ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042952
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

快晴、爆風、絶景!!平標山は地吹雪でベイビーブルーの空

2017年01月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
tekutekugo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
9.0km
登り
1,057m
下り
1,040m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:26
合計
7:05
距離 9.0km 登り 1,076m 下り 1,051m
8:40
50
スタート地点
9:30
210
ヤカイ沢ゲート
13:00
21
天元新道尾根出合
13:21
13:30
10
13:40
13:57
108
天元新道尾根出合
15:45
ゴール地点
登りはダンナのGPS
出合から頂上および帰りのコースは手書きです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国小学校前路肩スペースに駐車
無積雪期に使用の平標登山口駐車場は除雪されないため使用不可
コース状況/
危険箇所等
すべて雪道。
今回使用したヤカイ沢ルートは冬季ルートなため、明確なルートはありません。
先行者のトレース次第です。
トレースが無い場合、全ルートラッセルになるため、積雪量にもよりますが、登頂はかなりキビシイ状況になります。
その他周辺情報 苗場スキー場、および田代ロープウェイあたりへ行けば温泉等いろいろ施設はあります。
新年は食レコから。
湯沢でへぎ蕎麦の老舗「小嶋屋」へ
いつもは中野屋さんに行くのだがお休みだったから小嶋屋さん。
2
新年は食レコから。
湯沢でへぎ蕎麦の老舗「小嶋屋」へ
いつもは中野屋さんに行くのだがお休みだったから小嶋屋さん。
さすが屈指の名店です。
お味は文句ありません。
2
さすが屈指の名店です。
お味は文句ありません。
まずは、かぐらスキー場で初滑り
2017年01月06日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 13:54
まずは、かぐらスキー場で初滑り
田代ロープウェイ山頂駅からの平標山
明日晴れますように
2017年01月06日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:51
田代ロープウェイ山頂駅からの平標山
明日晴れますように
前夜は八海山で士気を上げて!!
2017年01月06日 18:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/6 18:44
前夜は八海山で士気を上げて!!
準備中、あまりにも寝起き顔がひどいのでぬりぬり!!
ビーコンはこの位置に。たまにハードシェルの上に付けてる人がいますが、雪崩に巻き込まれたらビーコンだけ吹っ飛びますよ。
2017年01月07日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 8:14
準備中、あまりにも寝起き顔がひどいのでぬりぬり!!
ビーコンはこの位置に。たまにハードシェルの上に付けてる人がいますが、雪崩に巻き込まれたらビーコンだけ吹っ飛びますよ。
三国小学校前駐車スペース。
ゆっくり来たのでほぼ満車。何とか停めれた。
トレースが付いてから行こうという、ダンナのズルい思惑にてこの時間のスタートとなった。
2017年01月07日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:48
三国小学校前駐車スペース。
ゆっくり来たのでほぼ満車。何とか停めれた。
トレースが付いてから行こうという、ダンナのズルい思惑にてこの時間のスタートとなった。
本日もデコボコ夫婦装備。
2017年01月07日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 8:49
本日もデコボコ夫婦装備。
機嫌よく林道を行く。
2017年01月07日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 8:54
機嫌よく林道を行く。
除雪最終地点。
いつもはここ1m位の雪の壁になってるのに・・・今年も小雪?
2017年01月07日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:05
除雪最終地点。
いつもはここ1m位の雪の壁になってるのに・・・今年も小雪?
スイスイ進みます。
2017年01月07日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:16
スイスイ進みます。
ヤカイ沢ゲートを左に入ります。
天元尾根を行くなら直進。
本日は最短距離のヤカイ沢コースにします。
2017年01月07日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:30
ヤカイ沢ゲートを左に入ります。
天元尾根を行くなら直進。
本日は最短距離のヤカイ沢コースにします。
快晴。平標の尾根が見える。
2017年01月07日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 9:43
快晴。平標の尾根が見える。
雪が少ないため、こんなトラップがあった。
ダンナがスキーのテールを水没させて、シールが凍ったため登攀能力がかなり落ちたもよう。
2017年01月07日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:46
雪が少ないため、こんなトラップがあった。
