ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042717
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

荒川三山馬蹄形縦走♪冬枯れの山歩き

2017年01月07日(土) 〜 2017年01月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
1,912m
下り
1,849m

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
0:22
合計
7:28
7:40
107
9:27
8
9:45
20
10:24
89
11:53
12:15
45
13:00
40
13:40
38
14:18
28
14:46
22
長沢背稜
2日目
山行
5:24
休憩
0:26
合計
5:50
6:45
29
7:14
26
7:40
15
7:55
28
8:23
24
8:47
9:05
9
9:14
28
9:42
9:50
98
12:20
ゴール地点
天候 1/7晴れ☀ 1/8曇り☁
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
矢岳までは、急登ありで正直キツイです。
矢岳から先は、アップダウンあるものの、楽しめます。…が、痩せ尾根なので、滑落注意です。
酉谷山〜熊倉山 遭難多発地帯で、特に小黒界隈は北に伸びる支尾根に引き込まれないよう注意!
全体的に、エアリアでは破線ルートで、VR、しかも過去、遭難多発地帯なので、それなりのスキルが必要です。
地形図、コンパス、必須!あればGPSも!ルーファイ技術必須です。
その他周辺情報 奥秩父川谷津川館 日帰り入浴可能
大人1000円→900円(秩父フリー切符提示)
http://www.yatsugawa-kan.co.jp/shisetsu/
武州中川駅です。
西武秩父駅から、お花畑駅の乗換え時間が無く、毎回ダッシュ💨で、重装備時はこたえます💦
2017年01月07日 07:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 7:37
武州中川駅です。
西武秩父駅から、お花畑駅の乗換え時間が無く、毎回ダッシュ💨で、重装備時はこたえます💦
ここ手前から、登山道入ります
2017年01月07日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/7 7:58
ここ手前から、登山道入ります
高度を上げると、冬枯れした枝の向こうに両神山✨
2017年01月07日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 9:20
高度を上げると、冬枯れした枝の向こうに両神山✨
東電70号鉄塔
ここからしばらくは、高度をキープしたまま、伐採地を進む
2017年01月07日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 9:27
東電70号鉄塔
ここからしばらくは、高度をキープしたまま、伐採地を進む
西側の眺望抜群💚
2017年01月07日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/7 9:28
西側の眺望抜群💚
東電69号鉄塔
ここから、トレース、薄くなりますが、リボンに従って進めだ大丈夫
2017年01月07日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 9:45
東電69号鉄塔
ここから、トレース、薄くなりますが、リボンに従って進めだ大丈夫
フナイド尾根あたり
かなりヘタばってしまい、この貼紙読んで、このまm進むのを、ちょっと躊躇しました
2017年01月07日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 10:05
フナイド尾根あたり
かなりヘタばってしまい、この貼紙読んで、このまm進むのを、ちょっと躊躇しました
ここは、景色がイイ💕
2017年01月07日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9
1/7 10:24
ここは、景色がイイ💕
秩父さくら湖も見えます✨
2017年01月07日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 10:40
秩父さくら湖も見えます✨
痩せ尾根もあり、大変(>_<)
矢岳山頂直下は、メチャクチャ急登で、マジ、バテバテ(~_~;)
2017年01月07日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/7 11:12
痩せ尾根もあり、大変(>_<)
矢岳山頂直下は、メチャクチャ急登で、マジ、バテバテ(~_~;)
死ぬ思いで、到着( ´Д`)…
2017年01月07日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11
1/7 11:53
死ぬ思いで、到着( ´Д`)…
すぐ左にも、山名表
2017年01月07日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 11:53
すぐ左にも、山名表
本日のランチ
シベリア〜♪シベリア〜♪このお菓子、あんこじゃないのよ〜、羊羹なの〜、ちゃんと、隣のカステラに癒着してるの❤
汚職まみれの企業と腹黒政治家みたいでステキ✨
なんで、シベリアって言うかって?シラナイよ〜、あははは
〜ヽ(´▽`)/
2017年01月07日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
