四阿山 〜登山は厄払いを済ませてから〜


- GPS
- 06:27
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 879m
- 下り
- 901m
コースタイム
天候 | 晴れ(弱い西風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 15台ぐらい駐車できると思う トイレはホテルでお借りできる(200円) ◆アクセス 上信越自動車道 上田菅平ICから上州街道(R144)を北上し菅平口を右へ。 あずまや高原ホテルの看板を左折し、途中の分岐を右へ。 雪は少ないが凍結に備えて冬タイヤで走行しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆積雪量 それなりにあるが踏み固められていて歩きやすい。ただし吹き溜まりは踏み抜く。我々はスノーシューを試したいので終始スノーシューで歩いたが、ほとんどの登山者はクランポンやチェーンアイゼンで歩いていた。 ◆菅平牧場周辺 登山道北側には「私有地なので立入禁止」といった感じの看板が立てられているので入らないようにしよう。 ◆樹林帯下部 中四阿分岐を除いてほぼ一本道なので迷わないはず。 祠が多い。 ◆樹林帯上部 一部岩が露出していてスノーシューでは歩きにくい。 トレース上は苦も無く歩けるが、誰も踏んでいない場所をスノーシューで歩くのがこのエリアの楽しみ方だと思う。 開けた場所が多いので、悪天候時は道迷いに注意。 下山時は鳥居峠分岐での道間違いに注意。 ◆山頂付近 北側は急斜面なので転落しないように。 山頂東側は展望が良いが、東に延びる尾根は細いので滑落に注意。 悪天候時は根子岳分岐での道間違いに注意。 |
その他周辺情報 | ◆コンビニ 上田菅平ICから北上していくとローソン、セブンイレブンがある。 登山口周辺にはない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
ビーコン
昼ご飯
水筒(保温性)
ライター
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
行動食
ポール
|
---|---|
共同装備 |
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
ツェルト
カメラ
|
感想
2017年は本厄。厄払い前に山に登ると遭難するような気がしたので、元日は初詣と厄払いに地元の神社へ。帰ってからネットやニュースを見ると、滑落などの事故があったことを知る。油断せず、気を付けて登らねば。
四阿山は日本百名山では地味な部類だろう。そもそも山に登らない人には読むことすらできない。雲取山や八ヶ岳が混雑しているようだが、この信州上田の名峰は空いている。静かな山が好きな人、人混みが嫌いな人に向いている山と言える。
雪の積もった別荘地の林道から菅平牧場脇の牧草地を北東に進む。スノーシューでトレース外を歩くのは楽しいものだ。南東には浅間山の上に太陽が輝き、西には朝日を浴びる北アルプス後ろ立山連峰が並んでいる。牧草地から樹林帯に入っても積雪量は変わらず、お世辞にも多いとは言えない。急斜面ではないのでスノーシューのまま登り、岩が露出している場所では卸したてのスノーシューに傷をつけまいと雪のある場所を選んで足を置いていくのはちょっと滑稽だと自分でも思う。鳥居峠の道標あたりは樹木が少ないのでスノーシューの浮力を最大限に生かせるのだが、たくさんの登山靴で踏まれたトレースがしっかりしているのでツボ足でも踏み抜くことはなさそうだ。それでもスノーシューで新雪を踏む楽しさが勝る。これが人の少ない雪山の歩き方なのだ。
根子岳分岐から四阿山の頂上はすぐだ。少し下って登り返し、11時、四阿山に登頂。正月にも関わらず山頂には我々の他に1人しかおらず、その方もすぐに下りていったので期せず山頂独占となった。
いろいろな山が見える。北から東には草津白根山、谷川連峰、日光白根山。南には妙義山、浅間山、富士山、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山。西には乗鞍岳、北アルプス、戸隠山、高妻山、妙高山。その中でも目を引くのは北アルプスで、穂高から槍、常念山脈、裏銀座、扇沢、後立山連峰、その奥には薬師岳、立山、剱岳まで。これだけの大展望を独り占めしていいのだろうか。新年早々、贅沢な時間を過ごせた。さっそく初詣の効果があったようだ。
Uターンラッシュに巻き込まれそうなので、後ろ髪を引かれるが下山を始める。中四阿ルートは歩いてみたい気もするが今回は登ってきた道を戻ることにする。正面に見える北アルプスがまぶしいほど輝いているが、背後に迫る灰色の雲はこれからの荒天を予感させる。振り返ると、四阿山の上空には雲一つない青空が広がっていた。
今年最初の登山が満足のいく山行となったことに感謝。
2017初登山お疲れ様でした。
本年も宜しくお願い致します。
四阿山、ウサギ多いんですね
yokomichiさん、明けましておめでとうございます。
四阿山の雪面はウサギの足跡だらけでした。本体は見られませんでしたが、早朝に待ち伏せすれば見られるかも。
アッセントいいですね〜!欲しいです!
2月に同じルートで登りたいのですが登山者って多いですか?
少なすぎると私には厳しいので・・・。
jochさん、こんばんは。
ワカン派でしたが、豪雪地帯を歩くのに浮力が欲しくてライトニングアッセントを購入しました。
四阿山にこの日登っていたのは我々含めて10名ぐらいと少なかったですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する