ダンナがスキーのテールを水没させて、シールが凍ったため登攀能力がかなり落ちたもよう。
先行トレースがあって歩きやすい。
2017年01月07日 09:55撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5
1/7 9:55
先行トレースがあって歩きやすい。
フロストフラワー
2017年01月07日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 9:58
フロストフラワー
古代エジプト調の木とダンナ
2017年01月07日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:05
古代エジプト調の木とダンナ
この辺はゴキゲンだったが・・・
2017年01月07日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 10:33
この辺はゴキゲンだったが・・・
まさかの藪漕ぎ。
2017年01月07日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 10:35
まさかの藪漕ぎ。
スノーシューの踏み跡はスキーシールでは歩きにくいと散々文句垂れる人。
ラッセル泥棒しておいて、よく言うよ!!
2017年01月07日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 11:00
スノーシューの踏み跡はスキーシールでは歩きにくいと散々文句垂れる人。
ラッセル泥棒しておいて、よく言うよ!!
振り返ると雲の上に苗場山が浮かんでいた。
2017年01月07日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 11:07
振り返ると雲の上に苗場山が浮かんでいた。
斜度があがってスキーシールでは登れず、遅れを取る人。
うちらがトレース付ければ、もう少し早くから尾根に向かってゆるゆるトラバース気味に登るからな。
2017年01月07日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:26
斜度があがってスキーシールでは登れず、遅れを取る人。
うちらがトレース付ければ、もう少し早くから尾根に向かってゆるゆるトラバース気味に登るからな。
MSRの登攀用スノーシュー君は機嫌よく雪をつかんでくれます。ヒールリフターを使うと登りはすごく楽。
2017年01月07日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 11:43
MSRの登攀用スノーシュー君は機嫌よく雪をつかんでくれます。ヒールリフターを使うと登りはすごく楽。
ちなみにコレ、湯沢のホームセンターで買ったなんちゃってMSR、8800円。
10
ちなみにコレ、湯沢のホームセンターで買ったなんちゃってMSR、8800円。
人に頼まれて買ってすぐ引き渡したので、使用後の感想はお伝えできませんがなかなかのクオリティではないかと・・・。
強度だけは不安だな〜〜〜。
1
人に頼まれて買ってすぐ引き渡したので、使用後の感想はお伝えできませんがなかなかのクオリティではないかと・・・。
強度だけは不安だな〜〜〜。
スタートしたR17が走る谷底が見える。
2017年01月07日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:03
スタートしたR17が走る谷底が見える。
テラテラ輝く浅間が見えた。
2017年01月07日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 12:05
テラテラ輝く浅間が見えた。
やった〜〜尾根に乗りました。
向こうが大源太山。
2017年01月07日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 12:07
やった〜〜尾根に乗りました。
向こうが大源太山。
うっすら富士山も見えた。
2017年01月07日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 12:07
うっすら富士山も見えた。
ダンナが登ってこないので一休み。
風がうなってる音が聞こえるのでハードシェルを着て手袋もしっかりしたモノに替えた。
ここまではホームセンターグローブでした。やわらかくカメラ操作などがしやすいので風が無ければもっぱらこれを使用してます。
2017年01月07日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:09
ダンナが登ってこないので一休み。
風がうなってる音が聞こえるのでハードシェルを着て手袋もしっかりしたモノに替えた。
ここまではホームセンターグローブでした。やわらかくカメラ操作などがしやすいので風が無ければもっぱらこれを使用してます。
やっと現れたけど、お疲れモードか登ってこない。
2017年01月07日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 12:17
やっと現れたけど、お疲れモードか登ってこない。
止まってるとさすがに寒いのでゆっくり前進。
2017年01月07日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:27
止まってるとさすがに寒いのでゆっくり前進。
おお、天元尾根が見えた!!
2017年01月07日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 12:30
おお、天元尾根が見えた!!
しかしモノスゴイ雪煙が舞っている。
2017年01月07日 12:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:30
しかしモノスゴイ雪煙が舞っている。
天元尾根に合流しました。
向いは仙ノ倉です。
2017年01月07日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 12:55
天元尾根に合流しました。
向いは仙ノ倉です。
天元新道。
夏場は階段地獄だが真っ平ら。
中ほどに平標山の家が見えています。
ここは冬季避難小屋となっています。
2017年01月07日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 12:55
天元新道。
夏場は階段地獄だが真っ平ら。
中ほどに平標山の家が見えています。
ここは冬季避難小屋となっています。
稜線では手袋のリーシュコードは必ず付けていきましょう。
一瞬の油断で万札が風に飛び、凍傷の危機にさらされることになります。
雪山では素肌をさらすことはご法度。アンダーグローブは必須です。
2017年01月07日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 12:58
稜線では手袋のリーシュコードは必ず付けていきましょう。
一瞬の油断で万札が風に飛び、凍傷の危機にさらされることになります。
雪山では素肌をさらすことはご法度。アンダーグローブは必須です。
さて、山頂アタックです。
ダンナはここで撤退宣言。
2017年01月07日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:02
さて、山頂アタックです。
ダンナはここで撤退宣言。
本気で休憩体制に入ったみたい。
2017年01月07日 13:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
1/7 13:17
本気で休憩体制に入ったみたい。
この爆風ですから〜〜〜〜スキーでは横に流されるのでしょう。
コバルトブルーの空が、白っぽいベイビーブルーへ。
それでも前半は、トレースが若干尾根の風下側についていたのでさほどではなかった。
2017年01月07日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 13:02
この爆風ですから〜〜〜〜スキーでは横に流されるのでしょう。
コバルトブルーの空が、白っぽいベイビーブルーへ。
それでも前半は、トレースが若干尾根の風下側についていたのでさほどではなかった。
山頂手前100m位が爆風でした。
2017年01月07日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:20
山頂手前100m位が爆風でした。
着いた〜〜〜
風速20mくらいかな〜〜
でも気温は意外と低くなくマイナス8度くらいでした。
2017年01月07日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 13:21
着いた〜〜〜
風速20mくらいかな〜〜
でも気温は意外と低くなくマイナス8度くらいでした。
撮ってもらった。
爆風といつつシェルフルオープンにサングラス?ナメてまんな〜〜
だってダンナのペースに合わせてたからフリース脱ぎそこなったんだもん。私普通ハードシェルの下は長袖Tのみですから〜〜〜!!暑がりさんはこんな厚着で歩いちゃダメ〜〜〜!!
2017年01月07日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/7 13:21
撮ってもらった。
爆風といつつシェルフルオープンにサングラス?ナメてまんな〜〜
だってダンナのペースに合わせてたからフリース脱ぎそこなったんだもん。私普通ハードシェルの下は長袖Tのみですから〜〜〜!!暑がりさんはこんな厚着で歩いちゃダメ〜〜〜!!
絶景!!こちらは松手山コースです。
さすがにこのコンディションで行くのはムリかと・・・
いつぞやノートレースの時、行って一部腰ラッセルに陥り時間かかりました。
2017年01月07日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/7 13:23
絶景!!こちらは松手山コースです。
さすがにこのコンディションで行くのはムリかと・・・
いつぞやノートレースの時、行って一部腰ラッセルに陥り時間かかりました。
山頂標識の裏側。
凄いエビのしっぽ
2017年01月07日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 13:23
山頂標識の裏側。
凄いエビのしっぽ
谷川に続く国境稜線方面。
2017年01月07日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/7 13:24
谷川に続く国境稜線方面。
浅間方面。
2017年01月07日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:24
浅間方面。
山頂風景。
写真を撮っていただいたソロ女性。
何度も引き返そうかと思ったけど来てよかったと感動されてた。
2017年01月07日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 13:24
山頂風景。
写真を撮っていただいたソロ女性。
何度も引き返そうかと思ったけど来てよかったと感動されてた。
しかーし、のんびり感動している場合では無い。
猛烈なブリザード。
2017年01月07日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 13:30
しかーし、のんびり感動している場合では無い。
猛烈なブリザード。
退散いたしましょう。
さすがにシェルの前閉めました(笑)
2017年01月07日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:30
退散いたしましょう。
さすがにシェルの前閉めました(笑)
ご存じとは思いますが、強風だと前の人のトレースなど一瞬で消えます。さっきの女性が2〜3分前に下った後です。ガスったら広い尾根はとても危険ですので、天候次第で早めに見切ることも大事ですよ。
2017年01月07日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:32
ご存じとは思いますが、強風だと前の人のトレースなど一瞬で消えます。さっきの女性が2〜3分前に下った後です。ガスったら広い尾根はとても危険ですので、天候次第で早めに見切ることも大事ですよ。
のどかに待ってた人。
ここは風が無かったので軽くランチしてから・・・
2017年01月07日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/7 13:43
のどかに待ってた人。
ここは風が無かったので軽くランチしてから・・・
ダンナは平標山の家方面にドロップイン。
2017年01月07日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/7 13:54
ダンナは平標山の家方面にドロップイン。
さいなら〜〜〜
昔っからこいつと冬山に来てもほぼソロと変わりない状況になる。
2017年01月07日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:54
さいなら〜〜〜
昔っからこいつと冬山に来てもほぼソロと変わりない状況になる。
私は来た道を引き返すことにします。
2017年01月07日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:11
私は来た道を引き返すことにします。
下って行く
2017年01月07日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:16
下って行く
何度も来てるから知ってるワタシ・・・
この道はシリセードできるほどの斜度は無いのだ。
だからこそスキーで上がってこれるんだもん。
2017年01月07日 14:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:19
何度も来てるから知ってるワタシ・・・
この道はシリセードできるほどの斜度は無いのだ。
だからこそスキーで上がってこれるんだもん。
そしてヤカイ沢ゲートへ。
先に下山したダンナが除雪終点まで迎えに来てくれていました。
2017年01月07日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 15:35
そしてヤカイ沢ゲートへ。
先に下山したダンナが除雪終点まで迎えに来てくれていました。
ここから余分の覚書です。
teku家のお正月のテーマは、ズバリ「くだらないことして過ごそう」
で、これ買ってきた。娘のパソコンを下見に行ったコジマ電気で500円で売ってたから。
5
ここから余分の覚書です。
teku家のお正月のテーマは、ズバリ「くだらないことして過ごそう」
で、これ買ってきた。娘のパソコンを下見に行ったコジマ電気で500円で売ってたから。
紅白見ながら製作。
憧れの「お菓子のお家」出来た〜〜〜♡
年明けと同時にあちこちはがされて食べられる羽目に。
ブルボン製なので美味しくいただけました。
7
紅白見ながら製作。
憧れの「お菓子のお家」出来た〜〜〜♡
年明けと同時にあちこちはがされて食べられる羽目に。
ブルボン製なので美味しくいただけました。
元旦は秩父神社へ。
御岳山へ行こうとしたら、澤ノ井園が開いてないからと、ダンナに却下されました。
3
元旦は秩父神社へ。
御岳山へ行こうとしたら、澤ノ井園が開いてないからと、ダンナに却下されました。
つなぎの龍がカッコ良かった。
3
つなぎの龍がカッコ良かった。
絵馬のクオリティが高かったので思わず購入。
1500円、いい出来でしょう?
ちなみにおみくじは大吉でした♡
2
絵馬のクオリティが高かったので思わず購入。
1500円、いい出来でしょう?
ちなみにおみくじは大吉でした♡
2日は恒例、池袋福袋買いまくりの旅へ。
今年の福袋は、即ゴミ箱入りのものが無い、あたりだった。
雑貨は超初笑いを誘えた。
2日は恒例、池袋福袋買いまくりの旅へ。
今年の福袋は、即ゴミ箱入りのものが無い、あたりだった。
雑貨は超初笑いを誘えた。
ポケモンセンターでピカチュウからもらったお年玉。
いい年してそんなもんもらってくるなってね〜〜〜♪
ポケセンって子供が行くとこだと思ってるかもしれませんが、多いのはガチにポケモン世代の30歳前後。今年はポケGOの影響か外人さんも多かった。
ポケモンセンターでピカチュウからもらったお年玉。
いい年してそんなもんもらってくるなってね〜〜〜♪
ポケセンって子供が行くとこだと思ってるかもしれませんが、多いのはガチにポケモン世代の30歳前後。今年はポケGOの影響か外人さんも多かった。
娘がお年玉にくれた、ナノビーズ。
ハリマロンは要らないので無理やりフシギダネを二つ作ってみた。色が足りなくて蕾が紅葉した〜〜〜(爆)
あ、これ案外難しいです。気が短い人にはお勧めいたしません。
1
娘がお年玉にくれた、ナノビーズ。
ハリマロンは要らないので無理やりフシギダネを二つ作ってみた。色が足りなくて蕾が紅葉した〜〜〜(爆)
あ、これ案外難しいです。気が短い人にはお勧めいたしません。
高尾山にも初詣
天狗焼きもゲットだぜ!!
何故か並ぶの大嫌いなダンナが率先して並んだので・・・
2
天狗焼きもゲットだぜ!!
何故か並ぶの大嫌いなダンナが率先して並んだので・・・
そして、これも恒例、西武園のイルミネーションへ。
ここのイルミは実にクオリティ高いです。
今年はさらに、プロジェクションマッピングとウォータースクリーン導入でグレードアップしてました。
絶対おすすめ。
写真はキレイに撮れてないので現物見に行ってください。
4
そして、これも恒例、西武園のイルミネーションへ。
ここのイルミは実にクオリティ高いです。
今年はさらに、プロジェクションマッピングとウォータースクリーン導入でグレードアップしてました。
絶対おすすめ。
写真はキレイに撮れてないので現物見に行ってください。

感想

ほぼ毎年行っていた冬の平標は3年ぶりかな・・・
やっとここへ行こうと思える状態になりました。

上越でこれだけの快晴をつかめたのはラッキーじゃないでしょうか?
毎年、吹雪かれたり、ホワイトアウトしたり、ラッセル地獄でリタイアしたり・・・
こんなにスッキリ軽やかに登れたのは久しぶりかもしれません。
上越の重く深い雪をなめてはいけません。
腰ラッセルになると、3時間かけて100mしか進まなかったり・・・まあ、ラッセル好きとしてはそれはそれで楽しいんですけどね。
何度もアタックしてますが、登頂率は50%を切ってる感じです。
今回の強風は強烈でしたけどね。
この山だから耐えられたんでしょうね。
言っても、強風下ふんばって歩いたのは100m位でしたから。
足元を滝のように流れる雪が迫力でした。
谷川だったらアウトだったかな〜〜〜

誰もいない(一人いたけどすぐ降りられたので)山頂から見渡す360度の風景は壮絶に美しかったです。
冬山っていいな〜〜〜
次は何処へ行こうかな〜〜〜〜

ベイビーブルーは大好きな伊藤銀二の曲のタイトルを使いたかっただけです。
歩きながら空が青いはずなのに白い〜〜〜ベイビーブルーだぁ〜〜〜って思っていました。
銀ちゃんの曲は寒い曲ではないのですが・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

でこぼこ夫婦(^O^)
あけましておめでとうございます。
今年もツッコミよろしくお願い申し上げます。

いいご夫婦ですね〜。ほんと、見てて楽しい(笑)
キラキラに爆風。いいですね〜。
雪を見るとどうも、めっちゃテンション上がってる自分に
最近気づきました。寒いのは苦手なんですけどね。
もう、こんな景色を見させてもらうと
キュン死ですよ。
お正月満喫、快晴ハイク。楽しい1年になりますね(*゚▽゚*)
2017/1/9 12:17
Re: でこぼこ夫婦(^O^)
ちゃださん、あけおめです〜〜
バンバン突っ込みますよ〜〜〜
ちゃださんのレコ、ツッコミどころ満載なんだもん
デコボコ夫婦はやっぱりデコボコで年が始まりました。
昨日関西に帰りましたけどね〜〜〜(単身赴任中)
キラキラ、いいですよ〜〜〜
頑張って、スニーカーで平標、行ってみますかね
2017/1/9 23:49
ベイビーブルー
3連休までずっと正月休みでしたか?
そうであれば、羨ましい・・・。
平標、寒そうですが、ブルースカイが最高にいいですね
久しぶりにスキー&スノーシューのteku家定番スタイルを拝見しました。
やはり姐さんはこれが似合いますね
年末からずっと今冬も雪が少ないと思っていましたが、
こういうときはいいですね!
ただ昨日は降りましたからだいぶ積雪量は増えたのではないかと思います。
お正月の盛りだくさんのイベントもさすがteku家!
今年もまたお付き合いのほど、よろしくお願いいたします
2017/1/9 15:49
Re: ベイビーブルー
ぺんさん、どうも〜〜〜
そう、昨年までは元日しか休めなかった私の仕事の事情で
ダンナは放置プレイだったんだけど、今年はたくさん遊んで差し上げました
お正月も25年ぶり位にゆっくり過ごすことが出来て良かったです。
転職して良かったかな〜〜〜
相変わらず隠れ家は前職場のモノですが・・・
雪はねえ、5日にドカッと積もったんですよ。
あまりにの降りっぷりに、恐れをなしてスキーに行かず、湯沢で蕎麦食べてたくらいですから。
中野屋も良いけど、やっぱり小嶋屋も美味しかったです。
今度行きましょうぜ
2017/1/9 23:54
撮影ありがとうございます!
平標山頂で撮影していただきました!
この山は夏に何度か訪れていましたが、いつも強風。
でも冬の風とは比較にならず、今回は「息出来ない〜〜!」状態でした(笑)
記念撮影していただいて、本当にありがたかったです。
身の危険を感じて早々に下山開始しましたが、あと5分だけでもいればよかったかな〜と思っています。
旦那様が、立てたスキーの横で休んでいられたのも覚えています。
今、BCしたくてたまりません〜〜(笑)
2017/1/9 23:00
Re: 撮影ありがとうございます!
cocoKさん、こちらこそありがとうございました。
たしかにゆっくり出来ない風でしたよね〜〜〜
この山は初夏のお花が素晴らしいんで、良く登ってます。
夏はそんなに風があるイメージではないのですが・・・
BC,私はどうにも圧雪してない所ではターンが出来なくて、早々に離脱しましたが、頑張ってみてくださいね。
帰りもほぼ同時到着でしたよね。
こっちはダンナが車で迎えに来てくれてたので、林道で追い越しました〜〜〜
失礼いたしました〜〜〜
2017/1/10 0:01
みた感じは良い天気ですが・・・
イイ感じの稜線に ですが・・・
雪煙と言うか地吹雪が見えてるので、かなり強い風が
吹いてますな〜 
なのに中東の方みたいなスタイルは・・
良く耐えられましたよね。3秒で撤退です

スノーシューは写真で強度は解りにくいですが・・
見た感じは平地のトレッキングに最適な感じですが
山登るのはどうなんだろう〜
ただ某メーカーに3/1以下は魅力ですね。
買い占めて、北八で12000で売りますか〜

絵馬のクオリティは高いですな〜
ザックに付けるか、スマホストラップですかね
2017/1/10 13:47
Re: みた感じは良い天気ですが・・・
そりゃ〜〜見た感じ通りの快晴でしたわ
雪煙がうず巻いてただけで〜〜〜〜
超暑がりさん特典で、あの恰好で全然大丈夫でしたよ〜〜
風が来たら風下向いたらいいだけなので
スノーシューはどう見ても平地用じゃなくて登攀用でしょうが!!
あんな凄い歯とヒールリフターは平地用には必要ないもん。
買い占めるったって、もう残り二個でしたよ。
モノはデビさんの所に行きましたので、感想はそのうち彼から聞いてくださいませ。
絵馬は、もちろんスマホストラップです
雪の中に落としても絶対大丈夫
2017/1/10 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら