広島南アルプス(鈴ヶ峰〜ガガラ山)


- GPS
- 09:20
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 9:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
広電中地上バス停 下山口:JR大町駅 相田バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 広島市のハイキングルートや湾岸トレイルのルートなどとして整備されている。 |
写真
感想
3月に仲間と広島南アルプス制覇を計画しているので、体力の確認を目的に歩いた。
日没時間を考慮して、JR五日市駅前から始発のバスに乗り、登山口の最寄りの中地上バス停に向かう。
登山口の林の中は薄暗いが、道の状況は見えるので出発。
20分登った所で衣服調整をする。
30分毎に5分休みながら歩くように心掛ける。
ゴルフ場から芝刈り機の音が聞こえ出した。
14日の大雪でクローズになっていたが、今日からプレイ出来るようだ。
205m峰辺りまで来ると、周りは朝日に照らされていた。
鈴ヶ峰の西側斜面を登るので日の出は遅い。
鈴ヶ峰西峰から東峰までの展望地は整備されたのか、海がよく見えるようになっていた。
鬼ヶ城山は、侵食の激しい急坂地帯を避けて通る遊歩道(私有地)を整備中。
この遊歩道を通り、送電鉄塔の手前から右折して山頂への道を進む。
八畳岩は、陽当たりの良い所なのに雪が残っていた。
草津沼田道路の田方3丁目交差点の温度計は2℃だったが、それ程寒くは感じなかった。
己斐峠の大茶臼山登山口を登ると、右斜面の木が伐採されて見通しが良くなっていた。
急斜面をどの様にするのか気になる。
スタートから4時間10分で、ほぼ中間点の展望岩(立石城跡)に到着。
弁当を半分食べて、温かいコーヒーを飲み15分間休暇。
後半は雪に悩まされることに・・・
特に、石山は雪が多く、足の踏み場を確認しながら下りる。
権現峠からは、陽当たりの良い所は雪がシャーベット状になっていて滑る。
大茶臼山から2時間、火山展望岩で15分間休暇。
弁当の残りを食べて、コーヒーを飲む。
火山と武田山の急坂は、踏み固められた雪で滑る・・・
憩の森登山口方面分岐に下りた時はホッとした。
ここからは雪は少なく普通に歩けた。
小休憩しながら歩いて9時間。
足に疲労感はなく、まだまだ歩けると思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する