13
1/7 11:57
本日のランチ
シベリア〜♪シベリア〜♪このお菓子、あんこじゃないのよ〜、羊羹なの〜、ちゃんと、隣のカステラに癒着してるの❤
汚職まみれの企業と腹黒政治家みたいでステキ✨
なんで、シベリアって言うかって?シラナイよ〜、あははは
〜ヽ(´▽`)/
矢岳から先は、楽しげな、アスレチックっぽいトレイルで、楽しい❤
疲れがなくて、装備がもっと軽いと、すごくもっと楽しいと思う💕
2017年01月07日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/7 12:23
矢岳から先は、楽しげな、アスレチックっぽいトレイルで、楽しい❤
疲れがなくて、装備がもっと軽いと、すごくもっと楽しいと思う💕
メタボチェック岩(-_-;)
machagon正月太りで通れず、上に這い上がってクリアしました😜
2017年01月07日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11
1/7 12:27
メタボチェック岩(-_-;)
machagon正月太りで通れず、上に這い上がってクリアしました😜
酉谷山まで5時間だって、ウソつき看板め😤😤😤
2017年01月07日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/7 12:52
酉谷山まで5時間だって、ウソつき看板め😤😤😤
長沢背稜が、近づいてきた✨
2017年01月07日 13:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
1/7 13:08
長沢背稜が、近づいてきた✨
赤岩の頭、1448mピーク✌
2017年01月07日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 13:40
赤岩の頭、1448mピーク✌
立橋山、3つ目のピーク
長沢背稜は、すぐそこですが…
2017年01月07日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/7 14:08
立橋山、3つ目のピーク
長沢背稜は、すぐそこですが…
激下りが待ってます😭
2017年01月07日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/7 14:12
激下りが待ってます😭
牛首
手作りの表札、印字は消えちゃってます。
裏には設置した日付、でしょうか?
2017年01月07日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 14:18
牛首
手作りの表札、印字は消えちゃってます。
裏には設置した日付、でしょうか?
壁のように、長沢背稜が、迫ってきます。
頑張って登る👊👊👊
2017年01月07日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/7 14:19
壁のように、長沢背稜が、迫ってきます。
頑張って登る👊👊👊
エグい登りが続きます😫😩😖
2017年01月07日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/7 14:22
エグい登りが続きます😫😩😖
この岩を右から巻いて、ラストスパート💨💨💨
2017年01月07日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/7 14:29
この岩を右から巻いて、ラストスパート💨💨💨
長沢背稜の、稜線のりました✌
ここを更に、適当に、南下します
2017年01月07日 14:41撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 14:41
長沢背稜の、稜線のりました✌
ここを更に、適当に、南下します
長沢背稜に出ました✌👍
空いている、東北自動車道✨
メチャクチャ歩きやすい‼
これは、走ってもイケる💪
2017年01月07日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/7 14:46
長沢背稜に出ました✌👍
空いている、東北自動車道✨
メチャクチャ歩きやすい‼
これは、走ってもイケる💪
崩落しているところは、橋があります。
流石は、東北自動車道、じゃなくて、長沢背稜、実線ルート✨
2017年01月07日 14:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/7 14:52
崩落しているところは、橋があります。
流石は、東北自動車道、じゃなくて、長沢背稜、実線ルート✨
あまり眺望のない事で有名な長沢背稜ですが、落葉しているので、枝の合間から、富士山🗻
丹沢山塊も遠くに見えました🌋
2017年01月07日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9
1/7 14:56
あまり眺望のない事で有名な長沢背稜ですが、落葉しているので、枝の合間から、富士山🗻
丹沢山塊も遠くに見えました🌋
本日のお宿❤
酉谷山避難小屋✨
到着時、先着2名、後から4名で、この日は自分含め、7名利用でした。
2017年01月07日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
13
1/7 15:08
本日のお宿❤
酉谷山避難小屋✨
到着時、先着2名、後から4名で、この日は自分含め、7名利用でした。
水場は、こんな感じです。
数量少なめでしたが、この日ご一緒した、この小屋を年中利用する方によると、冬場、枯れることは滅多にないそうです😀
2017年01月07日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/7 15:08
水場は、こんな感じです。
数量少なめでしたが、この日ご一緒した、この小屋を年中利用する方によると、冬場、枯れることは滅多にないそうです😀
日没間際、小屋の窓から、赤富士✨
2017年01月07日 16:29撮影 by  iPhone 7, Apple
12
1/7 16:29
日没間際、小屋の窓から、赤富士✨
ランタン持参されてた方がいらっしゃって、なんとも、
2017年01月07日 16:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/7 16:53
ランタン持参されてた方がいらっしゃって、なんとも、
1月8日朝、日出まであと少し
小屋を後にします♪
大岳山が見えます✨
2017年01月08日 06:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/8 6:27
1月8日朝、日出まであと少し
小屋を後にします♪
大岳山が見えます✨
酉谷山山頂です
2017年01月08日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/8 6:46
酉谷山山頂です
山頂から、ご来光😀
雲で見にくいですが、日の光が柔らかくさしてきます✨
2017年01月08日 06:46撮影 by  iPhone 7, Apple
10
1/8 6:46
山頂から、ご来光😀
雲で見にくいですが、日の光が柔らかくさしてきます✨
小黒到着💪
ここから、魔界始まります
気を引き締めて、ルーファイ👊
2017年01月08日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/8 7:14
小黒到着💪
ここから、魔界始まります
気を引き締めて、ルーファイ👊
埼玉側は、荒廃しまくり…
2017年01月08日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/8 7:27
埼玉側は、荒廃しまくり…
北に伸びる、支尾根に引き込まれないよう、左へ、左へ、意識して進みます
赤テープもあるので、助かります
やがて、尾根がしっかりして分かりやすくなります。
2017年01月08日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
7
1/8 7:32
北に伸びる、支尾根に引き込まれないよう、左へ、左へ、意識して進みます
赤テープもあるので、助かります
やがて、尾根がしっかりして分かりやすくなります。
大血川分岐
お馴染みですね〜、これ💕
2017年01月08日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/8 7:40
大血川分岐
お馴染みですね〜、これ💕
大血川方面は、道が崩落している関係で、行けないみたいで、このように、トウセンボになってます。
ここらへんは、歩きやすいですね〜💕
2017年01月08日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/8 7:40
大血川方面は、道が崩落している関係で、行けないみたいで、このように、トウセンボになってます。
ここらへんは、歩きやすいですね〜💕
見上げると、ナイスな眺め✨
冬枯れの時期ならではで、ステキ❤
2017年01月08日 07:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/8 7:41
見上げると、ナイスな眺め✨
冬枯れの時期ならではで、ステキ❤
歩きやすいトレイルが続きます
2017年01月08日 07:50撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/8 7:50
歩きやすいトレイルが続きます
檜岳山頂
この登りが、実はかなりキツかった( ´Д`)…
2017年01月08日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9
1/8 8:23
檜岳山頂
この登りが、実はかなりキツかった( ´Д`)…
檜岳を過ぎると、段々、岩が多くなってきます
2017年01月08日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/8 8:32
檜岳を過ぎると、段々、岩が多くなってきます
シラカケ岩が見えてきました✨
2017年01月08日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/8 8:37
シラカケ岩が見えてきました✨
シラカケ岩手前、この降りは、かなりキンチョーを強いられました❗…けど、同時に楽しくもあります✨
2017年01月08日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/8 8:41
シラカケ岩手前、この降りは、かなりキンチョーを強いられました❗…けど、同時に楽しくもあります✨
シラカケ岩直下❤
2017年01月08日 08:45撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/8 8:45
シラカケ岩直下❤
シラカケ岩到着✌
熊倉尾根で、唯一の展望ある場所です✨
全体的に、曇りでしたが、そこそこ遠方まで見えます😀
風もなく、静かに眺望を堪能😊
2017年01月08日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/8 8:47
シラカケ岩到着✌
熊倉尾根で、唯一の展望ある場所です✨
全体的に、曇りでしたが、そこそこ遠方まで見えます😀
風もなく、静かに眺望を堪能😊
両神山、見えます✨
また、行きたい💕
2017年01月08日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/8 8:48
両神山、見えます✨
また、行きたい💕
コーヒー☕ブレイク
新宿で買った、丹沢あんぱんと😉
2017年01月08日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11
1/8 8:54
コーヒー☕ブレイク
新宿で買った、丹沢あんぱんと😉
蝉笹山👍
あれ?シラカケ岩案内の、テープ、新しくなった⁈
この界隈の道しるべのメンテナンスをされている方に感謝です💕
2017年01月08日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8
1/8 9:14
蝉笹山👍
あれ?シラカケ岩案内の、テープ、新しくなった⁈
この界隈の道しるべのメンテナンスをされている方に感謝です💕
熊倉山までは、あと少し✨
岩あり、など、ちょっと、気が抜けません❗
ある意味、小黒なみに要注意🤔
2017年01月08日 09:19撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/8 9:19
熊倉山までは、あと少し✨
岩あり、など、ちょっと、気が抜けません❗
ある意味、小黒なみに要注意🤔
お馴染みの、どうしようもないゴミ箱
ひっくり返したのはナイスな判断👍
うちのカエルちゃん🐸座らせてみました✌
2017年01月08日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
10
1/8 9:36
お馴染みの、どうしようもないゴミ箱
ひっくり返したのはナイスな判断👍
うちのカエルちゃん🐸座らせてみました✌
お馴染の注意書き
2017年01月08日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/8 9:38
お馴染の注意書き
これも、おなじみの、オドロオドロしい道標…
連れてきた、この子と一緒に💕
2017年01月08日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
14
1/8 9:44
これも、おなじみの、オドロオドロしい道標…
連れてきた、この子と一緒に💕
今回は、小幡尾根で降ってみます
2017年01月08日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/8 9:51
今回は、小幡尾根で降ってみます
結構、エグい降りで、実線ルートとはいえ、かなり気を付けて下ります😖
2017年01月08日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
1/8 9:59
結構、エグい降りで、実線ルートとはいえ、かなり気を付けて下ります😖
しばらく、この様な、トウセンボ岩ありなど、気が抜けませんが、注意して歩けば大丈夫
尾根沿いで、迷う所はありません
2017年01月08日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/8 10:23
しばらく、この様な、トウセンボ岩ありなど、気が抜けませんが、注意して歩けば大丈夫
尾根沿いで、迷う所はありません
城山コースNO8の道標からは、山肌をひたすら九十九折に40分位、下ります。
2017年01月08日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/8 11:11
城山コースNO8の道標からは、山肌をひたすら九十九折に40分位、下ります。
これが、結構退屈…(-_-;)
2017年01月08日 11:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6
1/8 11:11
これが、結構退屈…(-_-;)
NO13辺りで、九十九折終了
後半、ザレてて、尻もち(~_~;)
ここから、あとは、5分位で登山口です👍
2017年01月08日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
2
1/8 11:22
NO13辺りで、九十九折終了
後半、ザレてて、尻もち(~_~;)
ここから、あとは、5分位で登山口です👍
城山コース登山口、無事下山✌
2017年01月08日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/8 11:28
城山コース登山口、無事下山✌
帰りはこちらに立寄り💕
2017年01月08日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
4
1/8 12:23
帰りはこちらに立寄り💕
綺麗な旅館で、日帰入浴もできました。
秩父フリー切符🎫で、100円割引で、900円で入浴できます。
館内は、とても綺麗で、静かに過ごせました✨
2017年01月08日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
10
1/8 14:07
綺麗な旅館で、日帰入浴もできました。
秩父フリー切符🎫で、100円割引で、900円で入浴できます。
館内は、とても綺麗で、静かに過ごせました✨
谷津川館から、10分位で、白久駅です。
2017年01月08日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
5
1/8 14:18
谷津川館から、10分位で、白久駅です。
西武秩父駅から、呑み鉄💕
雪が降ってきました〜☃
2017年01月08日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
16
1/8 15:16
西武秩父駅から、呑み鉄💕
雪が降ってきました〜☃
撮影機器:

装備

個人装備
手ぬぐい ゴア帽子 バーナー コッヘル 山専ボトル(お湯500ml) ハイドレーション(水500ml) 調理用水1.5ℓ 食料4食分 オールウェザーブランケット スマホGPSアプリ シュラフ エアマット ダウンパンツ 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

大好きな、奥武蔵の更に奥の熊倉山
この、お山と、東京都最北端の酉谷山とつなぐ、矢岳を、荒川三山といい、馬蹄形に周回するロングルートを、今回決行✌
健脚者は、日帰りでこなしますが、鈍足非力なので、ゆっくり、1泊2日で周回
矢岳までは、とにかくキツく、特に山頂直下の壁のような急登は、重装備もあって、バテバテで到着( ´Д`)…大腿四頭筋がブッ壊れ状態😖
さてさて、その後、長沢背稜までは、確かにキツかったものの、そこそこスリルあるアップダウンで、痩せ尾根ありで、気が抜けないものの、右に熊倉尾根、左に大平山、大ドッケあたりの稜線見つつ、楽しく歩きます✨
都県境の長沢背稜が、壁の様で、最後のツメがキツかったのですが、なんとか登りつめました。
稜線から、テキトーに南に更に下ると長沢背稜にでます。
あまりに整備され、歩きやすくてガンドー😳😮😲
そして、酉谷山避難小屋、無事到着です。
こちらの小屋では、毎回凄い山屋さんとの出会いがあり、今回ご一緒させていただいた方々との山談義も楽しく、また、ヤマメシも、色々ご馳走になりました💕
ありがとうございました、とっても美味しかったです✨
また、この時期にしては、思ったほど気温も低くなく、早朝ですら、小屋内の気温は10℃!東京23区内の自宅より高いって一体…人数が多かったせいもありますが…
翌日は、午後から天気が崩れるとの事で、日出少し前には、出発☀
酉谷山山頂で、雲間の御来光見てから、熊倉山向けて…魔界へ足を踏み入れます。
東京都側から、埼玉県側へ、入ったとたん、いきなりの荒廃っぷり、毎度のことながら狼狽えますが、気を取り直して進みます。よく観察すれば、ちゃんとトレースもあります。
小黒からは北方向の支尾根に引き込まれないよう、左へ進路を進めます。
ちゃんと赤テープもありますし、ちょっと斜面をそのまま下っているだけのようで不安ですが、ほどなく尾根っぽくなり歩いやすくなってくるので大丈夫!
檜岳への登りがちょっとキツイですが、今回の山行で、キツイ登りはこれでおしましです♪
これ以降、熊倉山が近くなると、段々岩稜帯っぽくなってきます。
シラカケ岩は、唯一眺望がきくナイスな場所♡ここでコーヒーブレイクしました。
熊倉山山頂からは、久しぶりに小幡尾根を歩きます。
登りでしか使ったことのない尾根。急坂の激下りで、しばらくは気が抜けません。
痩せ尾根もありますし、キンチョ―が1時間ほど続く…
道標のNO8を過ぎると、徐々に尾根も広くなり、やがて、山の斜面を九十九折に下る道になります。
ちょっと退屈ですが、40分ほど下ると、両側に林道が見えてくる緩やかな道となり、ほどなく登山口に着きます。
ここから、林道を小1時間歩くと、白久駅です。
ちょっと疲れましたが、何とか脚の痛みで悩まされることなく、しかも、天候が悪化する前に、下山することができました。
山行中、誰ともすれ違う事もなく、静かなボッチ山歩きを満喫、大満足です☆
やはり、この山域、味があっていいですよね〜♫タマリマセン♡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

ナイスなルートですね!
machagonさん、こんばんは。
今年は雪が遅かったのですが、いよいよ今夜は本格的な積雪ですね。そんな中、積雪前のラストチャンスでこの山域を楽しまれましたね!✌

酉谷山避難小屋は混み合っている一方、矢岳尾根や熊倉尾根では誰とも会わなかったのでしょうか。小屋でご一緒の皆さんはタワ尾根や雲取山等を歩かれているのですかね?🙄

矢岳から長沢背稜への稜線のアップダウン、存分に楽しまれましたか?写真を見ていたら自分も歩きたくなって来ましたよ!👊

悪天候を見越しての2日目の早立ちはナイスですね!そのお陰でユックリと温泉にも入れましたしね〜!その後の呑み鉄(雪見酒)もスバラシイ〜〜!✌👍
お疲れ様でした〜〜!
2017/1/9 1:41
Re: ナイスなルートですね!
Takeshi1108さん、おはようございます😃
早速のコメント、ありがとうございますを

そうなんです、このルート、雪が降ったら歩けませんからね!
是非とも、冬枯れの静かで眺望のきく、この時期に歩きたかったのですよ〜ヽ(´▽`)/
ギリセーフで念願叶って、大満足です。
矢岳から、長沢背稜、すごくヨカッタです♪

今まで酉谷山避難小屋で会った皆さん、長沢背稜から北側を抜ける方ってあまりいないみたいす🙄
素晴らしいエリアが、たくさんあるのに、勿体無いですよね〜
2017/1/9 9:03
おっ!生きていた
machagonさん おはようごいすpaper

今年も宜しくずら
某m氏&t氏マジで心配していましたよー
余程machagonさんの事好きなみたいですね(笑)
オッサンはその間、日本酒飲み続けてましたので申し訳ねーだ
避難小屋でも寒かったでしょう?
オッサンにはコタツなきゃー無理ずら
お疲れ様ずら
2017/1/9 9:06
Re: おっ!生きていた
kazuhagiさん、こんにちは😃
コメントありがとうございます

会合、楽しかったですか?
言葉足らず、ご心配おかけしましたm(_ _)m

避難小屋、人数的に一杯だった影響か、あまり寒くなく、そこそこ快適でしたよー
こたつには負けますが…
皆さん、一期一会ですが、こちらでも、酒盛り、楽しかったです
2017/1/9 17:27
やりましたね
マチャさん、おはよう
見事に馬蹄形になったルートですね。
思い焦がれた荒川三山の厳冬期完全単独踏破おめでとうございます
”カエルちゃん”持参はマチャさんの余裕の現れなんでしょうね。
(自分にとって)体力の限界を要求されると思われる山行時には食べ物の包装紙まで捨てて背負います。
今回K氏は全然心配していませんでした、非情な人です (笑)
お疲れ様
2017/1/9 10:49
Re: やりましたね
mumさん、こんばんは🌙
コメント、ありがとうございます

このルート、自分にとっては本当に、ハードで、チャレンジ感ありましたので、達成感は半端なかったです。
また、大変ご心配おかけいたしましたm(_ _)m

軽量化、流石は師匠
包装紙まで、ですね‼今後の参考に致します
ありがとうございました(^^)
2017/1/9 18:32
すごいルート☆
こんばんは!

何だかまたとんでもなくすごいルートを歩かれたようですね
ルート図、キレイな馬蹄形を描いていますね〜。本当におつかれさまでした
頭と身体を使って歩くのは想像以上に大変なんでしょうね。
その分達成感は半端ないことでしょう
そして大雪前にクリアするというのも、さすが、持ってますね

そして私は温泉に興味津々です〜
雰囲気良さそうでいいですね
2017/1/9 21:22
Re: すごいルート☆
umico721さん、こんにちは
コメントありがとうございます

このルート、エアリアでは熟達者向きって記載、あるんですが、全然熟達者でない、ワタクシでも、バテバテでしたが何とかなりました
矢岳までは、キツイですが、特に迷うようなところはなかったです。
酉谷山から先のルートは、歩行歴ありますし、身体は使いましたが、頭は使ってませんね
ただ、積雪すると話は別で、このエリアは熟達者ですらも足を踏み入れないほどなので、ほんと、ギリでした 野生動物なみの歩行技術があったら入ってみたいですが…

谷津川館、オススメですよ〜
駅から近いですし、もちろん車もOK
あんまり立派なので、最初、玄関先で躊躇しましたが(新成人らしき、振袖を着た綺麗な女性が記念撮影されてましたし…に対して私はコ汚い山女 )、気づかれた旅館の方が、気持ちよくお声をかけて下さいました。
館内、掃除が行き届いて廊下もピカピカで、静かで、趣深く、お風呂も露店ありですし
あと、人もいなかったので、こちらでもボッチ感を満喫いたしました
オススメです
2017/1/10 13:42
メタボチェック岩
machagonさん、こんばんは、

日没にある程度の余裕持って小屋到着、天候が崩れきる前の下山、取り敢えずは無事に下山でおめでとうございます。
小屋に7人では結構きつきつだった感じですね。

因みに私も包装紙はあらかじめ捨てておいたりします。ただ目的が違って、軽量化は無くもないですが、ゴミが面倒なもので・・・。

メタボチェック岩を通過できるようになることを願っています。
2017/1/10 0:48
Re: メタボチェック岩
takatan_t さん、こんにちは
コメントありがとうございます

矢岳までは、思った以上に時間がかかり、またかなりバテ気味だったので、引き返そうかとも思いました
が、あの急坂を引き返すのも体力と時間の関係で気がひけましたし、むしろ長沢背稜出る方が近かったので、進みました。
意外と矢岳以降、体力を持ちかえしたのでヨカッタです。
小屋は、6人が上で、後から来られた1人が土間で休まれました。
キツキツではありましたが、逆に小屋内の気温が上がったのでその点ではヨカッタですね

メタボチェック岩通過は、次の課題ですかね…?
2017/1/10 13:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら