ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1039809
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳、大倉から往復。

2017年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
1,290m
下り
1,275m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
2:10
合計
8:20
8:10
35
8:45
8:50
15
9:05
0:00
5
9:10
0:00
40
9:50
10:00
25
10:25
10:30
25
10:55
11:00
35
11:35
11:40
25
12:05
12:10
20
12:30
13:20
15
13:35
0:00
15
13:50
14:05
20
14:25
14:35
15
14:50
14:55
15
15:10
15:15
25
15:40
15:45
5
15:50
0:00
15
16:05
16:10
20
16:30
大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:大宮駅発5:37−埼京線各停−新宿駅−小田急急行−渋沢駅着7:42
   渋沢駅7:50発ー神奈中バス−大倉着8:00
帰り:大倉発16:38−渋沢駅発17:01−新宿−埼京線各停−大宮着19:10
コース状況/
危険箇所等
危険個所ナシ。崩落したと思われるヤセ尾根部分にはしっかりした階段、手すりが設置。
気温が高く、金冷しから上は”ぬかるみ”がたくさんありました。
大倉からスタート。お店が開いてましたが、缶コーヒーでガマン。
2017年01月03日 08:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 8:09
大倉からスタート。お店が開いてましたが、缶コーヒーでガマン。
丹沢国定公園大標識のところから左に入って行きます。
2017年01月03日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 8:20
丹沢国定公園大標識のところから左に入って行きます。
最初は、玉石舗装の道を真っ直ぐ。
2017年01月03日 08:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 8:32
最初は、玉石舗装の道を真っ直ぐ。
すぐに歩きやすい山道。樹林帯でも天気がいいので明るい。
2017年01月03日 08:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 8:40
すぐに歩きやすい山道。樹林帯でも天気がいいので明るい。
閉まっている、観音茶屋にきれいなトイレがありました。チップ100円。
2017年01月03日 08:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/3 8:45
閉まっている、観音茶屋にきれいなトイレがありました。チップ100円。
ゆっくり歩きで1時間、見晴茶屋。広いベンチから相模湾が見えました。
2017年01月03日 09:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 9:11
ゆっくり歩きで1時間、見晴茶屋。広いベンチから相模湾が見えました。
階段路が出てきました。登山客がおおぜい。
2017年01月03日 09:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/3 9:13
階段路が出てきました。登山客がおおぜい。
広くて平坦な尾根道。葉を落とした自然林が気持ちいい。
2017年01月03日 09:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 9:40
広くて平坦な尾根道。葉を落とした自然林が気持ちいい。
駒止茶屋。500m以上登ってきました。
2017年01月03日 09:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 9:52
駒止茶屋。500m以上登ってきました。
歩きだして2時間。紅白(バニラ・イチゴ)の餅トロ、スイーツタイム。
2017年01月03日 09:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/3 9:55
歩きだして2時間。紅白(バニラ・イチゴ)の餅トロ、スイーツタイム。
堀山の家。大倉尾根は休憩ポイントがたくさんあります。
2017年01月03日 10:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 10:25
堀山の家。大倉尾根は休憩ポイントがたくさんあります。
少し岩場が続きます。
2017年01月03日 10:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 10:31
少し岩場が続きます。
急登が続いたあと、眺望が開けました。雲のかかった富士山が。
2017年01月03日 10:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 10:33
急登が続いたあと、眺望が開けました。雲のかかった富士山が。
階段登路の連続。段差も大きく、中々終わりが見えない。
2017年01月03日 10:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 10:42
階段登路の連続。段差も大きく、中々終わりが見えない。
標高1200mあたり、富士山の裾が広がってきました。雲は山頂でも、かかったままでした。
2017年01月03日 11:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/3 11:23
標高1200mあたり、富士山の裾が広がってきました。雲は山頂でも、かかったままでした。
花立山荘に到着。しばし休憩。
2017年01月03日 11:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 11:35
花立山荘に到着。しばし休憩。
見晴らし最高。相模湾が輝いてます。
2017年01月03日 11:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/3 11:35
見晴らし最高。相模湾が輝いてます。
金冷し、鍋割山への分岐。路面は溶けてぬかるみに。
2017年01月03日 12:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 12:06
金冷し、鍋割山への分岐。路面は溶けてぬかるみに。
尊仏山荘は見えませんが、塔ノ岳が近づいてきました。
2017年01月03日 12:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 12:16
尊仏山荘は見えませんが、塔ノ岳が近づいてきました。
塔ノ岳山頂到着。たくさんの登山者で賑わってます。
2017年01月03日 12:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/3 12:32
塔ノ岳山頂到着。たくさんの登山者で賑わってます。
撮影順番待ちで、ソロの方と撮りあいました。
2017年01月03日 12:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/3 12:34
撮影順番待ちで、ソロの方と撮りあいました。
大山と三の塔。霞んでますが、小田原の街が見えます。
2017年01月03日 12:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/3 12:37
大山と三の塔。霞んでますが、小田原の街が見えます。
横浜方面。
2017年01月03日 13:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 13:10
横浜方面。
西の方は蛭が岳、檜洞丸。
2017年01月03日 13:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 13:20
西の方は蛭が岳、檜洞丸。
眺望と写真の後は、昼食にしました。ゆで卵入れトマト麺。
2017年01月03日 12:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/3 12:52
眺望と写真の後は、昼食にしました。ゆで卵入れトマト麺。
山頂をあとにします。ぬかるみが増えているような気がします。
2017年01月03日 13:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 13:21
山頂をあとにします。ぬかるみが増えているような気がします。
崩れたヤセ尾根に、しっかりした階段、手すりが付けてあります。
2017年01月03日 13:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/3 13:40
崩れたヤセ尾根に、しっかりした階段、手すりが付けてあります。
すぐに花立山荘。お昼を食べたばかりですが、甘いものは別腹。
2017年01月03日 13:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 13:54
すぐに花立山荘。お昼を食べたばかりですが、甘いものは別腹。
”おしるこ”。写真撮りが下手ですが、とても美味しかった。
2017年01月03日 14:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/3 14:00
”おしるこ”。写真撮りが下手ですが、とても美味しかった。
海と地平に向かって、どんどん降ります。
2017年01月03日 14:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 14:09
海と地平に向かって、どんどん降ります。
岩場の急下降も続きます。
2017年01月03日 14:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 14:16
岩場の急下降も続きます。
平らな木道。もし木道が無ければ、たくさんの登山者で道が掘られていくんでしょうね。
2017年01月03日 14:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 14:26
平らな木道。もし木道が無ければ、たくさんの登山者で道が掘られていくんでしょうね。
もう一か所、崩れる尾根を土嚢で押さえてありました。
2017年01月03日 14:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 14:48
もう一か所、崩れる尾根を土嚢で押さえてありました。
登りでは意識しませんでしたが、ゆるやかな登り返し。
2017年01月03日 14:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 14:58
登りでは意識しませんでしたが、ゆるやかな登り返し。
見晴茶屋に戻って来ました。相模湾はうっすら。
2017年01月03日 15:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 15:42
見晴茶屋に戻って来ました。相模湾はうっすら。
影が長くなり、山並みの反射が鮮やか。
2017年01月03日 16:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 16:17
影が長くなり、山並みの反射が鮮やか。
登山口から舗装道路に出ました。大倉はもうすぐ。
2017年01月03日 16:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 16:28
登山口から舗装道路に出ました。大倉はもうすぐ。
4:30、大倉に帰還。明るいうちに帰ってこれました。
2017年01月03日 16:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 16:32
4:30、大倉に帰還。明るいうちに帰ってこれました。
渋沢行きのバスに乗ります。席は満席で10人くらい立席。
2017年01月03日 16:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/3 16:35
渋沢行きのバスに乗ります。席は満席で10人くらい立席。
10分で渋沢駅に、無事今日の山行が終わりました。
2017年01月03日 16:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/3 16:52
10分で渋沢駅に、無事今日の山行が終わりました。
撮影機器:

装備

個人装備
ベースレイヤー✖2 ドライレイヤー 薄手保温着 ソフトシェル ズボン 靴下 チェーンスパイク グローブ+インナー ネックウォーマー レインウェア上下 毛糸帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンロ コッヘル ガス缶 折畳みいす コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 山地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル シングルストック カメラ
備考 ぬかるみが多く(凍っているかと思った)スパッツを持っていけば良かった。
チェーンスパイク、ネックゲイターは出番無しでした。

感想

今年最初の山登り、ヤマレコ一番人気の塔ノ岳に行ってきました。
予想以上の好天で、風も無く暖かい一日。大倉尾根は4年前の11月に下りましたが、とにかく階段が多くて大変だった記憶が・・・。
今回、いくら階段が出てきても驚かないぞと心構えしましたが、いい間隔でポイントのお茶屋さんが現れ、樹林帯から自然林の尾根道、岩道の急登から眺望の出現等、意外に変化に富んだ尾根登りなのが分かりました。
富士山は雲がかかってましたが、登る毎にだんだん山の姿が大きくなり、元気づけられます。
塔ノ岳山頂からは360度のパノラマ、丹沢の山塊から眼下の街や相模湾の海が同時に見渡せるのはとてもすごいことです。
自分の登行力では、朝8時のスタートだと最後はヘッドライトも覚悟してたんですが、なんとか明るいうちに下山できました。
ただ、久々に下山の途中、膝に鈍痛を感じて、渋沢駅のホーム階段を降りる時はピョコピョコ下りになってました。
やはり、大倉尾根の階段登下降は厳しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

ご無沙汰しております。
Akanekoです。
あけましておめでとうございます。

ヤマレコに登録しておられたのですね。
(年賀状で知りました)
随分と精力的にコンスタントに登られていて、
素晴らしいですね
冬にも登られているので、びっくりです。
(雪山にも)

私はというと、昨年は膝を痛め、あまり山歩きができませんでしたので、
今年はもう少し多く登りたいと思っております。

これからも山行記録のアップを楽しみにしております。
2017/1/9 14:37
Re: ご無沙汰しております。
Akanekoさん、あけましておめでとうございます。
書込みありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。

Akanekoさんは、100名山が98座目とのこと
また、それ以上に各地のお山に行かれてるんですね。
いろいろな記録、参考にさせてください。

当方は60歳からの山登りだったので、
近場でも回数を踏んで、少しづつでもステップアップが
(始めたころは1週間足が痛かったけど、今は1〜2日で
 回復します)出来ればいいなあ、と思っています。

これからも、よろしくお願いいたします。
2017/1/9 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら