金剛山 ツツジオ谷と地蔵尾根


- GPS
- 06:28
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 952m
- 下り
- 815m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:18
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
金剛山ロープウェイのりば⇔河内長野駅 南海バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根は踏み跡がないので、地図でしっかり方向を確認した方がいいです。 |
写真
感想
氷瀑見たさに、月末の忙しい時に頑張って休みを取って行ってきました。
が、前夜、うっかり寝落ちしてしまい、朝起きたらスマホとカメラの充電もしてない。充電してから家を出て、おまけにバスも出たとこで、当初の計画よりずいぶん遅いスタートになってしまいました。
早起きは三文の徳! やはり出遅れたのがアイタタタ。
二ノ滝は真ん中が落ちてしまってました。
11時までに登られた皆さんのレコでは、真ん中がまだ落ちてません。
まあ、きれいなんだけど、ちょっと残念。
気を取り直して源流ルートを歩くも、倒木にザックのサイドに立ててるストックが引っかかってくぐるのに苦労しました。
それでも青空のもと、こんだけの霧氷も見られて感謝感謝。
今日はW氷瀑を狙ってたので、もみじ谷へ向かって下りかけるも、二ノ滝であんだけ融けてたしなぁ…また登り返すのもしんどいなぁ…帰りのバスって最終何時やろ…など考え出したら、もういいっかと戻ってきました。
でも、こんな快晴のもと、雪たっぷりの金剛山を歩けるのにあっさり下るのももったいない。もっと静かな雪景色を楽しみたいと地蔵尾根へ。
最初はノートレースがうれしかったけれど、ちょっと不安に。雪の重さで背丈の伸びた笹が倒れ、その上に雪が積もってる。雪の上というより笹の上を歩いてる感じ。とにかく尾根の真ん中を歩いて下りるのだ!とわかっているのに、えっ、ほんまにこんな急なとこあったっけ?と少し横にそれてみたら案の定、間違い。しばし藪をこいで、どうにかロープウェイの支柱に戻りました。ほっ。
結局、もみじ谷の第6堰堤まで行って戻ってきたほうが早かったのでは?なんて時間になってしまいました。
今年はもう2回、青空の下で雪の金剛山を歩けたので満足満足。
とても綺麗ですね。
転勤する前は、ツツジオルートをいろんな季節に楽しんでいました。
とても懐かしいです。
yukienjoyさん、コメントありがとうございます。
私のへたっぴな写真で、ツツジオルートを思い出していただけましたか?
この日の金剛山は、
青空よし
霧氷よし
氷瀑よし
あんまり寒くない
と、素晴らしかったです。
yukienjoyさんもまた関西に来られたら、ぜひ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する