記録ID: 1039809
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳、大倉から往復。
2017年01月03日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:20
16:30
大倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅7:50発ー神奈中バス−大倉着8:00 帰り:大倉発16:38−渋沢駅発17:01−新宿−埼京線各停−大宮着19:10 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所ナシ。崩落したと思われるヤセ尾根部分にはしっかりした階段、手すりが設置。 気温が高く、金冷しから上は”ぬかるみ”がたくさんありました。 |
写真
装備
個人装備 |
ベースレイヤー✖2
ドライレイヤー
薄手保温着
ソフトシェル
ズボン
靴下
チェーンスパイク
グローブ+インナー
ネックウォーマー
レインウェア上下
毛糸帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンロ
コッヘル
ガス缶
折畳みいす
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
山地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
シングルストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ぬかるみが多く(凍っているかと思った)スパッツを持っていけば良かった。 チェーンスパイク、ネックゲイターは出番無しでした。 |
感想
今年最初の山登り、ヤマレコ一番人気の塔ノ岳に行ってきました。
予想以上の好天で、風も無く暖かい一日。大倉尾根は4年前の11月に下りましたが、とにかく階段が多くて大変だった記憶が・・・。
今回、いくら階段が出てきても驚かないぞと心構えしましたが、いい間隔でポイントのお茶屋さんが現れ、樹林帯から自然林の尾根道、岩道の急登から眺望の出現等、意外に変化に富んだ尾根登りなのが分かりました。
富士山は雲がかかってましたが、登る毎にだんだん山の姿が大きくなり、元気づけられます。
塔ノ岳山頂からは360度のパノラマ、丹沢の山塊から眼下の街や相模湾の海が同時に見渡せるのはとてもすごいことです。
自分の登行力では、朝8時のスタートだと最後はヘッドライトも覚悟してたんですが、なんとか明るいうちに下山できました。
ただ、久々に下山の途中、膝に鈍痛を感じて、渋沢駅のホーム階段を降りる時はピョコピョコ下りになってました。
やはり、大倉尾根の階段登下降は厳しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
Akanekoです。
あけましておめでとうございます。
ヤマレコに登録しておられたのですね。
(年賀状で知りました)
随分と精力的にコンスタントに登られていて、
素晴らしいですね
冬にも登られているので、びっくりです。
(雪山にも)
私はというと、昨年は膝を痛め、あまり山歩きができませんでしたので、
今年はもう少し多く登りたいと思っております。
これからも山行記録のアップを楽しみにしております。
Akanekoさん、あけましておめでとうございます。
書込みありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。
Akanekoさんは、100名山が98座目とのこと
また、それ以上に各地のお山に行かれてるんですね。
いろいろな記録、参考にさせてください。
当方は60歳からの山登りだったので、
近場でも回数を踏んで、少しづつでもステップアップが
(始めたころは1週間足が痛かったけど、今は1〜2日で
回復します)出来ればいいなあ、と思っています。
これからも、よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する