記録ID: 1051773
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪の鷹ノ巣山と倉戸山(浅間尾根でゆく)
2017年01月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:46
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:38
距離 13.9km
登り 1,184m
下り 1,241m
13:00
13:15
13分
鷹ノ巣山山頂
16:08
ゴール地点
2回にわたりログ飛びしてしまっています
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:熱海BS1617-1639BS奥多摩ST(西東京バス奥多摩駅行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありませんでした。 峰谷BSから林道(車道)を歩いてしまい結構遠回りしてしまいました。「奥集落を経て」行ったほうが明らかに近いと思います。 |
その他周辺情報 | 河辺温泉梅の湯 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
今季初の雪山に行ってきました。
低山雪山用の冬靴と12本アイゼンを購入しました。なので今回は靴の慣らしとアイゼンの歩行練習です。
冬靴は一応保温材を使ったもので厳冬期3000メートルでは使えない程度のものです。またスーパーフィートのレッドを敷いていたので足が寒いということは無く快適でした。(いままではトレッキングシューズにスーパーフィートのレッドを敷いてチェーンスパイクのみで2500までの雪山に行っていたが限界を感じるようになってきた・・ ← 遅いわ!)
ただしトレッキングシューズにチェーンスパイクと冬靴に12本アイゼンでは重量に差があるせいか、過去と比べると足の疲労感は強かったように思います。
他の装備はベースレイヤーにキャプリーンミッドウェイトクルー(patagonia)、行動着に薄手のフリース(HAGLOFS CELESTIAL JACKET)、cwxタイツで登り、石尾根の稜線ではシェル代わりにレインウェア(ストームクルーザー)を着用のうえバラクラバで顔を保護していました。
プロトレック記録
max 1864
min 637
asc 1256
dsc 1251
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する