ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1037961
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山 〜登山は厄払いを済ませてから〜

2017年01月02日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
10.7km
登り
879m
下り
901m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:27
合計
6:27
距離 10.7km 登り 879m 下り 912m
7:13
108
スタート地点
9:01
9:03
81
10:24
10:25
15
11:00
11:23
14
11:37
11:38
7
11:45
52
12:37
61
13:40
ゴール地点
天候 晴れ(弱い西風)
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆登山口・駐車場 … あずまや高原ホテルの登山者用駐車場
無料
15台ぐらい駐車できると思う
トイレはホテルでお借りできる(200円)

◆アクセス
上信越自動車道 上田菅平ICから上州街道(R144)を北上し菅平口を右へ。
あずまや高原ホテルの看板を左折し、途中の分岐を右へ。

雪は少ないが凍結に備えて冬タイヤで走行しましょう。
コース状況/
危険箇所等
◆積雪量
それなりにあるが踏み固められていて歩きやすい。ただし吹き溜まりは踏み抜く。我々はスノーシューを試したいので終始スノーシューで歩いたが、ほとんどの登山者はクランポンやチェーンアイゼンで歩いていた。

◆菅平牧場周辺
登山道北側には「私有地なので立入禁止」といった感じの看板が立てられているので入らないようにしよう。

◆樹林帯下部
中四阿分岐を除いてほぼ一本道なので迷わないはず。
祠が多い。

◆樹林帯上部
一部岩が露出していてスノーシューでは歩きにくい。
トレース上は苦も無く歩けるが、誰も踏んでいない場所をスノーシューで歩くのがこのエリアの楽しみ方だと思う。
開けた場所が多いので、悪天候時は道迷いに注意。
下山時は鳥居峠分岐での道間違いに注意。

◆山頂付近
北側は急斜面なので転落しないように。
山頂東側は展望が良いが、東に延びる尾根は細いので滑落に注意。
悪天候時は根子岳分岐での道間違いに注意。
その他周辺情報 ◆コンビニ
上田菅平ICから北上していくとローソン、セブンイレブンがある。
登山口周辺にはない。
2017年の登山は信州上田の名峰から。
東の空が赤く燃える。
2017年01月02日 06:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 6:46
2017年の登山は信州上田の名峰から。
東の空が赤く燃える。
あずまや高原ホテル前の道路に雪はなし。
2017年01月02日 07:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 7:13
あずまや高原ホテル前の道路に雪はなし。
登山道入口で登山届を投函。
2017年01月02日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 7:14
登山道入口で登山届を投函。
笹にピントを合わせてみた。
2017年01月02日 07:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 7:28
笹にピントを合わせてみた。
牧草地の先に見えるのが根子岳と四阿山。
2017年01月02日 07:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 7:36
牧草地の先に見えるのが根子岳と四阿山。
北アルプス東側が全て見えているではないか!
2017年01月02日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 7:45
北アルプス東側が全て見えているではないか!
新装備のライトニングアッセントで登る。
2017年01月02日 08:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 8:02
新装備のライトニングアッセントで登る。
浅間山の上空に太陽が昇る。
2017年01月02日 08:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 8:04
浅間山の上空に太陽が昇る。
菅平牧場付近からの北アルプス後立山連峰(蓮華岳、針ノ木岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山)。よく見ると立山と剱岳も。
2017年01月02日 08:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/2 8:05
菅平牧場付近からの北アルプス後立山連峰(蓮華岳、針ノ木岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山)。よく見ると立山と剱岳も。
菅平牧場付近からの北アルプス穂高連峰、常念山脈、裏銀座。
2017年01月02日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 8:09
菅平牧場付近からの北アルプス穂高連峰、常念山脈、裏銀座。
菅平牧場付近からの乗鞍岳。御嶽山の頭も少しだけ。
2017年01月02日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 8:09
菅平牧場付近からの乗鞍岳。御嶽山の頭も少しだけ。
肉球かわいい♪
2017年01月02日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 8:10
肉球かわいい♪
オレも飛翔したい!
2017年01月02日 08:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 8:14
オレも飛翔したい!
牧草地を征く。
2017年01月02日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 8:18
牧草地を征く。
上空の雲が流れてくれると快晴なんだけど。
2017年01月02日 08:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 8:28
上空の雲が流れてくれると快晴なんだけど。
南も晴れている。
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスが見える。
2017年01月02日 08:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 8:36
南も晴れている。
八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスが見える。
山の仲間の足跡1
2017年01月02日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 9:08
山の仲間の足跡1
山の仲間の足跡2
2017年01月02日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 9:09
山の仲間の足跡2
スノーシューでトレッキングポールを持たない理由。それは、写真を撮るとき邪魔だから。
2017年01月02日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 9:23
スノーシューでトレッキングポールを持たない理由。それは、写真を撮るとき邪魔だから。
笹が隠れるほどの積雪量を期待していたんだけど…
2017年01月02日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 9:35
笹が隠れるほどの積雪量を期待していたんだけど…
笹に積もった雪は滑るので登りにくい。
2017年01月02日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 9:49
笹に積もった雪は滑るので登りにくい。
本厄なのであらゆる神様に祈っている40歳。
2017年01月02日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/2 10:04
本厄なのであらゆる神様に祈っている40歳。
雪の下には春を待つ植物が眠っていることを忘れてはならない。
2017年01月02日 10:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 10:05
雪の下には春を待つ植物が眠っていることを忘れてはならない。
北アルプス撮影中
2017年01月02日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/2 10:11
北アルプス撮影中
樹林帯上部は風が強いのでハードシェルを着ている。
2017年01月02日 10:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 10:17
樹林帯上部は風が強いのでハードシェルを着ている。
風で雪が飛ばされて岩が露出している。
2017年01月02日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 10:20
風で雪が飛ばされて岩が露出している。
開けた場所なので道標の存在は重要。
2017年01月02日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 10:29
開けた場所なので道標の存在は重要。
ぽこっと出ているのが四阿山の頂上。
2017年01月02日 10:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 10:32
ぽこっと出ているのが四阿山の頂上。
不思議な足跡を発見!
大ジャンプなのか、空を飛んだのか、それともテレポートしたのか?
2017年01月02日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 10:34
不思議な足跡を発見!
大ジャンプなのか、空を飛んだのか、それともテレポートしたのか?
刺さると痛そうな氷柱
2017年01月02日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 10:36
刺さると痛そうな氷柱
根子岳分岐を四阿山方面へ。
2017年01月02日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 10:45
根子岳分岐を四阿山方面へ。
『うさ銀座』と名付ける。
2017年01月02日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/2 10:47
『うさ銀座』と名付ける。
スノーモンスターとなるのが楽しみなエリア。
2017年01月02日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 10:48
スノーモンスターとなるのが楽しみなエリア。
尻もちうさぎ
2017年01月02日 10:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 10:50
尻もちうさぎ
山頂は目の前だ。
2017年01月02日 10:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 10:51
山頂は目の前だ。
ちょっぴり樹氷
2017年01月02日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 10:52
ちょっぴり樹氷
樹氷撮影中を撮られた。
2017年01月02日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 10:46
樹氷撮影中を撮られた。
最後の登り
2017年01月02日 10:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
1/2 10:56
最後の登り
ちょっとちょっと!頂上通り過ぎてるよ!
2017年01月02日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 11:04
ちょっとちょっと!頂上通り過ぎてるよ!
頂上から東に延びる尾根は細い。
2017年01月02日 11:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/2 11:06
頂上から東に延びる尾根は細い。
四阿山頂から北西。
戸隠山、高妻山、黒姫山、妙高山。
2017年01月02日 11:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 11:08
四阿山頂から北西。
戸隠山、高妻山、黒姫山、妙高山。
四阿山頂から西。
北アルプスずらり!
2017年01月02日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 11:09
四阿山頂から西。
北アルプスずらり!
後立山連峰をズームで。
2017年01月02日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 11:09
後立山連峰をズームで。
扇沢あたりをズームで。
2017年01月02日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 11:09
扇沢あたりをズームで。
薬師岳、立山、剱岳が見える。
2017年01月02日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 11:10
薬師岳、立山、剱岳が見える。
穂高連峰、槍ヶ岳、常念山脈
2017年01月02日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 11:10
穂高連峰、槍ヶ岳、常念山脈
御嶽山、乗鞍岳
2017年01月02日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 11:10
御嶽山、乗鞍岳
中央アルプス
2017年01月02日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 11:10
中央アルプス
四阿山頂から南。
浅間山、烏帽子岳の先には富士山、八ヶ岳、南アルプス。
2017年01月02日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 11:11
四阿山頂から南。
浅間山、烏帽子岳の先には富士山、八ヶ岳、南アルプス。
見える南アルプスは北岳、甲斐駒ヶ岳、塩見岳、仙丈ヶ岳。
2017年01月02日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 11:11
見える南アルプスは北岳、甲斐駒ヶ岳、塩見岳、仙丈ヶ岳。
富士山ズーム。70mmレンズだとこれが限界。
2017年01月02日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 11:11
富士山ズーム。70mmレンズだとこれが限界。
浅間山は雪が少ない?
2017年01月02日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/2 11:11
浅間山は雪が少ない?
四阿山頂を独占!!
2017年01月02日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
1/2 11:19
四阿山頂を独占!!
スノーシューで来ました。
2017年01月02日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
1/2 11:23
スノーシューで来ました。
そろそろ下りよう。
2017年01月02日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/2 11:23
そろそろ下りよう。
少し離れたところから。
2017年01月02日 11:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 11:37
少し離れたところから。
山頂直下の雪化粧は美しい。
2017年01月02日 11:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 11:37
山頂直下の雪化粧は美しい。
木の内側から撮影。
2017年01月02日 11:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 11:46
木の内側から撮影。
快晴!
2017年01月02日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/2 12:14
快晴!
快晴!!
2017年01月02日 12:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 12:30
快晴!!
快晴!!!
2017年01月02日 12:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 12:53
快晴!!!
牧草地を少し楽しむ。
2017年01月02日 12:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 12:54
牧草地を少し楽しむ。
浅間山が元気になった気がする。
2017年01月02日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/2 13:21
浅間山が元気になった気がする。
良き山行でした。
2017年01月02日 13:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/2 13:27
良き山行でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル ビーコン 昼ご飯 水筒(保温性) ライター ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ 行動食 ポール
共同装備
飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー ツェルト カメラ

