ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1035182
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山 奥多摩の憧れの山へ

2016年12月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
12.7km
登り
1,040m
下り
1,146m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:35
合計
5:35
8:25
35
9:00
9:05
40
9:45
9:50
85
11:15
11:40
140
14:00
鳩ノ巣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
国道411号線を走り、奥多摩駅を目指し
駅南の氷川駐車場に駐車(12月から3月迄無料)
奥多摩駅前発8:10のバスで川乗橋に向かいました
コース状況/
危険箇所等
・川乗バス停〜登山口
舗装された平坦な林道歩き
・登山口〜百尋の滝〜川苔山
沢沿いの高巻き道にうず高く落ち葉が積もり
足元が不明瞭ですので、滑落にご注意ください
百尋の滝の上の岩場は、凍結はありませんでした
・川苔山〜鳩ノ巣駅
標識の整備された登山道
特に危険箇所はありません
その他周辺情報 さわらびの湯
http://sawarabino-yu.jp/
昨日と同じ川乗橋バス停からスタート♪
2016年12月29日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:24
昨日と同じ川乗橋バス停からスタート♪
昨日登った鳥屋戸尾根への登山口。小さな標識はやっぱり見落としそう(^^ゞ
2016年12月29日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:26
昨日登った鳥屋戸尾根への登山口。小さな標識はやっぱり見落としそう(^^ゞ
車道脇にミニ槍(^.^)
2016年12月29日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:48
車道脇にミニ槍(^.^)
空が青く、風もなくラッキー!
2016年12月29日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 8:53
空が青く、風もなくラッキー!
まだまだ車道歩きは長そうです。ちょっと飽きて来ました。
2016年12月29日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 8:55
まだまだ車道歩きは長そうです。ちょっと飽きて来ました。
気持ち良さそうなベンチ
2016年12月29日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:01
気持ち良さそうなベンチ
と思ったら、橋の向こうに登山口!
2016年12月29日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:02
と思ったら、橋の向こうに登山口!
分岐標識を見ると、林道経由で蕎麦粒山にも行けるのですね!
2016年12月29日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:02
分岐標識を見ると、林道経由で蕎麦粒山にも行けるのですね!
小さな雰囲気の良い滝
2016年12月29日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:06
小さな雰囲気の良い滝
一枚岩の上を滑り落ちる、軽快な滝
2016年12月29日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 9:13
一枚岩の上を滑り落ちる、軽快な滝
とても雰囲気の良い渓谷!周回にして良かったです!素晴らしい奥多摩の景観を見落とすところでした(^^ゞ
2016年12月29日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 9:14
とても雰囲気の良い渓谷!周回にして良かったです!素晴らしい奥多摩の景観を見落とすところでした(^^ゞ
一寸水量が少なく迫力が乏しいのが残念な滝
2016年12月29日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:20
一寸水量が少なく迫力が乏しいのが残念な滝
通り過ぎて来た木橋
沢を離れ高巻道に入りました
2016年12月29日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:30
通り過ぎて来た木橋
沢を離れ高巻道に入りました
木橋を渡った先、どう登山道が付けられているんでしょう?
2016年12月29日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:38
木橋を渡った先、どう登山道が付けられているんでしょう?
右手の岩場を経由して登って行くようです。通行注意の看板あり、慎重に行きます。
2016年12月29日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:40
右手の岩場を経由して登って行くようです。通行注意の看板あり、慎重に行きます。
百尋の滝分岐
この先梯子あり、まだ急坂は続きそう
2016年12月29日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 9:46
百尋の滝分岐
この先梯子あり、まだ急坂は続きそう
百尋の滝
滝壺に下って、素晴らしい滝を堪能する気力不足。のろのろ先に進みます(;_;)
2016年12月29日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:46
百尋の滝
滝壺に下って、素晴らしい滝を堪能する気力不足。のろのろ先に進みます(;_;)
視界が開けて来ました。右は蕎麦粒山?
2016年12月29日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:56
視界が開けて来ました。右は蕎麦粒山?
ここで10分小休止
百尋の滝からここまでの岩場通過は緊張、なんだかひどく疲れました(;_;)
2016年12月29日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 10:06
ここで10分小休止
百尋の滝からここまでの岩場通過は緊張、なんだかひどく疲れました(;_;)
薬を飲み、気を取り直して出発。後一時間位で山頂に着けるかどうか?
2016年12月29日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:15
薬を飲み、気を取り直して出発。後一時間位で山頂に着けるかどうか?
この分岐ではどちらのコースからも川苔山頂に着けるようなのですが、左へ
2016年12月29日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 10:33
この分岐ではどちらのコースからも川苔山頂に着けるようなのですが、左へ
この石垣はワサビ田の跡のよう
2016年12月29日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 10:45
この石垣はワサビ田の跡のよう
分岐に到着
山頂まで後少しですよ♪
2016年12月29日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:11
分岐に到着
山頂まで後少しですよ♪
見えている山の名前が分からず残念
2016年12月29日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:12
見えている山の名前が分からず残念
気持ちの良い緩斜面の上にまもなく山頂?
2016年12月29日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:16
気持ちの良い緩斜面の上にまもなく山頂?
遂に長年の憧れの山頂に到達です!(^^)!
2016年12月29日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/29 11:17
遂に長年の憧れの山頂に到達です!(^^)!
三ツドッケの手前に昨日歩いた鳥屋戸尾根が見えているのだと思うのですが…
2016年12月29日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:19
三ツドッケの手前に昨日歩いた鳥屋戸尾根が見えているのだと思うのですが…
雲と見間違いそうな富士山。雲の流れが強風の様を感じさせます。こんな晴天でも大荒れなんでしょうね!
2016年12月29日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:20
雲と見間違いそうな富士山。雲の流れが強風の様を感じさせます。こんな晴天でも大荒れなんでしょうね!
鷹ノ巣山はどこかに見えて居るんでしょうか?はっきりわからず、もどかしさを覚えます
2016年12月29日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 11:31
鷹ノ巣山はどこかに見えて居るんでしょうか?はっきりわからず、もどかしさを覚えます
いくらか輪郭がはっきりした富士山。今年の見おさめ!そろそろ下山開始。
2016年12月29日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:36
いくらか輪郭がはっきりした富士山。今年の見おさめ!そろそろ下山開始。
写真でははっきりしませんが、真っ白な稜線は南アルプス?
2016年12月29日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:41
写真でははっきりしませんが、真っ白な稜線は南アルプス?
足を止めたい誘惑にかられる、ぽかぽかの陽だまりベンチ
2016年12月29日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:51
足を止めたい誘惑にかられる、ぽかぽかの陽だまりベンチ
杉林の急坂を下り、開けた場所に出ました
2016年12月29日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:52
杉林の急坂を下り、開けた場所に出ました
振り返った熊野神社鳥居。鳩ノ巣駅に近づきました。
2016年12月29日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:52
振り返った熊野神社鳥居。鳩ノ巣駅に近づきました。
あちこちで見かけましたが、眺めるのが楽しい雰囲気の良い木製の案内板
2016年12月29日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:05
あちこちで見かけましたが、眺めるのが楽しい雰囲気の良い木製の案内板
鳩ノ巣駅
ひっそり、のんびり午後の日差しが暖かく、けだるさに満ちている感じ
2016年12月29日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:07
鳩ノ巣駅
ひっそり、のんびり午後の日差しが暖かく、けだるさに満ちている感じ
奥多摩駅
電車二駅でゴール。大満足の周回でした(^^)/有難うございました
2016年12月29日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 14:37
奥多摩駅
電車二駅でゴール。大満足の周回でした(^^)/有難うございました
撮影機器:

感想

川苔山の名前と読み方は恐らく十年前から知っていたと思います。
ただ、折々、いつかは登りたい山と眺めるのみでした。
ここ数年、幾度か奥多摩の山々にお邪魔するようになってから
機はようやく熟し、憧れの山頂に遂に立ち、大満足の一日。

同じバス停から、昨日は蕎麦粒山、今日は川苔山と出発は
登山とすれば珍しいスタイル、なんだかわくわくです!
それに昨日は見事に帰りのバスに乗り遅れたものの、
しっかり様子を下見してある訳で、おまけに帰りにバスは使いません。
鳩ノ巣駅の時刻表は、焦りたくないので、敢えて調べませんでした。

林道に入ってすぐの鳥屋戸尾根登山口を立ち止まって一寸懐かしみ
退屈な緩い登り勾配の舗装道を黙々と歩いていると
細倉橋を渡った場所にある登山口までの30分をとても長く感じます。
けれども一歩登山道に入ると渓谷美と次々に現れる小さな滝が
様々に目を楽しませてくれ、飽きませんし
沢に沿って付けられた高巻き道が、積もった落ち葉で不明瞭。
気が抜けない箇所もあり、変化とスリルに富んだ行程。
やっぱり周回にして良かったと納得。

百尋の滝の付近から、疲れが酷く感じられるようになり
滝から上の岩場の通過が、緊張と共に疲れに拍車をかけ、
自分としては滅多にない休憩を取って薬を服用。
薬と口にした食べ物で、気持ちが切り替えられたのか
体調も良くなった感じがして、その後は一気に山頂まで歩けて一安心。

山頂は、予想通り、快晴の奥多摩の名峰を楽しみながら
昼食広げ、談笑する方々に溢れていました。
この季節に、暖かい日差しに包まれ、山頂でのんびりできる山々がある
奥多摩近郊にお住まいの登山者がつくづく羨ましく思う一瞬です。

山頂から僅かに下る分岐点付近は、北の彼方に霞みながらも
真っ白な稜線の連なりが遥かに見渡せました。
南アルプスの白峰三山が見えているのでしょうか?
小春日和の登山者には、その険しさはあまりにも遠い存在。

標識の整備された鳩ノ巣駅までの長い登山道を下り始めると
バスでご一緒だった方が追いついて来られ、
駅まで、お話を楽しみながら歩かせていただきました。
奥多摩の山をよく歩かれていらっしゃるそうで、
奥多摩の山の中で川苔山が一番好きとおっしゃっていました。
二時間の下りが、楽しい会話のお陰であっという間に駅に到着!
なんだかもっとお話ししていたくなりました。

今日は、帰りに美味しいカレー屋さんに寄る計画と
話していらっしゃいましたが、果たしてお味はどうだったのでしょう?
またいつか奥多摩の山でお会いできたらと思いながら
鳩ノ巣駅で反対方向の電車に乗りました。
さわらびの湯で疲れを癒し、明日は蕨山に登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら