記録ID: 1044224
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
阪急千里線〜箕面線
2017年01月09日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 149m
- 下り
- 99m
コースタイム
天候 | くもり 時々 小雨 最寄のアメダス観測点当日の気温 ■スタート地点『大阪』 朝の最低気温 5.6℃ (06:32) 日中最高気温 12.2℃ (15:44) ■ゴール地点『豊中』 朝の最低気温 3.8℃ (01:05) 日中最高気温 12.7℃ (12:55) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
■阪急千里線(地下鉄堺筋・谷町線)『天神橋筋六丁目』駅 http://www.hankyu.co.jp/station/tenroku.html ★駅構内にトイレ、駅付近に商店多数有 ■阪急宝塚線・箕面線『石橋』駅 http://www.hankyu.co.jp/station/ishibashi.html ★駅構内にトイレ、コンビニ等、駅前にコンビニ・飲食店等有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て舗装路、特に危険な区間はありません。 なるべく線路沿いを意識して歩きましたが、線路沿いに道が繋がらない区間については、歩き易そうなルートを選択しました。 ■阪急千里線 柴島駅以外は、駅付近にコンビニ等の商業施設、駅売店等があり、飲食に困る事はありません。千里ニュータウンエリアの駅前は商業施設が充実しており、気軽に街歩きが楽しめる環境が整ています。 ■阪急箕面線 桜井駅東側区間以外は概ね線路沿いは辿りやすく、車の交通量も少なく歩きやすい環境でした。 ★阪急今津線 2016年07月20日(水) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-921182.html ★阪急宝塚線 宝塚→梅田 2016年08月21日(日) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-945809.html 【主な過去の記録】 ■西国街道 石橋〜京都(河原町) 2013年04月20日(土) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-286887.html |
写真
感想
天候は不安定な予報でしたが、飲食の補給に困らない市街地歩きに付、ウエストポーチ(兼・ボトルフォルダー)のみの軽装で歩きました。
午後から約2時間、断続的な小雨となりましたが、撥水加工されたソフトシェル+長ズボンで歩き通したものの、街行く人々からの視線が気になる濡れ具合。せめてタオル程度は持参すべきでした。
引かれた赤線には満足ですが、両線を結んで歩くコース取りについてはあまりお勧めできません。千里線のみ歩くなら、結構お勧め?でしょうか??
■今年もしばらくは平地歩きになりそうです><;
昨年末より、トレッキングポール無の山歩きに備え、短距離から足慣らしのつもりで山歩きを続けておりましたが、痛めていた右膝は問題なかったものの、新たに左膝に痛みが。。
正月3ヶ日は満足に歩けず、膝を深く曲げない限り普通に歩けるようになったので、今回歩いてみたものの、翌日には痛みがぶり返す始末。。
トレッキングポールに頼り過ぎ?腕の筋を傷めはしたものの、六甲縦走路を歩き通しても右膝には特にダメージも感じなかったのですが、他の部位には結構負担が掛かっていたのかも?
振返ると、自転車に乗り始めた頃より少し左膝に違和感を感じていました。普段から感じる程度の痛みと思い、何より右膝の違和感に比べると特に気になるものではなかったので気に留めておりませんでしたが。。
今年は両足揃って?鍛え直す??一年になりそうです(*_*;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます、inakabusさん!
以前にも阪急宝塚沿線を歩かれたときにコメントした
かもしれませんが、目的地まで歩くのならこのような
線路に沿って歩くのもいいですね。
自分も以前は街道や川の土手歩きを楽しんでました。
好きな阪急を線路沿いに今度歩いてみようかな
お疲れさまでした。
katatumuriさん、『宝塚線』に続いてのコメント、ありがとうございます
線路を辿る事の意義?はともかく、線路のある風景は人の営みを感じると申しますか、『絵』になりますね
生まれ育ったのは近鉄沿線(京田辺)ですが、大学進学時に西院(京都市)駅付近に下宿して以来、阪急沿線住民歴は約30年
季節兎も角、気軽に散歩を楽しむのが、沿線歩きの醍醐味のような気がします
〆の一杯
画像5が懐かしい>自転車で5分かからんとこに住んでたんで
umisamaさん、大淀?あるいは都島??エリアの方でしたか
その辺りを歩きつつ、ちょっと東側にあったバッタ屋?を思い出しておりました
私の知るの約20年前と、このエリアはあまり変われませんね
…今なら十分、懐かしさも楽しめそうですね
大淀の本庄東です。
我が娘が小学1年の冬までいました
幼稚園は我が子二人とも愛の恵幼稚園でした
結構、街中にお住まいだったんですね〜
ちなみに私は、宝塚に居を移す前は上新庄駅近くに住んでました
仕事で淡路に1年程勤務していた経験があるだけに、
淡路駅の変貌ぶり、懐かしさ混じりの複雑な思いで眺めてました
inakabusさん、お疲れ様です。
まあまあ、素敵なレコをありがとうございます
高槻に住んでいたころ、山田と南千里の真ん中辺にある高校に通ってました。
入学式が終わってから(35年前!?)、同郷(高槻市)の友達と、山田から淡路まで阪急千里線の線路沿いに歩いて帰ったことがあるんですよ〜〜〜
懐かしい風景に会えて幸せです
山田駅がハイカラになっててびっくりしました
そのあとこの辺の大学生になって、陸上部のトレーニングで、阪急箕面線を箕面から石橋まで線路沿いに何度も走りましたよ〜〜〜
駅舎がほとんど近代的
懐かしいです、ありがとうございます。
それよりも、膝の状態が心配ですね
宝塚の快走からして、心肺機能は全く衰えてなさそうなので、あせらず完治快方を目指してくださいね。
タンパクシツ、たくさん食べてください
takatukimaki さんの青春時代にも重なるエリアだったんですね〜
… ご存知かもですが。。南千里駅の淡路方面行ホームに、今も野鳥?を絵図で紹介した古い看板が掲示されてます。多分、駅開業当初より掲示されていたものかと
私は千里ニュータウンエリアとのご縁は20年程度でしょうか。。
駅前には変化を感じますが、街並みはあまり変わらないようですね
千里線、歩くと結構短いですね
…一度、思い出を辿られては如何でしょうか
箕面線は…多分、昔の雰囲気そのままのように感じました
膝…本日ようやく医者に診ていただき、全治2週間程だそうですが、右膝に比べれば『軽症』との診断でした。少々無理が祟ったようです
残念ながら今シーズンは道なき稜線を辿るような山行は無理なようです
何を楽しめるのか?…改めて検討しております
たっ、確かに…クククッ( ´,_ゝ`)
アカン、腹痛いです(笑)
私は吹田勤務なもので。。
あの道過去に1度ですが歩いた知った道です
一応、吹田市が道として管理(舗装&街灯有
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する