角田山〜福井ホタルの里コース



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 449m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 快晴(13℃登山口) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
駐車場は、平日にもかかわらずほぼ満車(雪割草、カタクリの季節ですから)。 |
写真
感想
本来だったら半分くらいのコースタイムで往復できる低山なのでしょう。
なにせ、見たこともないようなピンクの美しい自生の雪割草たちに会えてシャッター押しまくりでした。
前日から、「明日は、お天気になるから」と連れ合い君が朝の仕事だけを終えて、出発しよう!との提案でした。どこに行くかはまだはっきり決まっておらず、行ったことのない角田の「福井ホタルの里コース」に行こうと決めたのは車を出発させてからです。自宅からは1時間と少しで到着です。
登山口はじょんのび温泉、五ケ峠を目指して、「じょんのび」右手前に駐車場がありました。右に観音堂へ登る道が分かれていますが、階段道を進みます。さっそく、雪割草たちのお目見えです。ピンクのオンパレードにビックリ‼
もう早、脱線です。テンションあげまくりで、カメラ小僧に変身です。連れ合い君を随分待たせたことは言うまでもありません<(_ _)>
途中の休憩所までは、別行動。はっきり言って私を待ってはいられませんよね(^^ゞ
一時の雪割草の群生地対を終わるとスギ林の中を時々、キクザキイチゲや、まだ蕾の硬いカタクリ、時々コシノカンアオイなどが目を楽しませてくれる、とっても歩きやすいコースです。
最初の休憩所は、景色が開けて、カタクリが真っ盛りと咲いています。休憩もそこそこに、なだらかな登りと時々の階段。よく整備された気持ちよい登山?ハイキングコースです。
割れた道標のあと一度階段を下りますが、五りん石コースからと合流すると急な登りが待っていました。登り終わって左に巻いたら、もうそこは角田山の頂上広場。残雪の中を乾いていそうな場所を探して外でもゆっくり出来るほどの気温なので昼食も楽しめます。
復路は、往路を引き返し、途中オレンジ色した蝶(ヒオドシチョウ?)にも会えて、登る時に忘れたストックを見つけようと注意して下山したけれど、残念!写真撮りながらなどというときは、何か一つ忘れ物をしてしまう(気をつけねば!いつも気をつけててこのあり様)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する