感想





 2017年は本厄。厄払い前に山に登ると遭難するような気がしたので、元日は初詣と厄払いに地元の神社へ。帰ってからネットやニュースを見ると、滑落などの事故があったことを知る。油断せず、気を付けて登らねば。

 四阿山は日本百名山では地味な部類だろう。そもそも山に登らない人には読むことすらできない。雲取山や八ヶ岳が混雑しているようだが、この信州上田の名峰は空いている。静かな山が好きな人、人混みが嫌いな人に向いている山と言える。

 雪の積もった別荘地の林道から菅平牧場脇の牧草地を北東に進む。スノーシューでトレース外を歩くのは楽しいものだ。南東には浅間山の上に太陽が輝き、西には朝日を浴びる北アルプス後ろ立山連峰が並んでいる。牧草地から樹林帯に入っても積雪量は変わらず、お世辞にも多いとは言えない。急斜面ではないのでスノーシューのまま登り、岩が露出している場所では卸したてのスノーシューに傷をつけまいと雪のある場所を選んで足を置いていくのはちょっと滑稽だと自分でも思う。鳥居峠の道標あたりは樹木が少ないのでスノーシューの浮力を最大限に生かせるのだが、たくさんの登山靴で踏まれたトレースがしっかりしているのでツボ足でも踏み抜くことはなさそうだ。それでもスノーシューで新雪を踏む楽しさが勝る。これが人の少ない雪山の歩き方なのだ。

 根子岳分岐から四阿山の頂上はすぐだ。少し下って登り返し、11時、四阿山に登頂。正月にも関わらず山頂には我々の他に1人しかおらず、その方もすぐに下りていったので期せず山頂独占となった。
 いろいろな山が見える。北から東には草津白根山、谷川連峰、日光白根山。南には妙義山、浅間山、富士山、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山。西には乗鞍岳、北アルプス、戸隠山、高妻山、妙高山。その中でも目を引くのは北アルプスで、穂高から槍、常念山脈、裏銀座、扇沢、後立山連峰、その奥には薬師岳、立山、剱岳まで。これだけの大展望を独り占めしていいのだろうか。新年早々、贅沢な時間を過ごせた。さっそく初詣の効果があったようだ。

 Uターンラッシュに巻き込まれそうなので、後ろ髪を引かれるが下山を始める。中四阿ルートは歩いてみたい気もするが今回は登ってきた道を戻ることにする。正面に見える北アルプスがまぶしいほど輝いているが、背後に迫る灰色の雲はこれからの荒天を予感させる。振り返ると、四阿山の上空には雲一つない青空が広がっていた。

 今年最初の登山が満足のいく山行となったことに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

ゲスト
2017初登山
2017初登山お疲れ様でした。
本年も宜しくお願い致します。
四阿山、ウサギ多いんですね
2017/1/3 11:31
Re: 2017初登山
yokomichiさん、明けましておめでとうございます。

四阿山の雪面はウサギの足跡だらけでした。本体は見られませんでしたが、早朝に待ち伏せすれば見られるかも。
2017/1/3 12:10
ゲスト
アッセント
アッセントいいですね〜!欲しいです!
2月に同じルートで登りたいのですが登山者って多いですか?
少なすぎると私には厳しいので・・・。
2017/1/5 11:54
Re: アッセント
jochさん、こんばんは。

ワカン派でしたが、豪雪地帯を歩くのに浮力が欲しくてライトニングアッセントを購入しました。

四阿山にこの日登っていたのは我々含めて10名ぐらいと少なかったですよ。
2017/1/5 18:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら