ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042392
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山(寒天山道から山寺尾根でゲザーン)

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:39
距離
13.7km
登り
708m
下り
996m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:29
合計
5:40
距離 13.7km 登り 708m 下り 1,006m
9:11
63
渦森台バス停
10:14
10:28
14
10:42
33
11:15
6
11:21
10
11:31
9
11:40
11:41
21
12:02
12:12
17
12:29
12:30
17
12:47
59
13:46
13:49
62
14:51
阪神電車大石駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは阪神御影駅から渦森台まで神戸市バス(38系統)
帰りは阪神大石駅から
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
終点の渦森台のバス停からスタートです、乗客は私を含め山行きの2人。高度はかなり稼いでいます
2017年01月07日 09:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
1/7 9:10
終点の渦森台のバス停からスタートです、乗客は私を含め山行きの2人。高度はかなり稼いでいます
渦森展望台公園は静かで広々として良いところです。この奥から山道に入る
2017年01月07日 09:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
1/7 9:17
渦森展望台公園は静かで広々として良いところです。この奥から山道に入る
良い感じの寒天山道でした、もうすぐ油コブシからの道と合流
2017年01月07日 09:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/7 9:54
良い感じの寒天山道でした、もうすぐ油コブシからの道と合流
天覧台に到着。雉のモニュメントが迎えてくれます、快晴で日差しは暖かい
2017年01月07日 10:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
26
1/7 10:14
天覧台に到着。雉のモニュメントが迎えてくれます、快晴で日差しは暖かい
金剛山の背後に山上ヶ岳→稲村→弥山→八経→釈迦など大峰の山々が綺麗に見えます
2017年01月07日 10:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
23
1/7 10:13
金剛山の背後に山上ヶ岳→稲村→弥山→八経→釈迦など大峰の山々が綺麗に見えます
精一杯のズームで、手前が大和葛城山と金剛山、奥に山上ヶ岳あたりかなー
2017年01月07日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
15
1/7 10:15
精一杯のズームで、手前が大和葛城山と金剛山、奥に山上ヶ岳あたりかなー
大阪湾も綺麗に輝いています。写真を撮りまくり
2017年01月07日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
16
1/7 10:15
大阪湾も綺麗に輝いています。写真を撮りまくり
大阪のビル群のはるか遠くには高見山らしき姿も
2017年01月07日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
1/7 10:15
大阪のビル群のはるか遠くには高見山らしき姿も
アップでハルカスの向こうは高見山(タブンネ)
2017年01月07日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
1/7 10:15
アップでハルカスの向こうは高見山(タブンネ)
大阪湾一望、やみくもに撮影しているのでもうちょっと計画的に撮影しなければと反省
2017年01月07日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
1/7 10:15
大阪湾一望、やみくもに撮影しているのでもうちょっと計画的に撮影しなければと反省
ここで初めての水分エナジー補給
2017年01月07日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
1/7 10:21
ここで初めての水分エナジー補給
大阪のビル群の遠くにも山影がはっきり見えますが、どこでしょう
2017年01月07日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
1/7 10:22
大阪のビル群の遠くにも山影がはっきり見えますが、どこでしょう
これが精一杯のデジタルズーム。写真も一杯撮影したので出発します
2017年01月07日 10:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
1/7 10:23
これが精一杯のデジタルズーム。写真も一杯撮影したので出発します
階段を降りると六甲ケーブル山上駅に出ます、レトロな駅です
2017年01月07日 10:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
1/7 10:29
階段を降りると六甲ケーブル山上駅に出ます、レトロな駅です
入り口もかなりレトロで良い感じです。ここから車道歩きです
2017年01月07日 10:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
1/7 10:29
入り口もかなりレトロで良い感じです。ここから車道歩きです
山上駅から15分で記念碑台に到着、一番高いところまで上がります
2017年01月07日 10:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
1/7 10:44
山上駅から15分で記念碑台に到着、一番高いところまで上がります
誰もいないし風もなく暖かいので早いけど昼ごはんは最近のお気に入りのボロネーゼ
2017年01月07日 10:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
1/7 10:50
誰もいないし風もなく暖かいので早いけど昼ごはんは最近のお気に入りのボロネーゼ
しばらく車道歩き。六甲山ホテルです、日差しがあると暖かいけど日陰はかなり寒い
2017年01月07日 11:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
1/7 11:12
しばらく車道歩き。六甲山ホテルです、日差しがあると暖かいけど日陰はかなり寒い
ここを降りるのですが間違って直進、戻ってきました。15分程ロス
2017年01月07日 11:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/7 11:40
ここを降りるのですが間違って直進、戻ってきました。15分程ロス
穂高湖に寄ってみました、木道は霜で真っ白。ここで食後のコーヒー
2017年01月07日 12:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
1/7 12:02
穂高湖に寄ってみました、木道は霜で真っ白。ここで食後のコーヒー
アゴニー坂を登ります、ここは久しぶりです
2017年01月07日 12:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/7 12:21
アゴニー坂を登ります、ここは久しぶりです
摩耶の石舞台に寄り道、誰もいません
2017年01月07日 12:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
1/7 12:37
摩耶の石舞台に寄り道、誰もいません
掬星台に到着。小学生が大騒ぎしているのですぐに山寺尾根を下ります
2017年01月07日 12:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
1/7 12:48
掬星台に到着。小学生が大騒ぎしているのですぐに山寺尾根を下ります
山寺尾根のいつもの休憩場所から見える廃墟の「摩耶観光ホテル」逆光でよく見えません
2017年01月07日 13:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/7 13:25
山寺尾根のいつもの休憩場所から見える廃墟の「摩耶観光ホテル」逆光でよく見えません
朝ほどの日差しは無くなりました、ここで徳川道と合流。左から来ました、もうすぐ終点です
2017年01月07日 13:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
1/7 13:43
朝ほどの日差しは無くなりました、ここで徳川道と合流。左から来ました、もうすぐ終点です
灘丸山公園に上がってきました、この階段が案外しんどい。良いベンチが空いていないので顔だけ洗って下に降りて休憩
2017年01月07日 14:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
1/7 14:03
灘丸山公園に上がってきました、この階段が案外しんどい。良いベンチが空いていないので顔だけ洗って下に降りて休憩
都賀川の遊歩道を歩いて阪神の大石駅に着きました、川の上にホームがあります
2017年01月07日 14:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
1/7 14:50
都賀川の遊歩道を歩いて阪神の大石駅に着きました、川の上にホームがあります
大石駅は普通電車しか止まりません、普通5500系で帰ります。
お疲れ様でした。
2017年01月07日 14:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
1/7 14:57
大石駅は普通電車しか止まりません、普通5500系で帰ります。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

初登りは摩耶山です。でも三角点はパスして掬星台も通り過ぎただけでしたけど。
渦森台バス停からスタートし、初めての寒天山道を登ります。油コブシの先のベンチがある場所に出ると思っていましたが、そこよりは上部に合流しました、そこのベンチで休憩するつもりが通り過ぎていたので天覧台までノンストップでした。
渦森台の住宅街の一段上にある渦森展望台公園は初めてでしたが広々していていい場所でした、下山後のコーヒーブレイクにはオススメです、今度はここに降りてくるルートを計画してみます。
六甲ケーブル山上駅横の天覧台は約1年ぶりです、前回よりは遠望も効いて、かなり遠くのお山も見えました。以前にwingletさんから教えていただいたので大峰の山々はだいたいわかるようになりました、ありがとうございました。
記念碑台も久しぶりです、上部にある自然保護センターは冬場はお休みなので(12月1日〜3月31日までは休館)横のテーブル席を独り占めです、風がなく暖かかったので少し早かったのですが昼ごはんにしました、食べ終わるまではほとんど人もいなかったのでボロネーゼが出来上がる5分間でシャツの着替えを済ませ気持ち良くいただきました。
全山従走路のシュラインロード分岐と杣谷峠の間は気にはなっていましたが、歩いたことがなかったので行ってきました、ほとんど車道歩きかと思っていたのですが、そうでないところも多く静かで結構楽しかったです。
摩耶の石舞台までは静かでしたが、一転して掬星台は小学生が大騒ぎ、ここで静かにおやつを食べるつもりが、当てが外れ下山して灘丸山公園までお預けでした。
天気が良く朝の気温は低かったのですが、日差しが暖かかったので気持ちの良い山行きでした、太陽の力は偉大ですねー。
今年も山歩きが楽しめそうです、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら