那須烏山の築紫山から「日本で最も美しい村」那珂川町へ歩く。関東ふれあいの道栃木県。


- GPS
- 05:51
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 385m
- 下り
- 360m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:48
関東ふれあいの道。栃木県コースNo.29「那珂川の堤を歩くみち」
天候 | 晴れ ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() 帰り:東野バス ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪![]() ![]() ![]() |
その他周辺情報 | 飲食施設 ![]() 温泉施設 ![]() |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日は、今年最初の関東ふれあいの道に挑んだ。
行先は昨年末に行ったJR烏山線滝駅である。昨年はここがゴール地点。
今年はここからスタート地点となった。
滝駅での降車は4名。以外は皆さん大きな三脚と高級カメラ
を所持。
「撮り鉄」なのだろうか?「龍門の滝」を撮りに来たのだろうか?
とにかく、時間半かけて到着。スタートは11時である。
まずは愛宕山の愛宕台公園に向かうが、滝駅の周辺は先日の雪が残っており、
道路はアイスバーンになっているところがあった。
一応アイゼンは持ってきたのだが、慎重に歩いてまずは事なきを得た。
愛宕山公園から下山してJR烏山駅へ。
今日は当初、道の駅ばとうからコミュニティバスでここ、烏山駅に戻る予定であった。
烏山駅から山あげ会館、和紙会館を経て烏山城跡へと向かった。
烏山城跡へ長い階段を上って展望台に到着。
ここが、烏山城跡だと思ってしまった。これが大きな勘違い。
撮影ポイント を探して、展望台と築紫山を往復し迷走してしまった。
最終的にあきらめて先に進むことに。そうすると撮影ポイントに出くわした。
烏山城跡は、展望台、築紫山のその先であった。
てっきり城跡は築紫山ピーク付近だと思っていたのだ。案内板もないし。
烏山城跡から下山して輿野大橋に向かい、国道294号線を歩いて、
滝田ポケットパークへ。
ここが「山あげ祭の里をめぐるみち」のゴール。
引き続き「那珂川の堤を歩くみち」へと進んだ。
富谷橋から那珂川の河川敷に下りて、堤防というか土手の堤を歩く。
周りに何もないので、景色を堪能しながら歩いた。
那珂川の堤防から上がると舗装道路を歩いて、ゴールである道の駅ばとうを目指した。
道の駅ばとう到着15:50。
ここから帰路の予定は17:34発のコミュニティバスでJR烏山駅であった。
道の駅ばとうで時間くらい時間つぶしの予定であった。
JR氏家駅らに向かう東野バスは、土日は最終15:30で、このバスは
路の駅ばとうに向かって歩いている途中に抜き去っていきました。
さて、どうやって時間の時間つぶしをしようかと考えて観光センターの案内所へ。
ここでいろいろ聞いているうちに、小川町から西那須野駅にに向かうバスがあるとのこと。
16:50発とのことで、小川町まで歩くことに。
道の駅ばとうからは30分かからないくらいの距離である。
小川役場前からバスに乗りJR西那須野駅に到着。
電車 も待たずに乗車することができラッキーでした。
おかげ様で、JR烏山駅から帰るよりも 時間近く短縮できました。
聞いてみるものですねぇ。お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する