ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 104679
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鳴虫山【日光】

2011年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
shus725 その他1人
GPS
03:38
距離
8.8km
登り
684m
下り
639m

コースタイム

0850日光消防署駐車場発-0855天王山-0920神ノ主山0925-1025鳴虫山山頂1040-1050合峰1055-1120独標-1150憾満ヶ渕-1225星の宿(日帰り入浴)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
日光市消防本部日光消防署脇の駐車場を利用。憾満ヶ渕側の駐車場も13〜15台停められそう。
コース状況/
危険箇所等
道標がこまめにあるので、登山道は入り口も分岐もわかりやすいです。

山頂から前後1キロはうっすら残った雪が凍り滑ります。かなりツルツルやりました。軽アイゼンをつけるまでもないあたりが、逆に危険だと感じました。

鳴虫山山頂から憾満ヶ渕方面への下りは、足場の悪い急坂が続きます。

土砂の流出が進んでいるところがあり、木製のステップはもはや障害物競走の障害物のような有様でした。

日帰り温泉は日光金谷ホテル隣の「星の宿」で、1000円(貸しタオル付き)でした。清潔感あふれる浴室で、開放感ある眺めがよかったです。
日光市街地を見渡す
2011年04月03日 09:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 9:31
日光市街地を見渡す
木が邪魔だけど、日光連山を見渡す。
2011年04月03日 09:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 9:31
木が邪魔だけど、日光連山を見渡す。
神ノ主山とかいて「こうのすやま」と読みます。842mです。
2011年04月03日 09:31撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 9:31
神ノ主山とかいて「こうのすやま」と読みます。842mです。
鳴虫山(1103m)山頂です。
2011年04月03日 10:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 10:38
鳴虫山(1103m)山頂です。
木々がありますが、快晴で日光連山がきれいに見渡せました。
2011年04月03日 10:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 10:38
木々がありますが、快晴で日光連山がきれいに見渡せました。
日光連山2
2011年04月03日 10:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 10:38
日光連山2
日光連山3
2011年04月03日 10:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 10:38
日光連山3
合峰(1084m)
2011年04月03日 11:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 11:01
合峰(1084m)
独標(925m)
2011年04月03日 11:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 11:28
独標(925m)
登山道には道しるべがポイントごとにあり、道迷いはしません。
2011年04月03日 11:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 11:28
登山道には道しるべがポイントごとにあり、道迷いはしません。
憾満ヶ渕の並び地蔵です。数えるたびに数が違うため「化け地蔵」ともいわれるそうです。でも、数が毎回違う人はぼけっとしているだけだと思います。笑
2011年04月03日 12:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 12:02
憾満ヶ渕の並び地蔵です。数えるたびに数が違うため「化け地蔵」ともいわれるそうです。でも、数が毎回違う人はぼけっとしているだけだと思います。笑
憾満ヶ渕は「かんまんがふち」と読み、「含満ヶ渕」とも書くそうです。真言の「かんまん」の音写なので文字に意味はなさそうです。
2011年04月03日 12:03撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 12:03
憾満ヶ渕は「かんまんがふち」と読み、「含満ヶ渕」とも書くそうです。真言の「かんまん」の音写なので文字に意味はなさそうです。
憾満ヶ渕
2011年04月03日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 20:04
憾満ヶ渕
お地蔵様。
2011年04月03日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 20:04
お地蔵様。
弘法が筆を投げたそうです(伝説)。
2011年04月03日 12:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 12:06
弘法が筆を投げたそうです(伝説)。
憾満ヶ渕。夏だったら飛び込みたい!水がきれいです。
2011年04月03日 12:06撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 12:06
憾満ヶ渕。夏だったら飛び込みたい!水がきれいです。
並び地蔵です。
2011年04月03日 20:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
4/3 20:04
並び地蔵です。
憾満ヶ渕駐車場にある公衆トイレ。きれいです。
2011年04月03日 12:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 12:13
憾満ヶ渕駐車場にある公衆トイレ。きれいです。
星の宿の浴室。
2011年04月03日 12:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 12:43
星の宿の浴室。
星の宿の浴室。
2011年04月03日 12:43撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
4/3 12:43
星の宿の浴室。
撮影機器:

感想

 3月11日に発生した東日本大震災により、被災した方にお見舞い申し上げます。また、亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします。

 地震発生直後の大混乱から始まり、宮城への11日間の出張などで登山どころではなかったのですが、地震後初めてお休みをいただいたので、日光の鳴虫山へ行ってきました。自然に触れて少し、気分転換をしたかったのも理由です。

 約ひと月ぶりの山行だったため、日光の里山・鳴虫山で足慣らしを。大きめのリュックに余分な水のペットボトルを入れて、少し負荷トレーニングも兼ねました。

 先日のボルダリングの筋肉痛もあり、ブランクもあり、出発当初からふくらはぎが疲れやすく、息も上がり上がりの為体でした。休み休みのハイキングでしたが一周約3時間半。お昼過ぎには下山できました。

 お風呂に入ってお昼ご飯を食べようと、まずは日光金谷ホテル隣の星の宿へ。温泉は12時から入浴可で、この日は一番風呂だったみたいです。お風呂のありがたさを堪能した後は、いったん車に戻って今市方面でそばを食べようという話になりました。

 しかし、ここで問題発生。

 車のキーがいくら探してもない!ザックの中身をすべて出してみても、すべての衣類のポケットをみても、ない!車のキーどころか、家の鍵もスターバックスのプリペイドカードキーホルダーも全部ない!

 青ざめて日光署に連絡するも、遺失物としてはあがってきていないとのこと(そりゃそうだ)。鍵を最後にみた記憶を辿ると、出発前の駐車場。ということは、山のどこかに落としたということか…同行者と相談してとりあえず、鍵の救急車に電話したところ、車種と年式を伝えたら、エンジン始動できそうとのこと。救われた!と思ったのも束の間、早くても現場に来られるのは午後の8時とか。あり得ない……

 悩んでいてもお腹が空いていたので、とにかく近場でお昼を取ることに。食べながらもひたすら記憶を辿る辿る……たしか、登りの山頂手前でリュックの蓋が開いていたことがあったことを思い出す。鍵は蓋の内ポケットに入れたのは確かだから、落とすとしたらそこしかない!

 同行者には「明日にしたら?遅くなったら寒いよ」と言われたけども、鍵探しにもう一度入山を決意しました。重たいリュックは駐車場にデポし、ほぼ空身で再出発。登山口手前でちょうど下山してきた年配夫婦とすれ違う。思わず尋ねると、「鍵!ありましたよ。持ってきてもいけないと思って、わかりやすいように木の枝にかけておきました。場所は山頂から20分くらい下った場所です」。たすかった〜!あるとわかれば後は取りに行くだけ。駆け足で上り始める。重たいリュックがない分、足取り軽く1時間弱で無事鍵を発見しました。

 本当に助かった〜。余計な出費もせずにすみました。だけど、せっかく温泉に入ったのに汗だく。今日はこれから2回目のお風呂に入ろうと思います。あ〜、ほんとこのうっかりをどうにかしたい。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1712人

コメント

ヒヤリでしたね!
shus725さん、こんばんは!
鳴虫山はお手軽でいいですよね。
ただアカヤシオの時期はゲキ混みですが

私も昨日大菩薩に行ってきましたが、同じく1ヶ月振りの山だったのでかなりキツかったです
それにしても、足なんてあっという間に衰えますねぇ…

車の鍵は見つかって良かったですね
財布や携帯など貴重品はどこに携行しておくべきか、私もよく悩んでしまいます
2011/4/3 22:48
大変だったね
 かぎが見つかってよかったですね。
 鳴き虫山は、市街地からすぐ登れるのに、手ごわい山だと思います。08年秋に、スノーマンと鳴き虫山に登りました。翌日には男体山を登って、さらにその翌日は筋肉痛のてんこ盛りでした。
 今年も那須岳に行きますので、日程が合えば、よろしくお願いします。
2011/4/4 0:10
kengamineさん
どうも、ご無沙汰しています。

鳴虫山は春から秋にかけて、かなり多くの人々が上る山だと聞いています。けれど下山路の急坂が意外とやっかいなため、たま〜に登ったはいいけど下りられなくなった人の救助要請があったりする山です。甘く見てはいけないのでしょうね。

足の衰えはびっくりしました。ふくらはぎがヒーヒー言っている感じがして。でも、2回目の登りのほうがウォーミングアップされていたのか(?)楽でした笑

鍵などの貴重品をしまう場所、なるべくいつも同じで安全な芭蕉がいいですよね。僕も真剣に考えようと思います
2011/4/4 11:28
negiさん
鳴虫山→男体山ですか。たしかに男体山の下りでもう足がガクガク言いそうな感じですね(笑)。せっかく栃木まできたのだから、と連日頑張ってしまうところも日光らしいのですが(そのときはnegiさんは栃木でしたでしょうが)。

今年の那須岳、ぜひぜひ一緒に行かせてください。
僕はうまくお休みが取れたら、まだ涼しいうちに三斗小屋温泉に一足先に行こうかと考えています。五月の後半あたりですが
2011/4/4 11:32
日光で鍵が無い・・・
shus725さん、はじめまして

日光方面雪の感じはどうかなぁ・・・なんて記録探していました。昔、中禅寺湖で車のトランクに鍵を入れた状態でトランクのふた閉めちゃった事を思い出したのでコメントさせて頂きました(笑)

鍵あって良かったですね!二回も登山しなきゃいけないのは辛いですけど

昔から日光宇都宮道路を走っている時、変な名前の山だと気になっていましたが、日光連山が綺麗に見えるんですね、今度いってみようかな
2011/4/5 23:44
tatsu1113さん
初めまして

いやぁ、鍵の件は本当に肝を冷やしました。この山が富士山だったら、いや、富士までいかずとも男体山でもぞっとします笑 ブランク明けには良い訓練になりました

奥日光はここよりもだいぶ雪が残っていると思います。白根山はGW過ぎでも結構あるのではと。鳴虫山はお手軽ないい里山です 日光連山は対面にきれいに見えます(が、じゃっかん樹木が視界を遮ります…)。ぜひ、機会があればいらして下さい
2011/4/6 0:53
よくある事ですね
はじめまして。
キー紛失・・・はありませんが
しまい忘れて焦った経験は何度か(笑)
最近はザックの雨蓋の内側にキーを引っ掛けられるのも
あるのですが、とにかくキーをしまう場所を決めておくのが一番ですね^^; 拾ってくれた方に感謝!ですね
鳴虫山は時々一人で行きますがウォーミングアップに良い山ですね
2011/5/7 16:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら