2017元日 天狗岳登山


- GPS
- 06:55
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 817m
- 下り
- 839m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道路状況】 三井の森より上は圧雪、所々凍結 【登山道】 登山口は積雪2〜3センチ、山頂下の樹林帯では20センチ前後 山頂は強風のため3〜4センチ。 気温は山頂で−10℃(11時頃) |
その他周辺情報 | 黒百合ヒュッテで軽食が食べられます。 お正月期間中はお雑煮とおしるこが出されてました。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今シーズン初となる冬山登山として初心者向けの天狗岳周回コースを歩いてきました。
事前のヤマレコ情報だと積雪はあまり無いようでしたが訓練というわけでアクセスのいい山をチョイス。
7時に唐沢鉱泉を出発。登山ポストは宿の入り口にありました。
西尾根稜線までの登りは鬱蒼と茂る林の中をトレースとリボン、ロープを頼りに
登っていきます。
一箇所だけ小さい沢に惑わされて道を間違えましたが、トレースをよく見れば
大丈夫。
木々の間からのぞく空は曇天でしたが、下界は晴れていたのでじきに晴れると予想していました。
西尾根の稜線に出ると風が南側から微かに吹いてきていました。
天狗に向けて登っていくと程なくして第一展望台へ。あいにくのガスで
展望はありませんでした。
樹林帯を抜けて森林限界に来ると青空が広がり、俄然やる気が出てきました。
予報の通り快晴で、中央アルプスまで望めました。
山頂に着くと360度の大展望で、八ヶ岳主脈はもちろん、
北アルプス、中央アルプス、南アルプス(仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳)、
奥秩父、浅間山が見えました。
ここまではノーアイゼンでしたが、写真に集中するためにもアイゼンを着用。
ピッケルも出して下山まで撮影を楽しみました。
東天狗から黒百合ヒュッテまでは通ったことのない天狗の奥庭とスリバチ池を経由するコースを選びました。
中山峠経由の道と比べ登山客が少なくトレースが不明瞭だったため、
降雪後は注意が必要です。岩のマーキングとリボンはあります。
ゴツゴツした溶岩の上を歩くため途中でアイゼンを外しました。
黒百合ヒュッテではカレーをいただきましたが、
お正月限定でお雑煮とおしるこが800円で出されてました。
そこから唐沢鉱泉までの道は木道が整備されるなどして
歩きやすい道でした。
鉱泉は700円で入浴できるようでしたが、帰りの渋滞が心配だったので
そのまま埼玉へ帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する