山を後にし、引き返す。白山方面は雲
かろうじて白山が見えるが雪が少ない
1
かろうじて白山が見えるが雪が少ない
往路の途中で北回りルートに右折
1
往路の途中で北回りルートに右折
しばらく下るといつ間にかこんな木の橋がかかっている
1
しばらく下るといつ間にかこんな木の橋がかかっている
橋の上から。この沢の水は飲料に適さないとのこと
1
橋の上から。この沢の水は飲料に適さないとのこと
3号路(川平ルート)で一番好きな第5展望台。正面左から御嶽山、中アの山並み、南プスの白峰三山、恵那山の山並みが見える
2
3号路(川平ルート)で一番好きな第5展望台。正面左から御嶽山、中アの山並み、南プスの白峰三山、恵那山の山並みが見える
御嶽山アップ
中アの山並み
白峰三山の北岳、間ノ岳、農鳥岳の頭が見える
3
白峰三山の北岳、間ノ岳、農鳥岳の頭が見える
そして右端に恵那山(手前の鳩吹山の左奥)
1
そして右端に恵那山(手前の鳩吹山の左奥)
さらに下って天神山頂上。白山方面を正面に見るも・・・
1
さらに下って天神山頂上。白山方面を正面に見るも・・・
3号路(川平ルート)の気持ちよい登山道
2
3号路(川平ルート)の気持ちよい登山道
このルートは時々右下に木曽川を望める
2
このルートは時々右下に木曽川を望める
木の間から木曽川が見える
1
木の間から木曽川が見える
沢に下りてきた。3号路の終わり
1
沢に下りてきた。3号路の終わり
林道を歩いて栗栖の里へ
1
林道を歩いて栗栖の里へ
木曽川を挟んで向こう側には各務原アルプスの猿啄(さるばみ)城が見える
2
木曽川を挟んで向こう側には各務原アルプスの猿啄(さるばみ)城が見える
城ではなく、ただの展望台
3
城ではなく、ただの展望台
栗栖神社を通過。4号路、5号路はここに下りてくる
2
栗栖神社を通過。4号路、5号路はここに下りてくる
初代の京都大学霊長類研究所。今は山の上に大きな研究所がある。簡単な言葉を理解するチンパンジーのアイとその息子アユムがいる
1
初代の京都大学霊長類研究所。今は山の上に大きな研究所がある。簡単な言葉を理解するチンパンジーのアイとその息子アユムがいる
さらに進むと、どこにでもある桃太郎神社の一つ
1
さらに進むと、どこにでもある桃太郎神社の一つ
木曽川沿いを進む
2
木曽川沿いを進む
不老の滝の手前。大平山登山道、大平林道はここから入る
1
不老の滝の手前。大平山登山道、大平林道はここから入る
不老の滝。滝の上はちょっとした大きさの泉だった。ガキの頃、裸で泳いだら、泉の横にあった不老閣のオヤジさんに怒られた。飲料水として使用していた。今は不老閣も無く、泉も堆積物で泳げないほど小さくなった
3
不老の滝。滝の上はちょっとした大きさの泉だった。ガキの頃、裸で泳いだら、泉の横にあった不老閣のオヤジさんに怒られた。飲料水として使用していた。今は不老閣も無く、泉も堆積物で泳げないほど小さくなった
不老の滝から二手に分かれる。右の川沿いに進めば犬山遊園駅に、左に進めば継鹿尾観音(寂光院)へ
1
不老の滝から二手に分かれる。右の川沿いに進めば犬山遊園駅に、左に進めば継鹿尾観音(寂光院)へ
継鹿尾観音(寂光院)の入り口に戻った。この前の道、春には赤黒い大きなムカデが大量に道路を横切る。車にひかれてペッチャンコになったのや、動いているのやらで気持ち悪い
1
継鹿尾観音(寂光院)の入り口に戻った。この前の道、春には赤黒い大きなムカデが大量に道路を横切る。車にひかれてペッチャンコになったのや、動いているのやらで気持ち悪い
犬山成田山の大仏様まで戻ってきた
2
犬山成田山の大仏様まで戻ってきた
昔は右側の橋を車と人と電車が通行していた。電車が来たときは車の運転に緊張した。GPSはここで終了
2
昔は右側の橋を車と人と電車が通行していた。電車が来たときは車の運転に緊張した。GPSはここで終了
ここから番外編。犬山橋まで下りる。小学校低学年までは学校にプールが無く、体育の時間には犬山橋の下まで来て、木曽川のここで泳いだのをふと思い出した
2
ここから番外編。犬山橋まで下りる。小学校低学年までは学校にプールが無く、体育の時間には犬山橋の下まで来て、木曽川のここで泳いだのをふと思い出した
一つ下流のライン大橋を渡る。オヤジのお墓のある寺の近くから国宝犬山城。大好きなアングルの一つ
4
一つ下流のライン大橋を渡る。オヤジのお墓のある寺の近くから国宝犬山城。大好きなアングルの一つ
アップで。現存する天主では日本最古。成瀬家の個人所有ということでも有名。今は財団が所有
5
アップで。現存する天主では日本最古。成瀬家の個人所有ということでも有名。今は財団が所有
ライン大橋。木津用水に水を流すための開閉式ダムを兼ねる
3
ライン大橋。木津用水に水を流すための開閉式ダムを兼ねる
ライン大橋から木曽川上流方面の眺め。お城の左の小さく見える観覧車の奥が今日登った継鹿尾山。
ふるさとの山はありがたきかな
3
ライン大橋から木曽川上流方面の眺め。お城の左の小さく見える観覧車の奥が今日登った継鹿尾山。
ふるさとの山はありがたきかな

感想

暮れの30日に実家に帰った。80代の母親が一人暮らしをしている。大掃除でも手伝うかと殊勝な心でやってきたが、ほとんど終わっていた。大晦日の朝に親父の墓参りを済ませると何もすることがない。ならば久しぶりにふるさとの山にと出かける(笑)

小学生のころに歩きまわっていた山域だ。もちろん、今ほど訪れる人は多くなく、山道もあまり整備されていなかった。御護摩の札をお返ししに犬山成田山により、そこから継鹿尾観音に向かい、山に入った。継鹿尾山までは、幼稚園、小学校の低学年の時に遠足で登ったコースだ。そこから鳩吹山まで里山歩きをのんびり楽しんだ

風のない穏やかな大みそかだ。天気もまずまずで、伊吹山、白山、御嶽山、中ア、南プスの白峰三山(の頭)、恵那山などの眺めも楽しめた。レコを拝見していると、この山に地元の愛知、岐阜だけではなく、結構遠くからこられているのにはびっくりだ。かたくりの花が咲く3月を除けば、特にこれといった売り物のない山だ。まして初夏から初秋までは、蒸し暑くて登れたものではない。この里山は、晩秋から初春がよい

ガキの頃、毎週末のように一緒に野山を歩き回った友とは、小学校卒業後に別々の中学へ進み、やがて音信不通になってしまった

とん平へ
君は今何をしているのか
最後に会ったのは、東京の大学に通っていた君が地元の成人式に戻ってきた時だった。それ以降、会っていない。40歳のころだったか、君のおふくろさんが立ち寄って、君が商社で働いていて、中東に駐在していると教えてくれた

著名な霊長類学者である君の親父さんが、某新聞の「私の履歴書」に執筆していたときに、「子供、孫と一緒に三世代でキリマンジャロに登ったのが良い思い出だ」と書いておられた。君は今も山に登っているのだろうか。ご両親は親父さんの故郷に引っ越され、君もこの地を訪れることはないだろう

もしまだ山をやっていて、このレコを見るようなことがあったら、連絡してほしい。まぁ無理だろうけど、一緒にこの野山を歩けたら最高だ。もちろん別の山でもいい。そうでなくても、オヤジ二人で東京の飲み屋あたりで昔話をするのも悪くない。偶然に期待して待っている

さて、あと数時間で除夜の鐘だ。今年も一年無事に山を楽しむことができた。2017年も時間の許す限り、いろんな山にでかけたいものだ。拙いレコに拍手やコメントを下さった多くの方々、まことにありがとうございました。これが本当の登り納め。それではみなさん、良いお年を!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

今年もよろしくお願い致します
Pinballさん、仕事も少し落ち着いたようですね。
無事に年を越せたようで、なによりです。
来年も詳しいレコを楽しみにしています。
Pinballさんのレコを参考に、私も今年は少し東北の山に行ければと思っています。
2017/1/1 7:51
明けましておめでとうございます
eurekapapaさん、元旦早々のコメ、ありがとうございました
こちらこそ、今年もよろしくお願いします
引き続き、大阪でリラックスした良い正月をお過ごしください
2017/1/1 18:23
本年もよろしくお願いいたします
ピンさん明けましておめでとうございます!

ノスタルジックな山行で幕開けですね。拙宅は31にようやく休みに入ったのですがノロウィルスで一家全滅の憂き目に遭ってしまいました。おかげで年末年始らしいことは一切実現能わず。星一つ滅ぼせると思いますこの威力。

期待せず駅伝見てましたが母校メロメロで新年早々やる気なくしました。とかってまたバカ話ばかりしかできませんが本年もどうぞよろしくお願いいたします!
2017/1/2 13:07
Re: 本年もよろしくお願いいたします
カッパさん、本年早々のコメありがとうございました
この山域に入るのは10年ぶりなので、ついつい感傷的なレコになってしまいました
私にとっては勝手知ったる庭のような里山レコですが、ノロウィルスにやられながら、そんなレコにコメいただき恐縮です
今年もよろしくお願いします
2017/1/3 20:18
ゲスト
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
地元は愛知でしたか。
馴染みの友と再会できる年になりますように(^^)/
私もPinballさんとの再会を楽しみにしております
2017/1/2 13:54
Re: 明けましておめでとうございます。
Jimnyさん、コメありがとうございました
そうなんです。ここが私の山の原点です
早晩、故郷に帰るので、それまでは関東や東北の山をできるだけやりたいと思っています
私もJimnyさんとの再会を楽しみにしていますが、Jimnyさんとは示し合わさなくても、近々会えそうな気がしています。そのときはよろしく
2017/1/3 20:23
故郷の山イイものですね
中京圏、実は新幹線で通り過ぎるばかりで馴染みがないのですが、流石日本ラインと呼ばれる場所だけあって風光明媚な場所ですね。
歴史のない関東と違い、見渡せばどこぞかしこに城もあり…。
濃尾平野一望どころか後ろ振り向けば白峰三山も見えるだなんてビックリです。

とん平さんのくだり読んでいてなんかじぃーんとしてしまいました。
私は実家の川口に住んでいるのですがそれでも音信不通の友人が何人もいます。
今はSNSが発達してますからなんかのきっかけで会えるといいですね。
2017/1/4 17:09
Re: 故郷の山イイものですね
tomhigさん、コメありがとうございます
カッパさんのレコつながりで、親近感もひとしおです
思い出せば、tomさんとコメ始めたのも、昨年のお正月だったですよね
ともにY-chanさんと遭遇した時で、私が鳳凰山で無様に撤退した時だったと思います
鳳凰山はじめ、ぜひとも南プスあたりで遭遇したいものです
今年もよろしくです
2017/1/4 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山〜継鹿尾山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら