ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1046339
全員に公開
ハイキング
奥秩父

2017年登り初めは甲州高尾山&棚横手山

2017年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumao3193 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
18.5km
登り
1,228m
下り
1,224m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
2:05
合計
10:38
距離 18.5km 登り 1,228m 下り 1,224m
9:42
9:47
89
11:16
11:17
5
12:24
12:26
31
12:57
13:07
19
13:26
13:29
58
14:27
14:29
146
16:55
18:25
25
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線:勝沼ぶどう郷駅
コース状況/
危険箇所等
アップダウンが多い。危険個所は特になし。
その他周辺情報 下山後の温泉:天空の湯(勝沼ぶどう郷駅から歩いて15〜20分位)
勝沼ぶどう郷駅に到着
2017年01月14日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 8:11
勝沼ぶどう郷駅に到着
待合室は暖房がかかっていて天国でした〜
2017年01月14日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 8:11
待合室は暖房がかかっていて天国でした〜
いざ寒空のもとへ出発
2017年01月14日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 8:14
いざ寒空のもとへ出発
しばらくは車道歩き。指標は豊富にあり迷わずに進めました。
2017年01月14日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 8:16
しばらくは車道歩き。指標は豊富にあり迷わずに進めました。
周りはぶどう園だらけです。さすがはぶどう郷という駅名だけありますね。
2017年01月14日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 8:22
周りはぶどう園だらけです。さすがはぶどう郷という駅名だけありますね。
三ツ峠山の三つのピークがきれいに見えました。その奥にあるはずの富士山は見えず。
2017年01月14日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/14 8:49
三ツ峠山の三つのピークがきれいに見えました。その奥にあるはずの富士山は見えず。
国宝大善寺を過ぎるとすぐに登山道入り口。
2017年01月14日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 8:56
国宝大善寺を過ぎるとすぐに登山道入り口。
ここから左折して登山道へ。
2017年01月14日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 8:58
ここから左折して登山道へ。
2017年01月14日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 8:58
少し登ると社があり、そこを通過して脇から登山道になります。
2017年01月14日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:03
少し登ると社があり、そこを通過して脇から登山道になります。
市街地を一望。
2017年01月14日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 9:06
市街地を一望。
やっとこさ登山道に入りました。全然寒くない(この時点では)
2017年01月14日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 9:11
やっとこさ登山道に入りました。全然寒くない(この時点では)
2017年01月14日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 9:14
急登が続きますが、ジグザグに登って行くのでとても歩きやすくそんなに苦になりませんでした。
2017年01月14日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 9:40
急登が続きますが、ジグザグに登って行くのでとても歩きやすくそんなに苦になりませんでした。
急登が終わり尾根に乗りました。
2017年01月14日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 9:48
急登が終わり尾根に乗りました。
雪が出てきました。
2017年01月14日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 9:50
雪が出てきました。
おっ、いい感じ。
2017年01月14日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/14 10:00
おっ、いい感じ。
2017年01月14日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 10:03
2017年01月14日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:03
そのまま続くかと思ったけどすぐに雪がなくなる。
2017年01月14日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 10:06
そのまま続くかと思ったけどすぐに雪がなくなる。
またまた登りが始まり。
2017年01月14日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 10:21
またまた登りが始まり。
甲州高尾山が見えてきました。
2017年01月14日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 10:50
甲州高尾山が見えてきました。
断続的にこんな雪道が現れたり、なくなったりを繰り返して進んでいきます。
2017年01月14日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:07
断続的にこんな雪道が現れたり、なくなったりを繰り返して進んでいきます。
林道に出ました。
2017年01月14日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:09
林道に出ました。
林道を渡り、向かい側からまた山に入っていきます。
2017年01月14日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 11:10
林道を渡り、向かい側からまた山に入っていきます。
甲州高尾山剣ヶ峰
2017年01月14日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 11:16
甲州高尾山剣ヶ峰
2017年01月14日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 11:16
2017年01月14日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:16
少し雪が増えてきました。
2017年01月14日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 11:18
少し雪が増えてきました。
そして甲州高尾山山頂に到着。
2017年01月14日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 11:22
そして甲州高尾山山頂に到着。
風が出てきて、時おり強風に吹かれてかなり寒くなってきました。
2017年01月14日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/14 11:22
風が出てきて、時おり強風に吹かれてかなり寒くなってきました。
甲府盆地を見下ろす展望は圧巻!
夜景は綺麗でしょうね〜。
2017年01月14日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/14 11:23
甲府盆地を見下ろす展望は圧巻!
夜景は綺麗でしょうね〜。
周りの山も先週末の雪で雪化粧。
2017年01月14日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 11:23
周りの山も先週末の雪で雪化粧。
2017年01月14日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 11:29
2017年01月14日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:32
富士見台方面へ
2017年01月14日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 11:49
富士見台方面へ
ここは尾根を通らず、山腹をトラバースして登山道が着けられてます。
2017年01月14日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 11:52
ここは尾根を通らず、山腹をトラバースして登山道が着けられてます。
葦が茂って歩き辛い。夏場はすごいことになっているかも?
2017年01月14日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:29
葦が茂って歩き辛い。夏場はすごいことになっているかも?
また林道に出て、階段を登り、棚横手山への最後の登りに。
2017年01月14日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:45
また林道に出て、階段を登り、棚横手山への最後の登りに。
棚横手山の山頂が見えてきました。
2017年01月14日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:49
棚横手山の山頂が見えてきました。
最後の登りはキツかった分、山頂に到着した時は感動!
2017年01月14日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/14 12:58
最後の登りはキツかった分、山頂に到着した時は感動!
開けた場所で展望は抜群! 晴れ渡っていないのが残念〜
2017年01月14日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 12:58
開けた場所で展望は抜群! 晴れ渡っていないのが残念〜
2017年01月14日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 12:58
2017年01月14日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 12:58
2017年01月14日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 12:58
2017年01月14日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/14 12:59
落雷の跡? 木の上から下まで黒く焦げてました。
2017年01月14日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 13:08
落雷の跡? 木の上から下まで黒く焦げてました。
右へ、大滝不動尊へ向けて下山。
2017年01月14日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 13:38
右へ、大滝不動尊へ向けて下山。
雪がふわふわで歩きやすかったです。あまり歩かれてない様子。
2017年01月14日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/14 13:40
雪がふわふわで歩きやすかったです。あまり歩かれてない様子。
雪で覆われて起伏が隠れて、どんどん下れました。
2017年01月14日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:44
雪で覆われて起伏が隠れて、どんどん下れました。
林道に出て、少し林道を登りまた山に入ります。今日はこういうのが多い。
2017年01月14日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 13:56
林道に出て、少し林道を登りまた山に入ります。今日はこういうのが多い。
気持ちいい道。
2017年01月14日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:04
気持ちいい道。
つい先月に造られたようです。
2017年01月14日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:14
つい先月に造られたようです。
そして大滝不動尊まで下りました。
2017年01月14日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:20
そして大滝不動尊まで下りました。
大滝が凍り付いてました。
2017年01月14日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:27
大滝が凍り付いてました。
立派な造りでした。
2017年01月14日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:27
立派な造りでした。
この辺も凍り付いて綺麗でした。
2017年01月14日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 14:30
この辺も凍り付いて綺麗でした。
2017年01月14日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:30
天然の氷柱
2017年01月14日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/14 14:31
天然の氷柱
1200年も前に開かれたとは!
2017年01月14日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/14 14:35
1200年も前に開かれたとは!
あとはひたすら車道歩き。アイスバーンが頻繁にできており、登山道より危険でした。
ぶどうの丘の「天空の湯」に寄り、勝沼ぶどう郷駅に戻りました。
2017年01月14日 15:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/14 15:24
あとはひたすら車道歩き。アイスバーンが頻繁にできており、登山道より危険でした。
ぶどうの丘の「天空の湯」に寄り、勝沼ぶどう郷駅に戻りました。
撮影機器:

感想

マイナーな山好きの私にとって気になる存在だった、甲州高尾山と棚横手山。たまに東京近郊の雪歩きのできる山として雑誌に紹介されていたことのある甲州高尾山でしたが、少し雪に期待していったものの、イマイチでした。

尾根に出てからは雪があったりなかったりの繰り返しでしたが、結局、この日は最初から終わりまでアイゼンを着けることはありませんでした。まだ雪質が柔らかく歩きやすかったのが幸いしました。できれば少しはアイゼンを着けて歩きたかったかな〜

コースは全般、アップダウンが結構あり、歩き応えのあるいいルートでした。雲が多かったので展望もイマイチで、地味な印象でしたが、棚横手山からの展望は大パノラマといった感じの迫力あるもので、山頂までの急登をこなした後のこのパノラマは感動ものでした。棚横手山は山梨百名山ですが、その名の通り名山、隠れた名山です。

富士見台という場所がありましたが、残念ながら富士山は全く見えず残念・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人

コメント

良い山があるんですね〜
kumaoさん、こんにちは!
 長らく中央線になど乗っていないので、勝沼ぶどう郷駅なんて知りませんでした。いつ頃できた駅名なんですかね?

 棚横手山は知りませんでした。(無知〜
山梨百名山なんですか。なかなか良い山ですね。日本には良い山が沢山あるんだな〜って時々思います。
(深田久弥の日本百名山は余計だったかも知れませんね。
2017/1/15 11:51
Re: 良い山があるんですね〜
f15eagleさん、いつもコメント有り難うございます!

勝沼ぶどう郷駅は、ずっと以前からではなかったと思います。以前はただの勝沼駅だったと記憶しております。観光客を呼び込むための変更?か何かだと思います。

日本百名山ばかりが注目される傾向にある中で、隠れた名山探しが楽しみの1つでもあります(^^) 一応、日本百名山もそのうち達成できたらとは思ってますけど(^^;) 近さからすると、日本百名山より、山梨百名山達成の方が現実的かなと(^o^)
丹沢にも行きたいのですが、ついつい奥武蔵か中央線沿線になってしまいます(^^;)
2017/1/15 13:22
渋い山ですねぇ〜
棚横手山、曇天でもなかなかの展望ですね。最近私もこの山域への出没が増えてますんで晴天をねらって私も攻めてみたいと思います。お疲れ様でした!
2017/1/15 22:40
Re: 渋い山ですねぇ〜
昨日は中央線で被ってましたね(笑)
この山域はいつ行っても人が少ないので穴場的で私も好きなエリアです。ぜひ晴天時に行ってみてください!
2017/1/15 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら